Go Forward

「駿台史学」総目次(第71号〜第80号)

「駿台史学」総目次(第71号〜第80号)

第71号(1987年10月)
論 説 羽田博昭 1920年前後における印刷工の労働・生活・意識とサンジカリズム 1-  34
論 説 高田幸男 南京国民政府下の教職員運動—上海教聯を中心に— 35-  74
論 説 阿部芳郎 縄文時代後期前葉型式群の構造と動態—堀之内1式と東北地方の型式群の関係について— 75-105
論 説 松田 孝 わが国工業の地域的変貌 106-127
研究動向 三宅 立 グスタフ・ランダウアー研究覚書 128-156
第72号(1988年2月)千葉徳爾先生古稀記念 地理学特集号
論 説 千葉徳爾 遼河中流域における土壌浸食—旧満州5万分の1地図を資料として— 1-  34
論 説 石井素介 西ドイツにおける「地域」概念の社会的基盤—地域主義・地域意識研究への道— 35-  81
論 説 長岡 顯 スペインにおける工業化の地域的不均等展開 82-114
論 説 小疇 尚
下川和夫
岡沢修一
東昆崙山脈カカサイジモン力山(中国)の地形と植生 115-157
論 説 藤田直晴 アメリカ合衆国主要企業本社の立地特性とその現代的意義 158-174
論 説 谷島久雄 積雪山村住民の医療施設利用行動—新潟県上川村の事例— 175-197
研究
ノート
清水長正 加住丘陵西部の悪地地形と六枚屏風の形成 198-224
資料紹介 杉原重夫
叶内敦子
見世研一
柴野明彦
矢田部弘彰
アメリカ合衆国の第四紀テフラ研究の特徴とその紹介 225-250
第73号(1988年3月)
論 説 叶内敦子 福島県吾妻山・亜高山帯湿原の表層花粉の特徴と亜高山帯植生の変遷 1-  17
論 説 八田恵子 第一次世界大戦後の自作農主義—高落松男の農村振興策を中心に— 18-  46
論 説 松崎つね子 湖北における秦墓の被葬者について—睡虎地十一号秦墓,被葬者「喜」と関連して— 47-  72
論 説 近江吉明 エティエンヌ・マルセル市民蜂起と民衆(上) 73-  98
論 説 小杉 康 縄文時代の時期区分と縄文文化のダイナミックス 99-124
報 告 海野福寿 朝鮮人軍夫の沖縄戦 125-141
追 悼 小疇 尚 岡山俊雄先生の御逝去を悼む 142-145
第74号(1988年10月)
論 説 久保田宏次 青海省大通県上孫家寨一一五号漢墓出土木簡の考察—特に漢代の部隊編成を中心として 1-  20
論 説 佐藤清隆 エリザベス朝・初期スチュアート朝イングランドの居酒屋政策—議会制定法とその成立過程の検討を中心に— 21-  83
論 説 石川日出志 縄文・弥生時代の焼人骨 84-110
論 説 澤口晋一 北上山地中部一杯森のアースハンモック—観察と実験— 111-133
研究
ノート
神崎彰利 近世農村における手間について—近江国伊香郡八戸村の事例— 134-152
第75号(1989年1月)特集・日本古代史
論 説 下出積與 律令貴族層における仏教の位置—いわゆる万葉時代を中心にして— 1-  24
論 説 中村英重 神主の形態と氏神・氏上 25-  47
論 説 栗林史子 養老律令の編纂・施行に関する諸問題—特に編纂主宰者に関して— 48-  69
論 説 瀧音能之 国引き神話の北門について 70-  88
論 説 三舟隆之 国分寺造営と地方豪族—国分寺系軒瓦の分布を中心として— 89-109
論 説 宇佐見正利 『扶桑略記』の引用—『日本往生極楽記』の場合— 110-129
論 説 根本誠二 行基伝承をめぐって—丹後国を中心に— 130-149
第76号(1989年3月)
論 説 松橋公治 構造アプローチについての覚書—方法論的特質と,「地域構造論」との対比を中心に— 1-  37
論 説 平野 満 蘭馨堂門人・衣関順庵 38-  67
論 説 矢沢利彦 西洋人の見た中国の茶 68-102
論 説 近江吉明 エティエンヌ・マルセル市民蜂起と民衆(下) 103-144
論 説 宮代栄一 いわゆる貝製雲珠について 145-173
書 評 竹浪隆良 堀敏一著『中国古代の身分制—良と賤』(汲古書院、1987) 174-183
書 評 黒沢 浩 勅使河原彰著『日本考古学史—年表と解説—』(東京大学出版会,1988) 184-186
第77号(1989年10月)
論 説 湯 浅 治 久 革嶋氏の所領と乙訓郡一揆—「惣国一揆」の性格規定にふれて— 1-  41
論 説 阿 部 芳 郎 縄文時代早期における石器群の構成と生産活動—縄文文化の成立と展開を試考するための石器群の基礎的分析— 42-  70
論 説 横 山 秀 司 長野県の山村・四徳の集団移住とそれに伴う社会構造の変化 71-  99
論 説 HAYASHI, Yoshikatsu A Study of the Development of Electric Illumination in the United States : General Electric in the Formative years (1)-(35)
書 評 高 島 緑 雄 木村礎編著『村落景観の史的研究』(八木書店,1988) 100-119
雑 録 亀 谷 隆 行 1980年代後半,中国における明治維新研究の一面(教育改革) 120-124
第78号(1990年2月)特集・新出土文書による中国古代史研究
論 説 堀 敏一 雲夢秦簡にみえる家と近隣—「中国古代の家と戸」補考— 1-  26
論 説 重近啓樹 秦漢の商人とその負担 27-  59
論 説 西川素治 「漢代の遺言状」補説『先令券書』の釈文をめぐって 60-  68
論 説 岡田 功 春秋戦国秦漢時代の貸借関係をめぐる一考察 69-  91
論 説 町田隆吉 使人と作人— 麹氏高昌国時代の寺院・僧尼の隷属民— 92-108
論 説 石田勇作 吐魯番出土「擧錢契」雑考 109-129
論 説 竹浪隆良 「唐西州高昌県処分田畝案巻」について 130-165
第79号(1990年3月)
論 説 平野 満 蘭馨堂門人・今井宗益とその父今井松庵 1-  26
論 説 沢田 勲 匈奴における「氏」の成立とその構造 27-  53
史料紹介 木下賢一 お雇い外国人になったコミュナール 54-  73
論 説 矢島國雄 アラスカ・ホットスプリング遺跡の石器群について (1)-(24)
論 説 叶内敦子 群馬県小川島と山梨県鶴島における阿蘇4火山灰を挾む泥炭層の花粉分析 (25)-(34)
研究
ノート
杉原重夫
小田静夫
伊豆諸島の八丈島・三宅島における鬼界—アカホヤ火山灰の発見と縄文遺跡編年上の意義 (35)-(46)
第80号(1990年10月)
論 説 安 秉直
(須川英徳訳)
茶山の農業経営論 1-  38
論 説 鈴木直美 鳳凰山一○号漢墓出土史料から観た江陵社会 39-  76
論 説 岡倉登志 イタリア占領前半期のエチオピア—ある報道を通して— 77-107
論 説 上本進二 南関東の遺跡から検出された地震の痕跡と遺物・遺構の変位 (1)-(18)