Go Forward

世界を目指す明大生 2014新春座談会



グローバル化が一段と進展する時代において、世界を見据え、自らの使命・役割を認識し、他者との「連携・共生」をはかりながら、「個」として光り輝くことのできる人材が求められている。

「世界へ  『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ 」を使命に掲げる明治大学で学ぶ留学生や留学経験者が、留学の意義や世界で活躍する未来について語り合った。



海外への憧れ

三木 本日は、明治大学から海外に留学したり、海外から明治大学に留学したりしている学生にお集まりいただきました。まず、皆さんが留学しようと思ったきっかけや動機を伺えますか。

ダリア 私はロシアで高校生のころから日本語を学んでいました。大学で日本経済を学ぶようになり、その中でも特に日本の中小企業に興味を持ち、日本で研究を進めたいと思い、留学を決めました。

 僕は下北沢という街に惚れて日本への留学を決めたんです。旅行で初めて訪れた時、「先端都市・東京のど真ん中にこんな街があるのか」と驚きました。下北沢の街づくりについてさまざまな提言をしている先生が明治大学にいたことが明治を志望するようになった理由です。

三木 黄くんは生田キャンパスに通っているんですよね。

 部屋を探す時に初めて生田に行って、最初は本当に後悔しました(笑)。緑ばかりで、こんな田舎なのか、と。

三木 寂しさみたいなものを感じたのですか。

 そうです。でも、4年間生田キャンパスに通った今は、生田って日本らしくてすごくいい街だと思うようになりました。今は生田キャンパスがとても好きです。

鎌田 私は幼い頃からドイツに対する憧れがあり、大学では第2外国語でドイツ語を選択しました。もともと海外志向は強くなかったのですが、大学で留学生等いろんな人と接するうちに、私も海外に出て、自分の目で異文化を見てみたいと思うようになり、留学を決めました。

佐藤 僕の所属する国際日本学部は周りに帰国子女や留学生が多くて、こうした人たちに囲まれているうちに、漠然と海外に行きたいという気持ちが芽生えてきました。そして、勉強は日本にいてもできる、海外だからこそ特別に挑戦したいことって何だろうと考えた時、「働く」ことがキーワードになっているウォルト・ディズニー・ワールドのインターンシップ・プログラムに行き着きました。

三木 海外で、しかもディズニー・ワールドで働くというのは、なかなかできない経験でしたね。外国で日本との違いを感じたことはありますか。

佐藤 米国では、道を歩いているだけでよく話しかけられました。スーパーに行って全然知らない人と立ち話で10分とか過ごしちゃうことがあるんです。最初はそういう米国らしさに驚きました。受け入れる気持ちの幅がとても広い。見習わなければいけないと思いました。

鎌田 ドイツは日本とよく似ていると聞いていましたが、私はあまり似ていないと感じました。確かに勤勉だったり時間を守ったりという似た点はありますが、それはヨーロッパの中で相対的に見ると勤勉ということであって、ドイツと日本を直接比べると、やはり日本とは違うと思いました。特に違いを感じたのはサービス面。日本人のサービスや人との接し方は、渡航前に思っていた以上に特別なのだということを実感しました。

留学で変化した未来像

三木 皆さんは留学中どのようにして外国人の友人をつくりましたか。

 最初の日本人の友だちは農学部の学生でした。生田キャンパスで部屋探しをしていた時、その子がアルバイトをしていてすごく丁寧に対応してくれた。部屋が決まった後も、遊びにきたり、日本の生活で大変なことがあったら助けてくれたり。そのうち、段々と、自分を留学生として特別視するのではなく、日本人同士と変わらない付き合いをしてくれるようになって、「あぁ、友だちになれたんだな」と思いました。

佐藤 僕の場合は、まず仕事を覚えなければいけなかったので、友人関係を築くとか、話し相手を探すとかいうことは、あまり困りませんでした。日本にいると、隣国韓国や中国といがみ合うような話をよく聞きますが、米国では、仕事の愚痴をこぼしたり、ねぎらったりする時、自然とアジア人同士でまとまっていました。彼らとは特に外国人と意識することなく、本当に自然に仲良くなっていました。

