Go Forward

「駿台史学」総目次(第61号〜第70号)

「駿台史学」総目次(第61号〜第70号)

第61号(1984年3月)
論 説 藤田直晴 日本資本主義の発展と地域編成の組織化—戦前段階生命保険企業の立地過程分析を中心として— 1-  30
論 説 林 義勝 電気産業におけるアメリカの技術導入—世紀転換期のもう一つの日米関係— 31-  73
史料紹介 福田榮次郎 續山門領近江国富永荘史料—『近江・井口日吉神社文書』紙背文書について— 74-  93
史料紹介 沢田 勲 オンギン碑文訳解 94-110
書 評 千葉徳爾 萩原龍夫著『巫女と仏教史—熊野比丘尼の使命と展開—』を読む(吉川弘文館,1983) 111-120
第62号(1984年7月)
論 説 斎藤絅子 ヴァランシエンヌの「平和規約」(1114)—エノー地方の「都市的」自由に関する予備的考察— 1-  28
論 説 角谷定俊 秦における製鉄業の一考察 29-  49
論 説 栗島義明 有茎尖頭器の型式変遷とその伝播 50-  82
論 説 宮島敬一 中世後期の名と村落—近江国伊香郡余呉庄丹生郷を中心として— 83-117
報 告 長岡 顕 南欧社会の変化—スペインを中心に— 118-149
第63号(1985年1月)特集・宗教と文化
論 説 船岡 誠 平安時代の禅僧—日本禅宗成立前史— 1-  34
論 説 水谷 類 惣社の成立 35-  59
論 説 石田雅彦 鎌倉時代末期「茶」の普及について—茶から茶の文化へ— 60-  86
論 説 水谷安昌 寛文期会津藩の宗教政策—寺院整理を中心に— 87-104
論 説 新城敏男 沖縄八重山の家譜所収文書について 105-130
第64号(1985年3月)
論 説 海野福寿 全農東京府連と潮止・八幡争議 1-  31
論 説 岡倉登志 19世紀後半におけるアフリカ帝国—「アフリカ分割期」理解への一視角— 32-  58
論 説 西山克己 関東地方における須恵器出現期の様相 59-  94
論 説 谷沢 修 畿内国風土記の成立—逸文群の年代観を中心とした『諸国風土記成立に関する研究』の序章— 95-148
研究
ノート
藤田直晴 戦後わが国における人口分布変動の諸特性 149-183
研究
ノート
亀谷隆行 孫文の船隊(シーパワー)建設構想 184-196
書 評 和泉清司 神崎彰利著『検地—縄と竿の支配』(教育社,1983) 197-205
第65号(1985年10月)
論 説 千葉徳爾 山岳信仰に基づく社寺の発生と分布—特に美作地方を事例として— 1-  24
論 説 三浦茂三郎 用水支配から見た群集墳の一考察—大和盆地を一例として— 25-  54
論 説 佐藤清隆 エリザベス朝・初期スチュアート朝イングランドの酒場の世界 55-122
史料紹介 高島緑雄 補訂 薩摩大井文書 123-141
報 告 渡辺隆喜 絶対王政末期イングランドの農村社会 142-169
書 評 井奥成彦 川名登著『近世日本水運史の研究』(雄山閣,1984) 170-176
第66号(1986年2月)特集・清代史の諸問題
論 説 神田信夫 清初の漢軍武将石廷柱について 1-  20
論 説 山田耕一郎 清初の捐納—三藩の乱との関係を中心にして— 21-  50
論 説 佐々木正哉 清代廣東の行商制度について—その独占型態の考察— 51-  94
論 説 内山雅生 民国初期,華北農村における験契の実施と民衆運動—1914年の「楽安県知事殺害事件」を中心として— 95-119
論 説 寺内威太郎 義州中江開市について 120-144
第67号(1986年3月)
論 説 渡辺隆喜 初期帝国議会期の民党運動 1-  37
論 説 堀 敏一 古代中国における身分制と身分観念 38-  52
論 説  矢島國雄 博物館の起源について—博物館史のための覚書— 53-  66
論 説 星 龍象 東京都板橋区前野町遺跡出土の土器について 67-  89
論 説 大塚初重 東北日本における古墳文化の成立と展開—とくに福島・宮城・山形県を中心として— 90-118
研究動向 斎藤絅子 12・13世紀における都市・農村関係—1960年以降のベルギー中世史学界の動向— 119-137
追 悼 高島緑雄 萩原龍夫教授の御逝去を悼む 138-141
第68号(1986年11月)
論 説 ヴィエスワフ・コタンスキ 『古事記』における宗教的・世俗的な表現への新しいアプローチ 1-  28
論 説 松永登喜子 形成期のカルタヘナ・デ・インディアス 29-  63
論 説 植木 武 ハワイにおける葬制—プラットフォーム石室墓を中心に— 64-100
論 説 千葉博之 副葬鏡組成による前期古墳の編年試論 101-135
研究
ノート
門前博之 管見・地方史研究の歩み-地方史研究協議会の大会共通論題を中心に— 136-151
書 評 林 義勝 油井大三郎著『戦後世界秩序の形成—アメリカ資本主義と東地中海地域 1944-1947』(東京大学出版会,1985) 152-162
第69号(1987年2月)特集・歴史の中の「異文化」
論 説 馬場恵二 前6・5世紀のエーゲ海北岸のトラキアとギリシア世界 1-  34
論 説 斎藤絅子 12・13世紀エノー地方における慣習法文書と領域支配 35-  60
論 説 児玉智子 7月王政期の民衆教育に関する考察—教育の制度化と問題点— 61-  88
論 説 木下賢一 第二帝政末期のパリの労働運動—労働者評議会を中心に— 89-120
論 説 山田朋子 19世紀後半ワルシャワの社会経済構造—ロシア帝国の一地方都市として— 121-168
論 説 林 義勝 GEと日本の電気機械産業—GEと芝浦製作所の提携を中心に— 169-195
第70号(1987年3月)
論 説 平野 満 下総の眼科医磯貝家について—第十一代秀庵を中心に— 1-  28
論 説 熊野正也 五領遺跡における外来系土器の検討 29-  58
論 説 古山夕城 前五世紀ミレトスの国内情勢と社会変動—ペルシア・アテナイ両帝国の狭間にあって— 59-  98
論 説 松田 孝 東京都墨田区における消滅工場について—続報,大田区の調査結果と共に— 99-123
論 説 韓 国磐
(竹浪隆良訳)
三省六部制の成立過程—秦漢の尚書・中書・侍中から隋唐の三省六部制へ— 124-154
報 告 松崎つね子 成都に「城壁」をさがす—成都よりみた中国の文化財行政の現状,その一端— 155-171