Go Forward

「科学技術」と「科学・技術」

総合数理学部長 砂田 利一


複合語の間に中黒の点を入れただけで語感が相当変わる場合があるが、「科学技術」と「科学・技術」はその一例である。「科学技術」は技術に力点があり、「科学」は「技術」を修飾していて、「科学的技術」の意味に取れる。他方、「科学・技術」は、「科学と技術」という並列的表現の意味合いがある(英語では「科学技術」はtechnologyと訳され、「科学・技術」はscience and technologyである)。前者の「科学技術」にこだわる人の多くは、技術立国を標榜する日本ということもあり、科学は技術に「奉仕」するものと考えている。直接技術とは結びつかない基礎科学に重点を置く研究者は、後者の「科学・技術」という表現に思い入れがある。

歴史を振り返れば、科学と技術は密接に関連しながら発展してきたという事実は否定できない。古代ギリシャにおける科学の歴史を論じた「ギリシャ人の科学」(出隆訳、岩波新書)の中で、B.ファリントンは次のように主張している。ターレス、アナクシマンドロスを代表とするイオニア学派の自然哲学・科学は、現象の観察および手工業の技術とは切り離せない形で発展したが、その後のピタゴラス・プラトンの時代になると、次第に思弁的な性格を持ち始め、その結果科学は停滞し、技術も進歩を止めたというのである。その背景にはポリス都市国家における奴隷制があり、手を使う「技術」は「奴隷の仕事」と考えられていて、技術と科学の関係が弱体化したというのが彼の言う理由である。

このような主張に対して、科学の中で特異な位置を占めている数学の立場から歴史を見直すとどうなるか。ピタゴラスは「万物は数である」という宣言の下に、天体の運動から音楽まで、すべてを数により説明しようとしたが、これはファリントンの言う思弁的自然哲学の典型である。時代は違うが、ケプラーも彼の有名な法則を発見する前は正多面体が惑星の軌道を説明すると考えていた。確かに彼らは思弁的自然哲学のドグマに足を捕られていたのである、とは言え、牽強付会を恐れずに言えば、ピタゴラスの主張は、「森羅万象の多くは、数学的モデルを使ってこそ深く理解される」ということになるのであって、この意味では現代の科学・技術でもピタゴラスの宣言には理がある。実際、ピタゴラス(学派)が重要視した数学理論(例えば三平方の定理や三角形の内角の和が180度であるという定理、さらには素数の理論)は、形を変えたとしても、二千数百年の時を経て現代の科学と技術に直接繋がっているのである(GPSの技術で重要な役割を果たすアインシュタインの一般相対論は、古代の幾何学理論の延長線上にあり、ネット社会のセキュリティーに関連する暗号理論には、素数の理論を含む純粋数学が使われている)。

良質な科学は良質な技術を生み出す。技術から遠く離れているように見える純粋数学もその例に漏れない。重要なことは、科学と技術の相互作用を短期間の関係で評価すべきではないということである。筆者としては、やはり「科学・技術」という表現にこだわりたいのである。

(総合数理学部教授)