Go Forward

リーディングリスト

リーディングリスト

 以下は、文学部英米文学専攻の学生全員に渡している、英語学関連のリーディングリストです。英語学の各分野で是非読んで頂きたい文献をレベル別に分けて、簡単な説明をつけたものです。大学入学前の方は実際にこれらの文献を読むのは大学入学後で十分ですが、参考にして頂ければと思います。意欲のある方は、概説書の入門に上がっている文献にトライしてみてはどうでしょうか。それだけでも、英語学とは何かということについて、かなり理解することが出来ます。
 本冊子では、各分野について、入門・中級・上級の3レベルに分けて紹介しています。各レベルの基準は以下の通りです。

[入門]
  当該分野の授業を履修する前であって、特に背景知識を持っていない段階でも独力で読むことができるもの。
[中級]
  当該分野の授業でテキスト・参考書として使用しているもの、及びそれと同等レベルのもの。
[上級]
  当該分野の授業を履修した後で、さらに専門的な内容を深めたいと思うときに読むことを薦めるもの。

 英語学の分野は日進月歩の状態であり、さらに優れた概説書・研究書が次々に出版される状況にあります。そのような新しい成果を取り入れるべく、このリーディングリストも改訂を重ねていきたいと考えています。

2022
年6

概説書

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
Bauer, L. and P. Trudgill (1999) Language Myths, Penguin.
(バウワー・トラッドギル(著) 町田健・水嶋いづみ(訳) (2003) 『言語学的にいえば…?ことばにまつわる「常識」をくつがえす』 研究社)

言語をめぐるさまざまな疑問を解決するため、言語学者たちの見解を集めた本。「ある言語は別の言語に比べて難しい」、「もはや子どもたちはちゃんと話したり書いたりできない」、「イタリア語は美しく、ドイツ語は醜い」など、言語をめぐる「神話」や「常識」をいくつか取り上げ、真実はそれほど単純ではないこと、そしてそのような間違った見解が広がってしまった理由について、言語学者たちが解説している。翻訳もあるが、原著もやさしい英語で書いてあり、とても読みやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
Trask, R. (1999) Language: The Basics (Second Edition), Routledge.

人間の言語の特徴から始まり、文法および意味、さらには、言語の多様性と変化、言語と精神、脳との関係、第1言語の習得、言語に対する姿勢など、人間の言語とはどのようなものかということに関しての概説書。いたって簡潔かつ明快に書かれているのでとても読みやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
長谷川瑞穂 (編著). (2014)『はじめての英語学(改訂版)』研究社.

英語学の概説書として、とても平易に書かれている。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
Dawson,H. and Phelan,M (editors) (2016) Language Files: Materials for an Introduction to Language and Linguistics (Ninth Edition), Ohio State University Press.
(オハイオ州立大学言語学科(編) 筧寿雄・嶋村誠・西光義弘(訳) (2000) 『ランゲージ・ファイル-英語学概論』 研究社)

英語学の各分野がそれぞれ短い項目を伴ったファイルに分かれていて、簡潔にまとめられている。重要な用語は太字で示され、巻末にはそれらをまとめた用語集も付いている。各項目ごとに練習問題もあり、その多くが英語に限定せずに多様や言語を検証できるようになっていて、言語分析の方法が身に付くようになっている。
--------------------------------------------------------------------------------
影山太郎・日比谷潤子・ブレント デ・シェン (2004) First Steps in English Linguistics 2nd Edition 『英語言語学の第一歩』 くろしお出版

英語学・言語学がまったく初めての人にも分かりやすく、英語学・言語学の全体像を紹介する入門書。統語論、意味論、形態論、音声学・音韻論、語用論のほか、英語史、社会言語学、心理言語学の全領域をカバーしている上に、やさしい英語で書かれいるので読みやすい。練習問題も充実していて、幾つかのExercisesでは、インターネットのコーパスを使って用例集めの練習をするものもある。本文および関連事項を録音したCDも付いていて、耳からも理解が深められるようになっている。現在、「英語学概論A・B」のテキストとして使用している。
--------------------------------------------------------------------------------
Crystal, D. (2018) The Cambridge Encyclopedia of Language Third Edition, Cambridge University Press.

