Go Forward

情報コミュニケーション
学部

髙橋華生子ゼミナールがフィリピンでのフィールド調査とプロジェクトの立ち上げを実施しました

2015年11月04日
明治大学 情報コミュニケーション学部

バクネン村での調査風景バクネン村での調査風景

バクネン村の皆さんとの集合写真バクネン村の皆さんとの集合写真

 髙橋華生子ゼミナールは、途上国における開発の現場を学ぶため、2015年8月30日から9月6日にかけて、フィリピン共和国で海外実習をおこないました。今回の実習では、首都マニラから約270km離れたヌエバビスカヤ州にあるバクネン村で、支援事業の立ち上げに関するフィールド調査をおこないました。バクネン村は、山々に囲まれたのどかなところですが、収入を得る手段が少なく、また銀行から融資を受けることも限られているため、経済的に困窮した世帯も珍しくありません。そこで、私たちのゼミでは、日本のNPO「GLMインスティチュート」と現地のNGO「Philippine Rural Reconstruction Movement」に協力を仰ぎながら、バクネン村の女性を対象にした事業の立ち上げを企画しました。

私たちが提案した事業は、「マイクロ・クレジット」と呼ばれる手法を導入して、農村女性を支援する取り組みになります。「マイクロ・クレジット」とは、少額の融資をおこなうことで、人びとの生計活動を後押しするものです。少額の融資を元手に、小規模なビジネスを展開することで、女性たちの収入向上とエンパワメントが期待されます。

現地を理解し、事業の詳細を詰めていくため、2日間にわたるインタビュー調査を実施しました。初日は、村長や村議会のメンバー、対象者である女性たちへの聞き取りなどをおこないながら、村の生活状況や主要産業、既存の資源、村民のニーズなどに関する情報を集めました。翌日は、一日目の補足調査を進めるとともに、村民に向けた報告発表会を開き、調査から得られた成果を共有しました。

今回の実習に向けて、農村開発に関する学習やインタビュー調査の準備を進めるだけでなく、実施に不可欠な資金の調達にも取り組みました。各ゼミ生が友人や知人に声をかけて寄付を集めたり、また駅前で路上募金活動をおこなったりし、多くの人からの温かい支援や激励をいただくことができました。

日本での活動とバクネン村での調査を通して、自分たちが動くことの難しさだけでなく、その楽しさを直に感じることができました。参加したゼミ生のなかには、「バクネン村の女性たちから生活を安定させたいという強い思いが伝わり、今後も関わっていきたいと思った」との声もあがっており、自分の身体を使って学ぶことの重要性を改めて痛感しました。

これらの他にも、ヌエバビスカヤ州立大学での現地学生との交流や、ストリートチルドレンへの職業訓練をおこなう社会起業レストラン「ユニカセ」でのワークショップ、国際協力機構(JICA)のフィリピン事務所への訪問、ネグレクトや虐待を受けた子どもたちを支援する「ヴィラニ財団」での奉仕など、さまざまな活動に関わることができたのは、ひとえに多くの方々が協力してくださったおかげです。

これからのゼミで、今回の実習の報告書を作成にし、今後の事業の展開を考えていきます。髙橋ゼミのSNSアカウントで情報の発信も随時おこなっていきますので、是非ご覧ください。

Twitter:@meiji_takahashi
Facebook:「明治 髙橋ゼミ」で検索してください!