三木 まさにグローバルな感覚だね。

鎌田 インターン生は世界中から集まっているのですか。

佐藤 そうです。ルームメイトは中南米のホンジュラスや、香港やオーストラリアの人たちでした。

三木 やはり大学生ですか。

佐藤 大学生だけでなく、社会人になってからもう1度大学に入り直し、その大学のプログラムで来たという人もいて、一時は40歳の方とも一緒に住んでいました。

三木 日本では今のところそういう例は少ないですよね。

鎌田 すごいですね。

三木 留学を通して、自分の描いていた将来像が変わりましたか。

鎌田 私は変わりました。留学中に世界中の人と話すようになって、私も将来、世界とつながって自分の良さを生かせるような仕事をしたいと強く思うようになりました。こうした意識の変化は、明治大学で留学生と接したり、海外留学したりした中で見えてきたものです。

 僕は最初は卒業したら韓国に帰ろうと思っていましたが、今は日本での就職を決めました。留学で自分自身が成長したのをすごく感じて、大学院進学も検討しましたが、学校生活だけでは日本を十分理解できない、社会経験も必要だと思い、就職することにしました。今後は日本以外の国にも行き、視野を広げ、成長していきたいと思っているので、韓国に帰るのは、たぶん10年か、15年ぐらい後になると思います。

三木 ご両親は「帰ってこい」と言いませんか。

ダリア 言います。私も最初はすぐ帰る予定でしたが、研究生として1年過ごして修士課程に入学して以降、帰りたいとは思っていません、全然(笑)。

三木 日本がいいですか。

ダリア そうですね。親切な人、明るい人が多く、住みやすいです。

三木 そう言ってもらえると嬉しいですね。

言葉や文化の壁を乗り越えて

三木 留学中に1番困ったことは何ですか。

ダリア 言葉と、表現の仕方です。例えば日本人はハッキリと「NO」と言わないですね。今はだいぶ感覚的に分かるようになりましたが、最初は本心ではどちらを意味しているのかが分からず、苦労しました。

鎌田 私は、ダリアさんの逆のパターンで苦労しました。海外では、現地の人は私が何を思っているか分かりにくいようでした。相手への気遣いとか謙遜とか、そういう日本人らしい心を海外でも大事にしたかったのですが、伝えるのはすごく難しい。日本でいるのと同じようにすると、何も通じないどころか、逆に相手が壁を感じて、距離をとってしまう。本当はそうじゃないのに、ということを伝えるのに苦労しました。

佐藤 僕も同じような経験があります。日本では初めて会った人に「今度、遊びに行こうよ」と言っても、社交辞令なことが多くて、実際に行くというのはあまりないですよね。だから、向こうで、「来週の何日にどこどこへ遊びに行こうよ」と誘われても、社交辞令だと思ってあいまいな返事をしていたんです。すると、「淳平って、私のこと嫌いなの」とか、「僕らのことよく思ってないの」と言われてしまって。日本では当たり前だけど、一歩外に出ると通用しないと気づいてからは変わりましたが、最初は悩みました。

三木 文化や習慣の違いを理解するのは大変だけど、大事なことですね。留学前にやっておけばよかったなと思ったことはありますか。

鎌田 語学の勉強はもちろんですが、日本についてもっと勉強しておけばよかったです。海外に出ていくと、私が日本代表のようになることがあります。私がドイツに行ったのは、東日本大震災の後だったので、特に被災状況やその後の影響、現在の状況などを聞かれたのですが、きちんと答えられなかった。母国のことを自分の言葉で説明できるまで知り、さらに自分の意見を述べられるまで考えておく。常日頃、そういう意識を持ちながら物事を見ることが必要だと思いました。

三木 まず日本のことを知らなければいけない。非常に共感します。

活躍のフィールドは世界へ

三木 皆さんはどんな将来、夢を描いていますか。

佐藤 卒業後は国際会議や国際展示イベントなどを企画運営する会社で働く予定です。米国でのインターンシップでいろいろな国の人と接し、人と対話すること、新しいことを知ることの楽しさを知りました。いろんな人と付き合う機会を得られる会社なので、まずは1人でも多くの人と会って学び、いい国際会議を運営したい。また、幼少期からずっと音楽に触れてきたので、将来的には、海外の価値ある芸術や、まだ日本の人が見たことがないようなもの、逆に海外の人がまだ知らない日本のものを行き来させるような仕事もしてみたいと思っています。