言語に関わる諸分野を網羅的に扱っている事典。音声・形態・統語・ 意味から、文字体系、社会方言、言語獲得、コーパス言語学、脳科学まで、多数のカラー写真・図表・統計などを用いて、わかりやすく説明されている。

音声学・音韻論

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
英語音声学研究会編 (2003) 『大人の英語発音講座』NHK生活人新書 

専門用語を使わずに分かりやすく説明してある入門書で、実用的な面でも役に立つが、英語の音声についての考え方の基本を身につけることもできるように配慮されている。
--------------------------------------------------------------------------------
竹林茂・清水あつこ・斎藤弘子著 ( 2013) 『改定新版・初級英語音声学』 大修館書店 

アメリカ英語の発音を、母音・子音、アクセント、イントネーションと、体系的に分かりやすく解説してある。練習問題多数。付属CDあり。2年次選択科目「音声学A・B」の教科書に使用。
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤純男著 (2006) 『日本語音声学入門(改訂版)』 三省堂 

日本語を中心とした一般音声学の入門書。 外国語の音声について学ぶためには、まず無意識に発音している自分の母語の音声について客観的になる必要があるので、読んでおいて欲しい。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
竹林滋・斎藤弘子著 (2008) 『新装版・英語音声学入門』 大修館書店 

アメリカ英語およびイギリス英語の発音を母音・子音、アクセント、イントネーションと、体系的に分かりやすく解説してある。上記『初級英語音声学』の上級版で、より精密な音声表記法が用いられており、英米の音体系を比較対照しつつ把握することができる。練習問題、聞き取りテスト多数。付属CDあり。
--------------------------------------------------------------------------------
Carr, P. (2019) English Phonetics and Phonology: An Introduction (Third Edition), Oxford: Blackwell.

イギリスの大学生用の音声学の教科書。音声学の基本部分は最小限に抑えて音韻論に重点が置かれており、音韻論への導入部分は特に充実している。また、RP・GA・スコットランド・オーストラリアなど英語の種類による音声的・音韻的変動についての記述や、L1, L2習得についての概説がある点も本書の特徴である。各章ごとに練習問題がついて、内容の理解を確認できるようになっている。
訳本として、竹林・清水共訳『新版 英語音声学・音韻論入門』 研究社(2021)がある。
--------------------------------------------------------------------------------
Collins, B., Mees, I. and Carley, P. (2019) Practical English Phonetics and Phonology, 4th ed. Routledge.

イギリス発音の入門書。現代イギリスの標準的な母音や子音、超分節音的特徴に関する記述も充実しているが、本書の特徴は、英国内の地域変種・社会変種の発音上の特徴や、世界各地の地域変種の発音に関する記述が収録されている点にある。また、音声資料が非常に充実しており、発音記号から「読む」だけでなく、実際に聞くことができる。英語の変種に興味のある学生にはおすすめしたい一冊。3・4年選択科目「英語学研究」(新城)の教科書として使用中。
--------------------------------------------------------------------------------
Roach, P. (2009) English Phonetics and Phonology: a practical course, 4th ed., Cambridge University Press.

イギリス発音の入門書。イギリス英語の母音や子音に関する記述は簡潔であるが、音韻論的な諸問題についての議論が各所に盛り込まれている。また、イントネーションが詳しい。各章ごとに練習問題や聞き取りのエクササイズがついていて、内容の理解を確認できるようになっている。付属CDあり。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
竹林滋著 (1996) 『英語音声学』 研究社

日本語で書かれた英語音声学書としては最も詳しく網羅的。
--------------------------------------------------------------------------------
Wells, J.C. (1982) Accents of English, 3 vols., Cambridge University Press .

英国および米国の英語を中心に、世界各地の英語の発音を詳しく記述したものであるが、第1巻のIntroductionは アクセントの差異に対する基本的な考え方を、社会言語学の知見も交えて説いてあり、必読。

形態論

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
Akmajian, A., R. Demers, A. Farmer, and R. Harnish (2017) “Chapter 2: Morphology: The Study of the Structure of Words," in Linguistics: An Introduction to Language and Communication (seventh Edition), MIT Press.

定評のある言語学入門書の形態論の章。英語のデータに基づいて、形態論の基礎的事項を簡潔に論じている。特に、文法関係の変更を伴う派生接辞"-able"についての説明は、簡潔ながらも形態論と統語論との接点が理解できる様になっている。
--------------------------------------------------------------------------------
O’Grady, W., J. Archibald, and M. Aronoff (2017) “Chapter 5 Syntax: The Analysis of Sentence Structure,” in Contemporary Linguistics: An Introduction (Seventh Edition),Bedford/ St. Martins.

