Go Forward

「駿台史学」総目次(第21号〜第30号)

「駿台史学」総目次(第21号〜第30号)

第21号(1967年9月) 地理学特集
論 説 石井素介 九頭竜川における水利問題—発電と農業水利の競合をめぐって— 1-  30
論 説 松田 孝 明治・大正期の岩手県の工業 31-  49
論 説 渡辺 操 北海道開発の地域的展開とその成果に関する研究 50-  99
研究
ノート
岡山俊雄 本邦氷河問題研究拾遺 100-116
資料紹介 小疇 尚 太平洋の海底地形Menard, H. W., Marine Geology of the Pacific,McGraw Hill, 1964, 271pp. の紹介 117-129
第22号(1968年3月)
論 説 杉原荘介 銅鐸—その時代と社会— 1-  48
論 説 萩原龍夫 旧利根河畔の中世文化 49-  85
論 説 米倉 豊 漢初恵帝期刑政考—いわゆる緩刑をめぐって— 86-110
論 説 赤坂暢穂 諏訪における近郊農村の変貌—諏訪市湖南地区田辺の実態— 111-142
史料紹介 岩田拓郎 フィロストラトス作『ヘロデス・アッティクスの生涯』 143-165
書 評 黒川哲明
甲斐忠彦
『日本の考古学』全七巻(河出書房,1965-1967) 166-174
書 評 高島緑雄 島田次郎編『日本中世村落史の研究』(吉川弘文館,1966) 174-179
報 告 木村 礎 学術会議と私学問題 180-182
第23号(1968年9月)藩政と藩領—内藤家文書研究特集—
巻頭言 木村 礎 内藤家文書の研究について 1-    5
論 説 煎本増夫 徳川氏譜代部将の創出過程—内藤氏を中心として— 6-  22
論 説 神崎彰利 初期藩政の一考察 23-  43
論 説 青木美智男
土井 浩
近世初期岩城平藩における新田開発 44-  69
論 説 飯島端治 内藤延岡藩初期の農民闘争と領主の対応—寛延三~四年宮崎郡五か村逃散をめぐって— 70-  86
論 説 渡辺隆喜 幕末期における延岡藩財政の特質 87-107
論 説 圭室文雄 延岡藩における本末関係と寺檀関係—浄土真宗発願寺改派一件— 108-120
第24号(1969年3月)
論 説 下出積與 祖先神の歴史的意義 1-  38
論 説 大塚初重
井上裕弘
方形周溝墓の研究 39-110
論 説 青山治郎 明代景泰朝の団営について 111-132
論 説 三宅 立 ビューロー=カウツキー的情況成立の歴史的書前提 133-189
論 説 桜井正美 戦後北海道における開発事業と農業開発の展望 190-221
書 評 遠藤元 下出積與著『神仙思想』(吉川弘文館,1958-68) 222-227
書 評 舟木義勝 小林行雄・杉原荘介編『弥生式土器集成』(東京堂出版,1958-68) 227-231
第25号(1969年9月)古代史特集
論 説 遠藤元男 七世紀の大匠・将作大匠について 1-  19
論 説 山内邦夫 防人の守備地と出身地—池守清吉氏「諸国防人と筑紫防人」の検討を通して— 20-  56
論 説 松崎つね子 陳勝・呉広の乱を起点とする社会的変動—秦漢交替期の一考察— 57-100
論 説 杉 勇 Jadanana(キュプロス島)考 101-114
研究動向 志田諄一 大和朝廷の成立をめぐる問題 115-128
第26号(1970年3月)
論 説 佐々木正哉 潮州紳民の抗英闘争(1860-1869) 1-  63
論 説 門前博之 近世本百姓の形成に関する一考察—相州大住郡寺田縄村を中心に— 64-127
論 説 内田 実 北海道酪農地域考 128-189
研究
ノート
西田幸子 『労働者南部ロシア同盟』—ロシアにおける最初のプロレタリアート組織について— 190-213
資料紹介 杉原重夫 武蔵野台地の下末吉ローム層と地形面 214-220
追 悼 岡山俊雄 渡辺操さんを悼む 221-223
第27号(1970年9月)特集・村落史の問題点
論 説 木村 礎 日本村落史のこころみ 1-  62
論 説 後藤和民 原始集落研究の方法論序説—とくに縄文時代早・前・中期を中心として— 63-124
論 説 神崎彰利 戦国末期・近世前期の村落 125-143
論 説 戸辺勝弘 幕末期における出奔人の存在形態—羽州村山郡前田沢村を中心に— 144-164
研究動向 堀 敏一 中国古代史と共同体の問題 165-183
研究動向 小室栄一 ポーランドに於ける歴史的記念物の調査と保存—特に城郭を中心として— 184-195
第28号(1971年3月)
論 説 青山公亮 高麗の官人 1-  12
論 説 小林三郎 だ竜鏡とその性格 13-  30
論 説 柴山正顥 古代国家と仏教—国家仏教の成立をめぐって— 31-  56
研究動向 石井素介 西ドイツの大学—ボン滞在一年半の印象記— 57-  71
書 評 阪東 宏 J・ヴィアトル著「民族と国家」Jerzy J. Wiatr, Narod i Panstwo, Warszawa, 1969 72-  80
書 評 山内邦夫 野村忠夫著『古代官僚の世界』(塙書房,1969) 80-  85
第29号(1971年9月)特集・民衆思想
論 説 大岩川和正 パレスチナにおけるユダヤ人入植村のイデオロギー的基盤 1-  25
論 説 横山十四男 江戸期における義民伝承形成の思想と階層 26-  46
論 説 長谷川匡俊 浄土宗檀林をめぐる民衆教化の諸相—江戸中・後期の田舎檀林の場合— 47-  70
論 説 高坂和浩 親鸞の社会的受容について—武士階級を中心として— 71-  82
資料紹介 萩原龍夫 民衆における「儒教以前」 83-  89
研究動向 松崎つね子 後漢末の宗教的農民反乱—黄巾の乱と五斗米道— 90-107
第30号(1972年3月)
論 説 糸曽義夫 聖書主義Biblicismの終焉—イギリス啓蒙思想の一考察— 1-  26
論 説 原田道雄 関東地方の初期横穴式石室古墳 27-  60
論 説 宮川 康 後進地山間部における地方銀行—愛知県北設楽郡稲橋銀行の成立過程— 61-  80
論 説 森滝健一郎 都市化と小農経営の維持・解体—埼玉県の市町村別統計にもとづく一試論— 81-132
研究
ノート
阿部征寛 惣領制研究ノート—相良氏の場合— 133-150
研究
ノート
池田 清 李氏朝鮮における儒教倫理と天主教倫理—その相克の一断面について— 151-166
書 評 遠藤元男 志田諄一著『古代氏族の性格と伝承』(雄山閣,1971) 167-170
書 評 下出積與 山本健吉著『大伴家持』(筑摩書房,1971) 170-178
書 評 神田信夫 佐々木正哉編『清末の秘密結社(前編)』(巌南堂書店,1970) 178-182