Go Forward

総合数理学部

田畑緩乃さん(先端メディアサイエンス学科4年)と小松孝徳准教授(同学科)が、HAIシンポジウム2017 にて最優秀論文賞(Most Outstanding Research Award)を受賞

2017年12月18日
明治大学 総合数理学部

明治大学総合数理学部の田畑緩乃さん(先端メディアサイエンス学科4年)と、小松孝徳准教授(同学科)が、HAIシンポジウム2017」にて最優秀論文賞を受賞しました。
HAIシンポジウム2017は、2017年12月11,12日の二日間にわたって開催されました。田畑さんと小松准教授は、「ロボットとは何者なのかを考えるための日常的モラルジレンマ課題の提案」というタイトルで発表を行い、運営委員およびプログラム委員による審議の結果,特筆すべき優れた研究であると評価され、25件の口頭発表の中から、最優秀論文賞(Most Outstanding Research Award)に選ばれました。なお、授賞式は12月12日に開催されたHAIシンポジウム2017のクロージングセレモニーの中で行われました。

「ロボットとは何者なのかを考えるための日常的モラルジレンマ課題の提案」
私たち人間がロボットをどのような存在として認識しているかを把握するために、トロッコ問題のようなモラルジレンマ課題にロボットを登場させるという課題が提案されている。しかしながら、一般的なモラルジレンマ課題は、「四人を助けるために一人を犠牲にするべきか」「家族を助けるために強盗をするべきか」といった現実的にはあまり起こらないような状況での道徳的判断を求めるものである。そこで本研究では、我々の生活で日常的に起こりうるような状況を想定した日常的モラルジレンマ課題を提案し、この状況下でのロボットに対するユーザの道徳的判断を把握する調査を行った。その結果、一般的モラルジレンマ課題においては、人間とロボットに対して同様の道徳的判断をする傾向があるものの、日常的モラルジレンマ課題においては、人間とロボットに対しては異なる道徳的判断をされることが明らかとなった。日常生活にロボットが普及し始めているその一方で、日常生活空間に存在するロボットに対して根源的なレベルで人間とは異なる存在だと感じているということを本研究の結果は示しており、人とロボットとの共存の在り方に大きな示唆を与えた点が高く評価された。