言語学入門書の定番の形態論の章。形態論の基礎的事項について、具体例とともに手際よく簡潔にまとめられている。英語以外の言語についても扱われていて、練習問題も充実しているので、形態論分析の手順を身に付けるのに適している。
--------------------------------------------------------------------------------
西光義弘(編) (1997) 『日英語対照による英語学概論』の第2章「形態論とレキシコン」 くろしお出版

英語と日本語を題材とし、形態論の基礎的事項について、簡潔にまとまっている。統語論との接点を含めた語形成過程についても比較的詳しく取り上げられている。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
Katamba, F. and J. Stonham (2006) Morphology (Second Edition), Palgrave Macmillan.

形態論についての背景知識がそれほどなくても、理解できるように書かれた入門書。形態論の基礎的な事項とともに、音韻論や統語論との接点ついても手際よくまとめられている。練習問題も充実していて、さらに理解を深めることができるようになっている。
--------------------------------------------------------------------------------
影山太郎 (1999) 『日英語対照による英語学演習シリーズ2 形態論と意味』 くろしお出版

英語と日本語とを比較しながら、「語」の持つ意味的・統語的特性について、豊富な具体例を用いて明快に述べられている。練習問題も充実しており、形態論の面白さが実感できるような内容となっている。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Spencer, A. (2016) Morphological Theory: An Introduction to Word Structure in Generative Grammar (Second Edition), Blackwell.

形態論への包括的かつ詳細な入門書。生成文法以前の形態論の基礎的事項の説明から始まり、形態論への初期生成文法のアプローチ、そして、より最近の成果へと、形態論の発展の歴史に沿って論じられている。さらに、形態論と統語論との接点、複合語、接辞、Bracketing Paradoxについても詳しく説明されている。内容・分量とも十分であり、これ一冊で形態論についてかなりの理解が得られる。

統語論

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
Fromkin, V., R. Rodman, and N. Hyams (2018) “Chapter 3 Syntax: The Sentence Patterns of Language,” in Introduction to Language (Eleventh Edition), Heinle.
(フロムキン・ロッドマン・ヒアムズ(著) 緒方孝文(監修) (2006) 『フロムキンの言語学(第7版)』 トムソンラーニング;ビー・エヌ・エヌ新社)

言語学入門書の定番の統語論の章。説明は簡潔かつ明快であり、統語論とは何かについて大局的な理解できるようになっている。初版が出版されてから(内容が改訂されつつも)すでに50年近くたっているが、正統派の入門書として現在でもその価値が薄れることはない。
--------------------------------------------------------------------------------
O’Grady, W., J. Archibald, and M. Aronoff (2017) “Chapter 5 Syntax: The Analysis of Sentence Structure,” in Contemporary Linguistics: An Introduction (Tenth Edition), St. Martins.

こちらも言語学入門書の定番の統語論の章。Fromkin, Rodman, and Hyams (2018)と比べて、最近の成果が組み込まれ、より広範な現象が扱われている。技術的細部に立ち入った記述もあるが、説明が簡潔な上に明快なので読みやすい。主題役割や束縛理論について扱っているChapter 7 "Semantics: The Analysis of Meaning"のSyntax and Sentence Interpretationの節も一緒に読むことを勧める。練習問題も充実している。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
Aarts, B. (2017) English Syntax and Argumentation (Fifth Edition), Palgrave.

統語論の基礎について、形式と機能の違いから始まり主題役割・Xバー理論・移動規則まで、豊富なデータに基づき丁寧に論じられている。さらに、論証の仕方についても重点が置かれていて、統語分析の方法を身に付けるのにも適している。現在「統語論A・B」、「英語学研究A・B」のテキストとして使用している。
--------------------------------------------------------------------------------
Carnie, A. (2021) Syntax: A Generative Introduction (Fourth Edition), Blackwell.

