Go Forward

2013新春座談会 世界へ ロンドンで輝いた紫紺魂

2012年ロンドンオリンピック、パラリンピックで日本に、明大に、元気と勇気を与えた明大紫紺のアスリート。その道のりと、これからの目標や夢、熱い気持ち、そしてスポーツが与える感動について語りあった。

学務担当常勤理事
三木 一郎(みき・いちろう)

1950年生まれ。1973年明治大学工学部卒業、1981年同大学院博士課程修了。1978年明治大学工学部助手、1990年理工学部教授。理工学部長等歴任。
大学院法学研究科博士前期課程2年
秋山 里奈(あきやま・りな)

1987年生まれ。
2012年ロンドンパラリンピック(競泳100メートル背泳ぎ)金メダル。
政治経済学部4年
平井 康翔(ひらい・やすなり)

1990年生まれ。
2012年ロンドンオリンピック(競泳オープンウオーター・スイミング)日本人初出場。

駿台体育会相談役、評議員
林 務(はやし・つとむ)

1936年生まれ。1959年明治大学商学部卒業。
 水泳部OB、同部監督・コーチを務めたほか、JOC専務理事・日本水泳連盟副会長を歴任。

三木 秋山さんと平井君のお二人が、水泳を始めたきっかけからお聞きします。

平井
 僕は小児喘息を持っていたので、生まれて3カ月の頃から母がベビースイミングに通わせたのがきっかけです。

秋山 姉が入っていたスイミングスクールに3歳になったときに入れてもらいました。もともと水遊びが好きだったらしいのですが、気づいたら泳ぎ始めていました。目が見えなくてもプールの中だったら怪我はしにくいですし、全身を動かせて体にもいいスポーツだということで両親がすすめてくれたのがきっかけです。

三木 本格的に競技の水泳をやろうと心に決めたのは。
 
平井 目標を達成するのがすごく好きだったので、インターハイで優勝したい、それをクリアすると、国際大会に出たい、そして、国際大会でメダルを取りたいと、1つずつ大きな目標を達成していったらオリンピックにたどり着きました。

秋山 小学校5年生のときです。たまたま夏休みの読書感想文の課題図書で、同じ全盲のパラリンピック選手、河合純一さんの本を読んでパラリンピックの存在を知り、全盲でも水泳界で活躍できるということがわかった。自分も河合さんみたいに世界一になりたいとそのときに思ったのがきっかけで、選手コースに入れてもらったりしながら、中学生に入ってから障害者の水泳大会にも出るようになりました。

三木 平井君の種目はOWS(オープンウオータースイミング)で、秋山さんは背泳ぎですけれども、他にもいろいろある中で、その種目を選んだのはどういう理由ですか。

平井 普段から競泳で400メートルと1500メートルをやっていたので、長距離に向いているのじゃないかという(コーチの)すすめです。

秋山 私は足首がすごく柔らかいので、最初は誰が見ても平泳ぎに向いていると言われていたんですけど、いざ平泳ぎをやってみたらあまり伸ませんでした。アテネ・パラリンピックを目指すとなったときに、トップに近い種目の背泳ぎで標準記録を切ったら出られるかもしれないということでやり始めたら、背泳ぎがどんどん伸びて、気づいたら背泳ぎの選手になっていました。

三木 普通だと小学校の校内大会があって、地域の大会があって、県大会があってと順番に行くわけですよね。オリンピックの場合には、どういう道のりで決まるのですか。

平井 OWSは、世界で25人しか出場ができません。日本で1番になったからといって行けるわけではく、オリンピック前年の世界選手権の上位1位から10位までがまず出場権利を得ることができます。そしてオリンピックの2カ月前の世界最終予選で残りの15人を決めます。僕の場合は1位から9位までに入らないとオリンピックに出場することができなくて、可能性は10%ぐらいしかなかったんです。大学のPRポスターにも「目指せオリンピック出場」と書いてもらって、オリンピック出場権を取れなかったら、もう学校に顔出せないと思って死にものぐるいでした。(笑)

