Go Forward

情報コミュニケーション
学部

【情報コミュニケーション学部】2014年度ベトナム短期学生交流派遣プログラム実施報告

2014年10月24日
明治大学 情報コミュニケーション学部

出発出発

「ベトナムの歴史と文化」講義「ベトナムの歴史と文化」講義

ベトナム国家大学ハノイ外国語大学の講堂前ベトナム国家大学ハノイ外国語大学の講堂前

女性博物館の入り口女性博物館の入り口

共同邦訳作業の様子共同邦訳作業の様子

朝日新聞ハノイ支局朝日新聞ハノイ支局

朝日新聞ハノイ支局長と朝日新聞ハノイ支局長と

国際交流基金ハノイ事務所国際交流基金ハノイ事務所

国連開発計画ハノイ事務所国連開発計画ハノイ事務所

 情報コミュニケーション学部は、2014年9月2日から14日までの13日間、本学部設置科目「国際交流(ベトナム)」の一環としてベトナムにあるベトナム国家大学ハノイ外国語大学への短期派遣プログラムを実施しました。本プログラムは今年初めて実施するもので、これに先立って7月に行われた同大学からの受け入れプログラム(受け入れプログラムの実施報告はこちらから)と連動しています。今回、20名の学生(1年生7名、2年生8名、3年生3名、4年生2名)が派遣プログラムに参加しました。受入れプログラムでのサポート、派遣プログラムへの参加、報告書の作成等を評価の対象とし、本学部生は「国際交流」科目(2単位)を修得することができます。
 本派遣プログラムの目的は、地球規模課題に関する教養を身につけ、多様で様々な水準による雑駁な言語環境で問題解決や共同作業を推進することができる人間力・行動力を養うことにあり、ベトナムの現代社会と文化を理解するために有意義な団体や活動現場での実習・見学に加え、SEND(Student Exchange Nippon Discovery)プログラムを組み込んで実施しました。
 SENDプログラムでは、日本人学生が派遣先の教育機関で行われている日本語の授業に参加し、教育の支援を行います。今回、事前研修を経て、派遣先の大学および付属高等学校で日本語の発音、会話、読解に関する授業の実施を通じて日越学生交流が活発に行われました。ベトナムの学生から漢字の成り立ち、「シ」・「ツ」の書き方の違い、クーラー・エアコン・暖房の違い、カタカナで表現できる英語等の説明を求められ、多くの学生は日本語を教えることの難しさを体験するとともに、日本語を使ってコミュニケーションがとれることの素晴らしさを実感することができました。
 もう1つ日越学生交流の柱となったのが、ハノイの女性博物館にある展示物の説明文(ベトナム語・フランス語・英語)を、日越の学生が共同で邦訳を作成した作業です。博物館の説明文はベトナム語しかないものもあり、英文であっても、ベトナムの歴史や文化を知らない日本人学生には伝わりにくい説明であるため、共同作業は非常に良い交流学習の場となりました。
 また、国際交流基金ハノイ事務所、朝日新聞ハノイ支局を訪問し、稲見和己交流基金所長、佐々木学ハノイ支局長より、海外で働くことや、日越関係やベトナム社会の現状について実体験を交えたお話しを伺うことができました。渡航前の事前学習では、東京メトロ・ハノイプロジェクトチームからハノイの公共交通と渋滞の現状について学習し、現地でその実情を実際に見聞することができました。また、ベトナム人からベトナムのインフラ整備に対する日本企業の活動を数多く紹介されました。短期間の滞在とはいえ、本学部生はハノイの大学生の日常を知ることで、公共交通、公衆衛生、情報インフラ等の様々な都市問題を実感し、日本企業がベトナムの開発経済に対して貢献できることは多いと感じる機会ともなりました。
 UNハウスを訪問し、国連開発計画のプログラム・オフィサーからベトナムにおけるミレニアム開発計画の現状について講義を受けました。本学部生は、Vietnam Millennium Development Goals Report 2012を読んだ上で参加しており、講義終了後、学生からは英語による質疑応答が約10件行われました。
 9月12日の修了式にて本学部生20名は修了書を授与され、受け入れプログラムに続く派遣プログラムも無事終了しました。次年度もベトナムとの受け入れおよび派遣プログラムとも実施する予定です。

2014年度ベトナム短期学生交流派遣プログラムスケジュール(一部紹介)
9月2日(火) ベトナムへ出発
9月3日(水) オリエンテーション、市内視察
9月4日(木) 国立歴史博物館、女性博物館、ベトナム学生との共同翻訳作業
9月5日(金) ベトナム語講義(文化紹介)、民族博物館
9月6日(土) ハロン湾観光
9月7日(日) ハロン湾観光
9月8日(月) ベトナム語講義(買い物、挨拶の表現)、日本語講義参加
9月9日(火) 国際交流基金およびUNハウス訪問、市内視察
9月10日(水) 日本語授業実践(付属高校の1~2年生向け)
9月11日(木) 市内視察、日本語授業実践(大学)
9月12日(金) SEND発表討論・講評、修了式
9月13日(土) 自由行動
9月14日(日) 帰国

参加学生の感想
●博物館の見学や、国際交流基金などの企業、団体を訪問する機会によって、実際に自分の目で見て耳で聞いて、ベトナムや日越関係について知ることができた。特にベトナム人の生徒と8月革命と女性について翻訳したことで現地の人の意識も知ることができました。ベトナムの生徒との交流や、授業で「日本」についてもう一度見直す機会になったと共に、親日意識に触れることができて良かったです。(1年生)
●渡航前から関心を寄せていた国連開発計画(UNDP)によるミレニアム開発目標(MDGs)についてより理解を深めることができました。実際の担当者からお話しを伺える機会があったため、自ら質問することができました。また、社会主義体制をとる国を訪れたのは初めてであったために、労働に対する意識や言論の自由など興味深い点をいくつも見ることができました。(2年生)
●日本語の授業では教えることの難しさを痛感し、またベトナムの学生との翻訳作業ではベトナム語・日本語・英語という3カ国語の中で、同じ文章でもかなり表現の違いがあることを知りました。表記の違いは人がどのようにとらえ、どのように理解するのかを影響するために、普段自分が接する文章も鵜呑みにしてはいけないとリテラシー能力を意識させられた経験でした。(2年生)
●実際に現地に行くことで、現在のベトナムを肌で感じることができました。例えば、多くのバイクが走っている道路の空気の悪さだったり、日本と違いすぐ鳴らされるクラクションのうるささだったり、道端のお店から漂うよく分からない臭いだったりです。自分が行くことでしか感じられない経験をすることができました。また、現地の学生との交流の機会も多く、お互いの文化について話したり一緒に出掛けたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。(3年生)

UNハウス訪問時の講義の模様