統語論全般について簡潔にまとまっていて、Aarts (2017)では扱われていない、構造上の関係、Xバー理論の文および名詞句への適用、束縛理論、移動規則への制約などについての説明もある。本文中で扱われているのは殆どが英語であるが、練習問題では英語以外の言語も多く扱われていて、比較統語論への入門にもなる。現在、「英米文学演習(3年)A, B」(石井)のテキストとして使用している。
--------------------------------------------------------------------------------
柴谷方良・影山太郎・田守育啓 (1982) 『言語の構造 意味統語篇 - 理論と分析』 の第2部「統語論」 くろしお出版

英語のみではなく様々な言語の分析を通して言語理論を包括的に論じた言語学入門書の意味統語篇。日本語で書かれた入門書は知識偏重となる傾向があるが、それに対して本書は、本文および練習問題を通じて、実際の言語データから読者自らが分析するような構成となっていて、知識としてではなく言語学の分析方法が身に付くようになっている点、日本語で書かれた入門書の中では秀逸である。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Haegeman, L. (1994) Introduction to Government and Binding Theory (Second Edition), Blackwell.

原理・パラメータモデル、特に「統率・束縛理論」への入門書。句構造・格理論・束縛理論・コントロール理論・移動・論理形式・障壁などの話題に関して、包括的かつ詳細に論じられている。第2版では、さらに、相対的最小条件・機能範疇の章も加えられた。練習問題も含めて、分量・内容ともかなり読み応えがあり、これ一冊で統語論に関してかなりの理解が得られる。
--------------------------------------------------------------------------------
Radford, A. (2004) Minimalist Syntax: Exploring the Structure of English, Cambridge University Press.

統語論に関する背景知識がそれほどなくても、ミニマリスト・プログラムが理解できるように書かれた入門書。著者独特の語り口でのミニマリスト・プログラムに関しての明快な説明に加え、著者自身の考えや提案も示されている。さらに、多くの示唆に富む練習問題やそのヒント・用語説明も含まれていている。分量は多いものの、上記のAarts (2017)やCarnie (2012)と比べても決して読むのが難しいということはない。なお、この本には同著者による縮約版English Syntax: An Introduction, Cambridge University Press (2004)もある。
--------------------------------------------------------------------------------
Hornstein, N., J. Nunes, and K. Grohmann (2005) Understanding Minimalism, Cambridge University Press.

ミニマリスト・プログラムへの本格的な入門書。各章の構成が、前半において「統率・束縛理論」での分析を概観すると共にその経験的・理論的な問題点を指摘し、後半においてミニマリスト・プログラムでそれらの問題点がどのように解決されたのかを詳しく説明する形になっている。この一冊を読むと、「統率・束縛理論」からミニマリスト・プログラムでへの研究の流れを理解することができる。Aarts (2017), Carnie (2012), Haegeman (1994)などで「統率・束縛理論」についての背景知識をある程度身に付けてから読むことを勧める。
--------------------------------------------------------------------------------
中村捷・金子義明・菊池朗 (2001) 『生成文法の新展開』 研究社

原理・パラメータモデルにおける、「統率・束縛理論」からミニマリスト・プログラムまでの手際よくまとまっていて、日本語で書かれたものの中では、最も包括的な統語論への入門書の一つ。技術的詳細に関する事項も多いが、いずれも丁寧に説明されているので、時間をかけてじっくり読めば統語論への理解が深めることができる。

意味論

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
O’Grady, W., J. Archibald, and M. Aronoff (2017) “Chapter 7 Semantics: The Analysis of Meaning,” in Contemporary Linguistics: An Introduction (Sixth Edition), St. Martins.

言語学入門書の定番の意味論の章。意味論の基礎的事項について、具体例とともに手際よく簡潔にまとめられている。練習問題も充実しているので、意味論の分析方法を身に付けるのに適している。なお、Syntax and Sentence Interpretationの節は、統語論の章と一緒に読むと理解しやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
Fromkin, V. (editor) (2001) “Chapter 7: Semantics I, Chapter 8: Semantics II, Chapter 9: Semantics III,” in Linguistics: An Introduction to Linguistic Theory, Blackwell.

定評のある言語学入門書の意味論の章。豊富な具体例に基づき、説明を補足する絵や図も適時使われていて、形式意味論への簡潔で明快な入門となっている。練習問題も充実している。
--------------------------------------------------------------------------------
西光義弘(編) (1997) 『日英語対照による英語学概論』の第5章「意味論」 くろしお出版

英語と日本語を題材とし、意味論の基礎的事項から始まり、形式意味論、そして認知意味論まで簡潔にまとまっている。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
Hurford, J., B. Heasley, and M. Smith (2007) Semantics: A Coursebook (Second Edition), Cambridge University Press.