三木 OWSというのは、昔はなかったですね。これはどういう競技ですか。

平井 90年代から始まった種目で、2008年の北京五輪から公式種目になりました。10キロを2時間ぐらい泳ぎ続ける水泳のマラソンです。ロンドンは池でやりました。水温が18度ぐらいで、すごく寒かったです。

三木 普通のプールと違ってロープなどが張ってあるわけではないですね。難しさというのはないですか。

平井 あります。開催されるところによって、まず水温が違いますし、海であれば波がありますし、潮の流れを読まなければいけない。コースロープがないので、集団で泳ぐわけですから、ボディコンタクトが勝負です。

三木 失格とかあるんですか。

平井 審判船が伴走していまして、明らかに足を引っ張ったり、肘打ちをしたり、故意の妨害があった場合は、サッカーと同じように最初はイエローカードという警告が出されます。それを2枚もらうと退水という形で失格になります。

三木 続いて秋山さん、パラリンピックのとき、ターンした後ロープに1回ひっかかりましたね。あのときはどんな感じでしたか。

秋山 すぐ失速したのがわかったので、ヤバイッと思いました。今までもそういうレース展開ばかりだったんです。コースロープに当たって負けるということが多かったので、今回は負けるわけにいかないと思って、そこからはずっと「金メダル、金メダル、金メダル」とそれだけを思って泳ぎました。

三木 やはり金メダルを獲るという意欲をかなり燃やしていたんですね。

秋山 今回は、金メダルを獲れなければパラリンピックに行く意味がないと思っていたので、本当に金メダルにかけた思いが強かった大会でした。

三木 ゴールした瞬間、勝ったというのはわかりましたか。

秋山 いいえ。順位は電光掲示板が見えないのでわからないのですが、ターン側とゴール側に一人ずつコーチが立っていて、指示棒で頭を叩いてタッチのタイミングを知らせてくれるんです。そのコーチが「1番だよ」と教えてくれたので、そこで初めて自分の順位を知りました。

そしてこれから、未来へ

三木 オリンピック、パラリンピックからもだいぶ時間がたちましたけれども、現在の水泳に対して、オリンピック、パラリンピックに対して、どんな心境ですか。

平井 オリンピックが終わった後は何かすごい大きなものが失われた感じで、あの期間は何だったのかという、オリンピック・ロスに1カ月ぐらいなって、今、やっと前を向こうとなってきています。ぼくはオリンピアンになることが最大の夢だったので、それが叶えばやめられるかなと思ったのですが、やっぱり出終わってみると、初めて全国大会に出場して予選敗退で決勝に残れなかったもどかしさと同じように、オリンピックのメダルが欲しいと思ってしまった。今22歳で、この種目を始めて3年半でオリンピックに行けたので、4年後26歳で、精神的にも肉体的にも一番いい状態ですし、リオでメダルを本気で狙おうと思っています。

秋山 私は、ロンドンで引退と決めていました。実際に世界一になったときに表彰台の上で、私はこのパラリンピックの舞台には2度と戻ってこないのだろうなという風に思えたので、それだけやり切った感のあるロンドン・パラリンピックでした。私の次の目標は、しっかり社会人として立派に成長して、いろんな人から尊敬してもらえたり、信頼してもらえるような大人になりたいということです。

三木 平井君は、オリンピックをまた目指すとのことですね。

平井 はい。あと4年間は実業団のような形で競泳を続けてメダルを目指したいと思っています。

「夢」の力、オリンピック



三木 ここからは林さんにも加わってもらってオリンピックについて話したいと思います。林さんは、明大の水泳部の監督もやっていただいたこともありますし、JOC専務理事、日本水泳連盟副会長などを歴任されていますね。

