異なる言語の母語話者による〈事態把握〉の違いに関する認知言語学的研究、現代日本語の統語論的・語用論的研究、自然な日本語が習得・運用できる教材の開発
事態把握,自然な日本語,配慮表現
※「ゲストログインはこちらから」をクリックし、「授業検索」画面から教員名で検索してください。
「配慮表現の指導」『日本語教育の研究(日本学研究叢書第9巻)』(外語教学与研究出版社・2016年)担当部分単著
『日本語教育学入門』(研究社・2015年)第3部「文法」単著
「韓国語母語日本語学習者の事態把握-日韓対照言語調査の結果から-」『日本認知言語学会論文集14』(日本認知言語学会・2014年)共著
『日本文法の論点43-「日本語らしさ」のナゾが氷解する-』(研究社・2012年)共編著
『自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて』(ひつじ書房・2009年)共著
事態把握の対照研究
授受表現の語用論的研究
ポライトネス・ストラテジーの研究
【修士論文】
日本語学習者の配慮表現 —授受表現と受身表現—
フランス語母語話者のための「よ」「ね」「よね」の教育
日本語母語話者と中国語母語日本語学習者の事態把握の違い —移動表現と授受表現の使用の比較を通して—
日中韓母語話者における「許可求め」の対照研究
会話文における「から」に関する日中対照研究 —日本語教育現場への提言—