意味とは何かから始まり、指示と意義および直示について、さらに、形式意味論で必要となる命題論理学・述語論理学の基礎について、豊富な練習問題を通じて段階的に身に付けることができるように構成されている。発話行為理論や会話の含意などの語用論についての解説もある。
--------------------------------------------------------------------------------
Saeed, J. (2015) Semantics (Fourth Edition), Blackwell.

意味論の様々なアプローチを概説した入門書。意味論とは何かから始まり、指示と意義などの語の意味について、および、真偽値や主題役割などの文の意味についての明快な解説に続き、直示や会話の含意、そして、発話行為理論などの語用論の分野について詳しく述べられている。さらに、概念構造、語彙意味論、形式意味論、認知意味論についての簡潔な解説もある。練習問題も充実している。
--------------------------------------------------------------------------------
杉本考司 (1998) 『日英語対照による英語学演習シリーズ8 意味論2 ─認知意味論─』 、『日英語対照による英語学演習シリーズ5 意味論1 ─形式意味論─』 くろしお出版

意味論の全体像が分かるように、英語と日本語とを比較しながら、文の意味関係・多義性・同義性・前提・語の意味関係について明快に述べられている上に、形式意味論と認知意味論についての入念な解説がある。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Heim, I. and A. Kratzer (1998) Semantics in Generative Grammar, Blackwell.

形式意味論の包括的かつ詳細な入門書。集合や関数についての基本的事項の導入から始まり、真理条件的意味論についての概説がある。そして、関係節・量化詞・束縛代名詞・省略・照応形などの具体的言語現象の分析を通じ、形式意味論への理解が段階的に深まるよう構成されている。分量・内容ともかなり読み応えがあり、これ一冊で形式意味論に関してかなりの理解が得られる。

コーパス言語学

[初級]
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤俊雄他(編)(2005)『英語コーパス言語学 基礎と実践』東京:研究社.

コーパス言語学にかかわる様々な事柄をカバーした非常にすぐれた概説書。やや高度な内容も平易に解説されている。まずこの一冊。
--------------------------------------------------------------------------------
中尾浩他 (2002)『コーパス言語学の技法〈1〉テキスト処理入門』夏目書房.

テキストを整形して自分用のコーパスを準備するための作業が具体的に解説されている。<1>を読んだら続けて<2>を読もう。
--------------------------------------------------------------------------------
伊藤 雅光 (2002) 『計量言語学入門』 東京: 大修館書店.

ある作品の特徴を数値的にとらえる計量言語学の入門書。解説は非常に丁寧で自習可。久保田の3年生用授業の教科書の一つとしても使用。
--------------------------------------------------------------------------------
阿部友計 (2005) 『秀丸エディタ 正規表現&マクロ厳選テクニック』ナツメ社.

エディターで正規表現を使ってテキストファイルの操作を行うための解説書。エディターソフト「秀丸」は実習教室のコンピュータにインストール済で、久保田の演習、卒論等でも使用。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
英語で書かれた優れた入門書として次の2冊を推薦する。『英語コーパス言語学 基礎と実践』などの日本語概説書の次に読む一冊としてよい。

Hunston, S. (2002) Corpora in Applied Linguistics. Cambridge: CUP.

Partington A. (1998) Patterns and Meanings: Using Corpora for English Language Research and Teaching. John Benjamins Publishing Co.
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Nelson G., Wallis S. and B. Aarts (2002) Exploring Natural Language: Working With the British Component of the International Corpus of English. John Benjamins Pub Co.

ICE-GBという統語解析を施したコーパスの解説書であるが、第9章はコーパスを用いたリサーチ一般において留意すべき点を解説している。大学院に進学したい人には一読を勧める。

記述文法

[初級]
--------------------------------------------------------------------------------
Swan, M. (2017) Practical English Usage (4th). Oxford: Oxford University Press.

[中・上級]で挙げている本格的、記述的な文法書ではなく、規範的な実用書だが、英語で書かれた語法、文法の入門書として1、2年次から読むことができるはず。高校の教員に有用な本でもある。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
Quirk R., Greenbaum S., Leech G., and J. Svartvik (1985) A Comprehensive Grammar of the English Language. Harlow: Longman.

1万8千円前後と高価だが、本格的に文法を勉強したい人、教員志望の人、文法書を一冊だけ買いたい人に現在でもお勧めできます。分厚さに圧倒されるかもしれないが、小項目構成の本文に加え、詳細な索引がつけられていて実は大変使いやすい。プロはQuirk et al.と呼ぶ。
--------------------------------------------------------------------------------
Biber D., Johansson S., Leech G, Conrad S, and E. Finegan (1999) Longman Grammar of Spoken and Written English. Harlow: Longman.

