Go Forward

「駿台史学」総目次(第11号〜第20号)

「駿台史学」総目次(第11号〜第20号)

第11号(1961年3月)
論 説 関野 雄 龍山文化の解明 1-  22
論 説 圭室諦成 局地神話の研究—阿蘇神話の場合— 23-  37
論 説 堀敏 一 朱全忠政権の性格 38-  61
論 説 山上正太郎 「フランスの戦い」(1940年)をめぐる英仏関係—ウィンストン・チャーチルにかんするノートから— 62-  81
論 説 杉本敏夫 譜代佐倉藩の解体過程—その廃藩置県への道程— 82-111
論 説 望月董弘 駿河の条里制について 112-124
論 説 石井素介 飛騨山村における林野利用の展開 125-153
資料紹介 松本和夫 「那須開墾社」—その株主と移住者— 154-171
資料紹介 小疇 尚 日本の氷河周辺地形の研究 172-196
資料紹介 小林三郎 三角縁神獣鏡の新例 197-199
書 評 遠藤元男 赤松俊秀編『教王護国寺文書』(平楽寺書店,1960)と 山口県文書館編『防長風土注進案』(山口県立山口図書館,1961) 200-203
書 評 青山治郎 呉晗著『灯下集』(北京:生活・読書・新知三聯書店,1960) 204-210
書 評 菅原定三 S・ギーディオン著/太田実訳
『空間・時間・建築—新しい伝統の成長について—』(丸善,1955)
210-218
報 告 松田 孝 アラスカ総合学術調査報告 219-222
追 悼 杉原荘介 後藤守一先生を悼む 235
論 説 T.HALLINAN The Rise of Capitalist, Agriculture in England 08-031
第12号(1962年3月)
論 説 青山公亮 史記・朝鮮傳考 1-    9
論 説 杉原荘介
戸沢充則
佐賀県伊万里市平沢良の石器文化 10-  35
論 説 渡辺 操 日本における農業生産力の地域的配置 並びに展開構造に関する考察 36-  73
論 説 岩田拓郎 古典期アッティカのオリーブ樹の法的性格—Hagnias IIの遺産相続の場合— 74-  90
論 説 吉田文夫 西大寺叡尊の東国下向 91-112
資料紹介 神田信夫 袁崇煥の書簡について 113-118
資料紹介 杉原荘介 神奈川県夏島貝塚出土遺物の放射性炭素による年代決定 119-122
書 評 木村 礎 中村孝也著『徳川家康文書の研究』(日本學術振興會、1960) 123-125
書 評 山地章三 E・パノフスキー『ゴシック建築とスコラ哲学』
Erwin Panofsky, Gothic Architecture and Scholasticism,Latrobe, Pa.: The Archabbey Press.1951. 156 pp. 60 Illustrations.
125-129
書 評 杉元邦太郎 M・メイヤー、C・F・コーン『都市地理学読本』
M. Mayer & C. F. Kohn, Readings in Urban Geography,Chicago : Univ. of Chicago Press, 1959. 640pp.
129-134
報 告 岡山俊雄 アメリカ見物記 135-143
追 悼 木村 礎 田中惣五郎先生を悼む 153
第13号(1963年3月)
論 説 大類 伸 ルネサンスの装飾美術とローマ的伝統の問題 1-  16
論 説 木村 礎
高島緑雄
香取社領における集落と耕地—その中世より近世への展開— 17-  61
論 説 小林三郎 前期古墳終末期の様相と関東地方における古墳の成立について 62-  90
論 説 青山治郎 朱呉国翼元帥府考 91-116
資料紹介 白石竹雄
渋川洋子
茨城県・舟塚古墳出土の埴輪家 117-119
資料紹介 神田信夫 「続満漢名臣伝」について 120-125
研究
ノート
煎本増夫 永祿初年における松平氏宗家の家臣団について 126-139
書 評 渡辺 保 現在と過去との対話—E. H. Carr, What is history? (Macmillan, 1961)を読んで— 140-144
書 評 田中政男 S.ペインター『十二世紀イングランドの家族と封建制』
S. Painter, “The Family and the Feudal System in Twelfth Century England,”Speculum, vol. XXXV, no.l (1960)
144-148
報 告 小疇 尚 南極往復—第6次南極地域観測に参加して— 149-156
第14号(1964年3月)
論 説 阿部重雄 ツァーリズムとロシアにおける外国資本の役割 1-  23
論 説 松田 孝 明治中期における東北地方の工業 24-  43
論 説 白石竹雄 青銅製利器よりみたる弥生時代の社会構成—特に銅剣を中心として— 44-  72
論 説 川名 登 河川交通における近代化過程 73-  91
資料紹介 宮田節子 三・一運動研究における阪谷文書の意義 92-113
資料紹介 臼井信義 延岡内藤家と其史料 114-121