 お二人の水泳の出会いと同じように、私も水泳をやり、1964年の東京オリンピックの感動を受けて、スポーツ界に、オリンピックに携わりたいという気持ちで今日に至りました。東京オリンピックのときには、明治大学の同期であった柔道の神永昭夫君がアントン・ヘーシンクに負け、水泳も800メートルリレーで銅メダルを獲っただけで惨敗というような中で、正直申しまして、「この先、日本のスポーツ界はどうなるのだろうか」というような気持ちにもなりました。今は引退しておりますけれども、JOCの専務理事の頃は、日本選手団の副団長をやったり、アジア大会の日本選手団の団長をやったりして、日本のスポーツの向上を図ってきました。

三木 日本で東京オリンピックを2020年に招致しようと動き出していますが、どのようにお考えでしょうか。

 今の近代オリンピックは、1896年にアテネで第1回の大会が開催され、昨年のロンドンで30回目を迎えました。この間、世界大戦や国際紛争で、オリンピック開催そのものを中止することが3回もありました。ですが、回を重ねるごとに、世界の人々に夢と希望、感動を与える大会になったのではないかと思います。国際親善並びに世界平和に貢献をした一番大きなイベントに発展してきたのがオリンピックです。世の中の人々にスポーツに参加することを極力促す。そして健全な肉体と精神を持ったスポーツマンを育てる。スポーツを通してお互いに理解を深めて、国あるいは文化の違いを乗り越えて国際親善、世界平和に貢献しようというのが近代オリンピックの精神で、これがオリンピズムです。このオリンピズムを啓蒙し、実現するために、多くの組織あるいは人々が活動しているのが、オリンピック・ムーブメントになるわけです。その集大成がオリンピック競技大会ということになります。オリンピック競技大会というのは、今、素晴らしい大会になっております。世界の最高のアスリートが集って、最高のパフォーマンスを発揮して競い合う。その場に参加するには、先ほど平井選手が言ったように、相当のハードルを乗り越えなくてはならない。そのオリンピックで世界のトップになるというのは非常に難しい。相当な努力をして、運も味方につけ、そこで初めてオリンピックの金メダルを獲った人間は輝くわけです。その輝いた部分が、我々に感動を与えてくれる。やはり4年に1回のオリンピックというのが、価値があるのではないかと思います。そのオリンピックを、ぜひ東京で開催して、若い世代の皆さんに、オリンピックを目の当たりにしてもらいたい。その感動をさらに次の世代に引き継いでもらえればと願っているところです。

三木 平井君の場合、うまくすると東京でも出られるかもしれませんね。明治大学では「世界へ-『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ-」を使命としていますが、お二人はスポーツの世界で「世界へ」というところで活躍してこられたわけで、後輩や高校生に、何かメッセージがあったら、ぜひお聞かせください。

平井 僕は明治大学に入学したから、今回五輪に行けたと思っています。僕みたいな個性の塊を大いに尊重してくださるし、明大は集まる人が素晴らしい。友だちや、同期や、仲間ですね。競技に応用できる授業もたくさんありました。自分自身のやる気と夢があれば、入ったらすごく伸びる大学だと思います。これから大学を選ぶ方がいましたら、僕は明治に進学することをおすすめします。

秋山 私は、もともと水泳をやることを考えて明治に進学したわけではなかったのですが、いざ北京パラリンピックに行きたいと夢を持ったときに、大学をあげて応援してサポートしてくれたんです。勉強の方でも、視覚に障害があって、健常の学生に比べると勉強する上でハンディというのはあるのですけど、先生方も、先輩方も、学部の同級生も、みんなで、大学をあげてサポートをしてくれたんですよね。なので、平井さんもおっしゃっていたように、夢とか目標とか、あとやる気があれば、それを叶えられる大学だと、実際に6年間在学させてもらって感じました。日本一、世界一の大学が明治大学だと私は思っています。
 
三木 皆さんの夢をかなえる明治大学であり続けたい。世界に誇れる大学にしていきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。