Quirk et al. (1985) と同じLongmanから出版され、アップデート版とみることもできる。Quirk et al. (1985)と比較して記述も平易になっている。収集した資料(コーパス)から英語の姿を読みとるという姿勢を徹底している点が大きな特徴。
--------------------------------------------------------------------------------
Aarts, B. (2011). Oxford Modern English Grammar. Oxford: Oxford University Press.
「統語論A・B」、「英語学研究A・B」(石井)で採用している教科書の著者であり、「海外現地研修B」で参加するコーパス・サマー・スクールの主催者であるAarts教授による文法書。教科書を読んでいる人には特にわかりやすいはず。上記科目の履修者全員にお勧めできます。安価。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Huddleston, R. D., & Pullum, G. K. (2002). The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: Cambridge University Press.
Quirk et al. (1985) と同じく約1800ページからなる大部の文法書。「Huddleston & Pullumでは…」と様々な文献でリファレンスとして引用されることも多い。教員志望の方よりも、大学院進学を考えている方に推薦します。

社会言語学

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
P. トラッドギル. 土田滋(訳). (1975)『言語と社会』岩波新書.

社会言語学のパイオニアである、英国の代表的な社会言語学者トラッドギルが1974年に著した著書の翻訳。社会言語学の優れた入門書。文字が小さいので、本好きの人にオススメ。原書は、平易な英語で書かれていて、図も豊富なので、みなさんなら読めるはず!私も大学生の頃、原書を読みました。

Trudgill, P. (2001). Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society (4th ed.). Penguin Books.
--------------------------------------------------------------------------------
東照二. (2009)『社会言語学入門 ─ 生きた言葉のおもしろさに迫る(改訂版)』研究社.

身近な事柄を参照しながら社会言語学のが書かれている分かり易い入門書。著者はアメリカのユタ大学で教鞭をとる社会言語学者なので、アメリカの事例の解説が中心となり、英語の例が多用されているが、日本語訳が付記されているため、容易に読み進めることができ、異文化コミュニケーションの理解にも役立つ。
--------------------------------------------------------------------------------
町田健(編)・中井精一(著).(2005)『社会言語学のしくみ(シリーズ・日本語のしくみを探る 7)』研究社.

日本における社会言語学研究は、地域語研究をもとにして、1980年代から本格的に行われるようになったと言われている。本書は、そうした日本の社会言語学研究の流れを概説している。日本語の例が豊富に提示されており、解説は具体的でわかりやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
田中春美・田中幸子(編著).(1996)『社会言語学への招待 ─ 社会・文化・コミュニケーション』ミネルヴァ書房.

社会言語学で扱われる主なテーマをバランスよくカバーしている優れた概説書。各章末の練習問題を解くことによって理解を深めることができる。また、各章末に参考文献一覧が掲載されているので、興味をもったテーマについて、さらに学ぶことができる。

田中春美・田中幸子(編著).(2015)『よくわかる社会言語学』ミネルヴァ書房.

上述の編著者が書いている後継的な本。社会言語学に関連したテーマをバランスよくカバーしています。研究テーマを参照しながら、全体像が把握できる。入門書と出版社のHPに書いてあるが、内容の厚さから中級レベルとした。
--------------------------------------------------------------------------------
スザーン・ロメイン.土田滋・高橋留美(訳). (1997)『社会のなかの言語 ─ 現代社会言語学入門』三省堂.

著者はハワイやパプア・ニューギニアなどで用いられているピジン・クレオール諸語を中心に研究している言語学者。社会言語学で扱うテーマのなかでもとりわけ多言語使用の問題、言語変化、言語接触に関する解説がくわしい。タイトルには「入門」とあるが、内容的にはやや高度なので、入門書を読んだあとに読むことを勧める。意欲のある方は原書で読んでください。翻訳は初版の訳ですが、原書は第2版が刊行されています:

Romaine, S. (2001). Language in Society: An Introduction to Sociolinguistics (2nd ed.). Oxford University Press.
--------------------------------------------------------------------------------
岩田祐子・重光由加・村田泰美. (2014)『概説社会言語学(第2版)』ひつじ書房.