 私は将来、もっとグローバルに活動していきたいです。自分自身のグローバル化の一歩として日本を選び、日本の企業に就職しますが、日本での経験や学んだことを大事にしながらも、また他の国で挑戦し、自分自身を成長させていきたいです。

鎌田 私はこの4月にメーカーに就職します。世界中に現地法人や支店を持つ会社で、海外で活躍する機会もあるので、私が留学で身につけた柔軟性や適応力をうまく発揮しながら、日本の良さを世界中に発信していきたいと思っています。

ダリア 私はもうしばらく大学院で研究を続けますが、卒業後は貿易関係など日露経済関係に関する仕事をし、日露関係の発展に貢献したいと思っています。

前へ———新たな自分への挑戦

三木 明治大学には、これから留学しようと考えている後輩がいます。何かアドバイスはありますか。

佐藤 「就職に有利」だという理由で留学する人がいますが、それは、渡航する国に失礼だし、もったいないです。せっかく留学するなら、行く国にしっかりと興味を持っていくという気持ちを大事にしてほしいです。

ダリア 留学はすごくいい経験だと思います。もし留学するチャンスを得たのであれば、できるだけ多くの授業を取ったほうがいい。自分の専門だけではなくて、いろいろな科目を取って視野を広げた方がいいと思います。

 僕はせっかく留学に行くのなら、勉強だけではなくて、その国の友だちやいろいろな国の留学生と遊ぶことも大事だと思います。遊びの中で学べることがあり、自分自身の成長につながることがあると思います。

鎌田 留学に行きたいけど迷っている後輩がいたら、「迷うなら絶対行くべきだ」と声を掛けたいです。今はピンとこないかもしれないけど、一歩でも半歩でも前へ踏み出してみると、それまでは気付けなかった新しい自分が見えてきます。壁にぶつかったり、困難を乗り越えたり、国内ではできないいろんな経験や挑戦ができただけで、自分に自信を持つこともできます。私は3年生の3月に帰国し、就職活動のスタートが周りより遅れることになりましたが、明治はそういうところでもサポートがしっかりしている。明大生向けの就職説明会や、相談の機会がたくさんあるので、こうした仕組みをちゃんと利用すればきっと結果は出せます。今の時期にしかできないこと、大学生の今気づいたからこそ未来につなげられるということがたくさんあると思うので、ぜひ一歩踏み出してほしいと思います。

三木 明治大学もグローバルな人材を育成できる大学として発展できるよう努力していきます。本日はありがとうございました。

(写真左から)
国際日本学部4年 佐藤 淳平
2年次の2011年8月~2012年1月、国際日本学部が実施する米国のウォルト・ディズニー・ワールドでのインターンシップ留学プログラムに参加。フロリダ州立大学で講義を受けた後、フロリダのディズニー・ワールドで商品販売やレストランでの接客に携わった。

情報コミュニケーション学部4年 鎌田 百代
3年次の2012年4月~2013年3月、明治大学協定校であるドイツのフリードリヒ・シラー・イェーナ大学へ交換留学。ドイツでは、現地で知り合った日本人学生とともに、日本文化をPRするイベントを開催した。

明治大学広報 編集委員長 三木 一郎
学務担当常勤理事。1973年明治大学工学部卒業。1981年同大学院博士課程修了。1978年明治大学工学部助手、1990年理工学部教授。理工学部長等歴任。

大学院経営学研究科 博士後期課程3年 アレクサテキナ・ダリア
ロシア・ウラジオストク出身。ロシアの大学で日本語・日本経済などを専攻。2011年明治大学大学院政治経済学研究科博士前期課程修了。同年4月より経営学研究科博士後期課程に在籍。日本の自動車産業のロシア進出について研究を進めている。

理工学部4年 黄 珉柱
韓国・ソウル出身。韓国の大学に1年通ったが、建築や日本留学への思いが募り、2008年明治大学理工学部建築学科に入学(2009~2011年兵役のため休学)。現在は「都市再生マネジメント研究室」で既存の建築物を利用し建て替え・改修を行うリノベーションを学ぶ。