研究
ノート
宮川 康 明治前期における地方銀行—北多摩郡玉川銀行の展開過程— 122-146
学界動向 大塚初重 帝釈峡の考古学的調査 147-154
書 評 小室栄一 W. Douglas Simpson, Exploring Castles,London : Routledge and Kegan Paul, 1957. 163pp
.—1950年代の城郭研究に於ける一傾向—
155-162
報 告 渡辺 操 中南米の旅と、日本人移住地の点描 163-189
第15号(1964年9月)
論 説 竹村民郎 大正期政党政治の史的考察 —高橋財政の評価に関連して— 1-  52
論 説 小疇 尚 鳳凰山における構造上の観察と実験 53-  75
論 説 杉原荘介
戸沢充則
大塚初重
小林三郎
千葉県天神前遺跡における晩期縄文式土器 76-100
学界消息 糸曽義夫 日本西洋史学会第十五回大会 101-104
報 告 神田信夫 ヨーロッパのシナ学界の一側面—第十五回青年シナ学者会議に出席して— 105-113
第16号(1965年3月)
論 説 圭室諦成 治病宗教の展開—中世後期を中心として— 1-  26
論 説 佐々木正哉 威豊八年ぎん県漁民の叛乱 27-  55
論 説 青木美智男 羽州村山地方における幕領・諸藩領の展開 56-  83
論 説 佐藤興治 古墳時代後期における横穴墓の様相 84-103
論 説 石井素介 現代水資源問題の構造—水資源論序説— 104-129
資料紹介 岩田拓郎 I. G. II² 1100 (=S. E. G. XV 108) の解釈について—ハドリアヌス皇帝期アッティカの農業事情に関する一考察— 130-157
 --- 杉原荘介 東京都八丈島湯浜遺跡の調査 158-162
学界動向 小疇 尚 最近の日本アルプスの氷河問題 163-168
書 評 堀敏 一 仁井田陞著『中国法制史研究』全四巻
(東京大学出版会,1959-1964)
169-177
書 評 半田純子 杉原荘介・大塚初重編『弥生式土器』(講談社,1964)、『青銅器』(講談社,1964) 177-179
報 告 渡辺 保 西班牙紀行 180-185
第17号(1965年9月)
論 説 伊藤好一 神奈川県における大小区制の施行過程 1-  34
論 説 宮川 康 明治前期における山間部地主の形成過程—愛知県北設楽郡古橋家を中心として— 35-  61
論 説 渡辺隆喜 増租地帯における地租改正—筑摩県飯田地方を中心として— 62-  92
論 説 井出義光 『新南部運動』とその指導者たち 93-117
論 説 姜 徳相 朝鮮貨幣整理事業に関する研究ノート 118-139
第18号(1966年3月)
論 説 下村彦一 メルカトール地図投影図法客考 1-  33
論 説 岡山俊雄 坂下断層崖—阿寺断層の最近の運動— 34-  56
論 説 戸沢充則
半田純子
茨城県法堂遺跡の調査—「製塩址」をもつ縄文時代晩期の遺跡— 57-  95
論 説 圭室文雄 元禄年間水戸藩の神社整理について—水戸藩鎮守帳の分析を中心として— 96-115
論 説 田中政男 イギリス封建城郭と守城賦役 116-138
論 説 矢沢利彦 グリフィス・ジョンおぼえがき 139-152
書 評 木村 礎 北島正元著『江戸幕府の権力構造』(岩波書店,1964) 153-157
書 評 青山治郎 王毓銓著『明代的軍屯』(北京:中華書局,1965) 157-166
書 評 田坂美代子 日本における「前期旧石器」研究—丹生遺跡と早水台遺跡の報告書に関して— 167-170
--- 木村 礎 駿台史学会の十五年 171-178
第19号(1966年9月)青山公亮博士古稀記念 朝鮮史特集
論 説 遠藤元男 貞観期の日羅関係について 7-  22
論 説 朴 孝信 高麗時代の「内侍」—その独自性と別称— 23-  47
論 説 徐 台洙 高麗朝の内外郷についての一考察 48-  66
論 説 宗京奨三 幕末の日韓関係 67-  77
論 説 姜 徳相 李氏朝鮮開港直後の金流出に関する一考察 78-106
論 説 林 正和 琿春事件の経過 107-126
資料紹介 神田信夫 浅見文庫本『備辺司関録』 127-138
研究動向 武田幸男 戦後日本における朝鮮前近代史研究の動向 139-162
研究動向 宮田節子 朝鮮近代史研究の動向 162-180
第20号(1967年3月)
追悼文   圭室諦成先生を悼む 1-    2
追悼文   圭室諦成先生年譜・著作目録 3-  14
論 説 圭室諦成 禅思想の日本的展開 15-  32
論 説 三橋冨治男 十六世紀・東方水域におけるオスマン=トルコ 33-  53
論 説 熊野正也 栃木県出流原遺跡出土の土師式土器 54-  68
論 説 山上正太郎 いわゆる「ヘス事件」をめぐって—第二次世界戦争外交史序説(三)— 69-  95
研究
ノート
松原正道 ベンジャミン・ディズレーリの政治思想に就いての一考察 97-113
研究動向 松田 孝 わが国における近代工業の生産関係に視点をおいた地理学的諸研究 114-121