社会言語学に関連したテーマをバランスよくカバーしているので、社会言語学の学問分野の全体像が把握できる。チャプター毎に参考文献が掲載されているので、興味あるテーマについて、さらに学ぶことができる。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
中尾俊夫・日比谷潤子・服部範子. (2002)『社会言語学概論 ─ 日本語と英語の例で学ぶ社会言語学 (第3版)』くろしお出版.

社会言語学で扱われるテーマを日本語と英語の例を用いながら解説している。とくに言語変化とそうした変化を誘発する要因についての解説が詳しい。データ収集と分析、問題点の抽出のし方についても具体例が豊富である。内容的にやや高度だが、こうした分野での研究方法を知るために参考となる研究書。巻末の参考書目欄にレベル別の参考図書が記載されいるので、興味を持ったテーマを深く学ぼうとする際に参考となる。
--------------------------------------------------------------------------------
真田信治(編). (2006)『社会言語学の展望』くろしお出版.

社会言語学は1960年代から70年代にかけて欧米を中心に発展してきた学問領域だが、本書では、日本における社会言語学研究のこれまでの流れと今後の研究の動向や方向性について詳しく述べられている。社会言語学の分野での研究を志す学生には、今後の研究の展望を知るうえで有用な研究書。
--------------------------------------------------------------------------------
Holmes, J. (2017). An Introduction to Sociolinguistics (5th ed.). Pearson.

英語で書かれた500ページ近い入門書。英語にアレルギーがなければ、社会言語学の分野を網羅したオススメの内容。答え付きのエクササイズも豊富なので知識が定着し、勉強になる。

心理言語学

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
広瀬友紀 (2017)『ちいさい言語学者の冒険—子どもに学ぶことばの秘密』岩波書店

著者自身が子育て中に記録していた子どもの発話例を題材にして、日本語の音声・音韻、統語、意味などの興味深い現象や規則が分かりやすく解説されている。面白い発話例が多く取り上げられているので、母語の獲得過程を楽しくたどることができる。
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木孝明・白畑知彦(2012)『ことばの習得—母語獲得と第二言語習得—』くろしお出版

母語獲得と第二言語習得の両分野における、基本的事項から具体的な研究事例までが丁寧に詳しく説明されている。両研究分野の基礎を身につけることができる。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
杉崎鉱司 (2015) 『はじめての言語獲得—普遍文法に基づくアプローチ』岩波書店

生成文法に基づく言語獲得研究とその成果について、主に日本語を例として平易に説明されている。言語獲得の論理的問題と普遍文法の関与について理解することができる。
--------------------------------------------------------------------------------
Becker, Misha and Kamil Ud Deen. (2020) Language Acquisition and Development: A Generative Introduction. Cambridge, Mass.: MIT Press.

子どもの音声・音韻、形態、統語の獲得がやさしい英文で解説されている。また、バイリンガルの子どもや言語障害をもつ子どもの言語獲得、子どもの言語の調査方法についても扱われている。英語だけでなくスワヒリ語の例も豊富なのが興味深い。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Guasti, Maria Teresa. (2016) Language Acquisition: The Growth of Grammar (Second Edition). Cambridge, Mass.: MIT Press.

主に英語やヨーロッパの言語の獲得研究が紹介されている。扱われている分野は、音声・音韻、形態、統語、意味、語用の各部門だけでなく、バイリンガルの子どもや言語障害をもつ子どもの言語獲得、と広範囲にわたる。これまでの生成文法に基づく言語獲得研究の流れを理解することができる。

英語史

 [入門]
--------------------------------------------------------------------------------
寺澤盾(著)(2008)『英語の歴史—過去から未来への物語』(中央公論新社)

中公新書で手軽に読める英語史の入門書。副題からもわかるように、英語の過去だけでなく現在・未来も扱う、日本語で楽しく読める英語史。
--------------------------------------------------------------------------------
[中~上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Baugh, Albert C. and Thomas Cable (2013) A History of the English Language 6th edition (Routledge)

非常に充実した英語史の概説書。気になる項目を読み進め、さらにそこで紹介される文献を参照し理解を深める足掛かりにもなります。
--------------------------------------------------------------------------------
Roberts, Jane (2005) Guide to Scripts Used in English Writings up to 1500 (British Library)

中世までの英語を記録した写本(手書きの書物)に用いられた書体を網羅した重要書籍。英語の歴史、特に中世の英語に興味を持ち始めたら手放せない一冊。
--------------------------------------------------------------------------------
高宮利行, 松田隆美(編)(2008)『中世イギリス文学入門 : 研究と文献案内』(雄松堂出版)

英語の歴史を学ぶなかで、中世の英語で記された文献に興味を抱いたら、まずこちらを参照することをお勧めします。
--------------------------------------------------------------------------------
[追記]
図書館の「オンライン情報源」のサイトから利用できるOED Onlineを積極的に利用し、語源や意味変化など歴史的記述を熟読し未知の事実に出会う楽しさを経験することをお勧めします。

生成文法

「生成文法」の授業は特に設けてはいませんが、生成文法に関する解説書が色々と出版されていて、どの本を読めばいいのか迷ってしまう場合もあると思います。生成文法について真に理解するには、解説書ではなく、Chomskyの著作を読むのが一番確かな方法です。しかし、Chomskyの著作は難解な部分も多々あるので、入門・中級で挙げたものから読みはじめることをお薦めします。

[入門]
--------------------------------------------------------------------------------
Jackendoff, R. (1995) Patterns in the Mind, Basic Books.
(ジャッケンドフ(著) 水光雅則(訳) (2004) 『心のパターン-言語の認知科学入門』 岩波書店)

生成文法について平易な語り口で一般向けに紹介している本。これまでの生成文法の成果について、特に、言語習得が生得的であるという言語生得説について、簡潔かつ明快に述べられている。さらに、言語と同様の能動性が見られる、音楽・視覚・思考・文化など人間の他の認知領域についても取り上げられている。
--------------------------------------------------------------------------------
Pinker, S. (1994) Language Instinct: How the Mind Creates Language, William Morrow and Company.
(ピンカー(著) 椋田 直子(訳) (1995) 『言語を生みだす本能(上・下)』 NHK出版)

言語習得が生得的であること(本書では、「本能」ということばを用いている)を、わかりやすくかつ深く解説している一般向けに書かれた本。一般向けとはいえ内容はかなり豊富で、言語分析の技術的な事項に関わることが含まれている章もある。言語進化に関しては、Chomskyと全く相反する見解が示されているが、全般的にはバランスのとれた生成文法の解説書といえる。
--------------------------------------------------------------------------------
酒井邦嘉 (2002) 『言語の脳科学?脳はどのようにことばを生みだすか』  中央公論新社

生成文法での主張である言語生得説が最新の脳科学によって裏付けられることを、一般向けにわかりやすく紹介している本。本書の主眼は、言語という難問への脳科学の視点からの挑戦に関してであるが、生成文法における言語へのアプローチが、自然科学における理論物理学などのアプローチと全く同じであることがよく分かる。
--------------------------------------------------------------------------------
[中級]
--------------------------------------------------------------------------------
中井悟・上田雅信(編) (2004) 『生成文法を学ぶ人のために』の第1章「生成文法の言語観と研究方法」 世界思想社

自然科学的な言語研究としての生成文法の基本的な考え方と方法論を解説したもの。方法論的自然主義や言語学の研究方法、そして、生成文法の基本的事項から研究目的まで、簡潔にまとめられている。
--------------------------------------------------------------------------------
黒田成幸 (1999) 「文法理論と哲学的自然主義」 

チョムスキー(著)大石正幸(訳)『言語と思考』(松柏社)に収録されている、理論言語学の第一線の研究者である黒田氏による、生成文法の方法論に関する哲学者向けの講演を基にした論文。方法論的自然主義について詳しい説明があり、自然科学としての生成文法の営みを理解するのに大変役に立つ。是非目を通していただきたい論考である。
--------------------------------------------------------------------------------
[上級]
--------------------------------------------------------------------------------
Chomsky, N. (2004) Generative Enterprise Revisited, Mouton De Gruyter.
(チョムスキー(著)福井直樹・辻子美保子(訳) (2003) 『生成文法の企て』 岩波書店)

1979~80年と2002年に行われたインタビューを収録したもので、Chomskyが自らの科学観と言語観を、比較的平易に、そして詳細に述べている。対談に基づいているおかげで、Chomskyによる他の文献よりは読みやすいので、労を惜しまずにじっくり読めば、生成文法についての理解が深まるであろう。理論言語学の第一線の研究者である福井氏によって書き下ろされた序説も、理論言語学の主張や論点についてとても明快にまとまっていて、上記の黒田氏の論考と共に、第一線の研究者によるものの質の違いが実感できる。