Go Forward

校友会 発祥の地・記念碑祭 岸本辰雄先生の子孫も初参加し、盛大に挙行

全員で校歌斉唱とエール。フレー、フレー明治! (左から1人目が岸本先生ひ孫の幸雄氏、2人目が孫の孝雄氏夫人の澄子氏) 有楽町駅近くにある発祥の地・記念碑

校友会東京都南部支部は1月11日、明治大学発祥の地である東京都千代田区有楽町で「明治大学発祥の地・記念碑祭」を開催した。日髙憲三理事長、福宮賢一学長をはじめ大学役員や校友ら約90人が出席。今年は、創立者の一人で明治法律学校(明治大学の前身)の初代校長だった岸本辰雄先生の子孫も初めて参加した。

式典に先立ち、本学大学史資料研究センター研究調査員の長沼秀明兼任講師(文学部)が「明治大学発祥の地はなぜ、有楽町なのか」と題して講演。江戸・明治期の古地図を示しながら、当時の街並みの特徴や時代背景を解説。また、古地図と現代の地図と重ね合わせるなどして、現代との違いや当時の様子を浮き彫りにした。

続く懇親会では、冒頭、日髙理事長があいさつに立ち、「大学は新しい時代の中で、グローバルリーダーを育てていかなければならない。世界各地の校友の力を借りながら、高等教育機関としての使命を果たしていきたい」と決意を語った。

続いてあいさつした福宮学長は、「3人の創立者が強い意志と熱い情熱を持って明治法律学校を開校したこの地に立つと、大変緊張する。建学の精神を受け継ぎながら、次の時代を切り拓く力強い大学をつくっていきたい」と誓いを新たにした。

乾杯の音頭をとった向殿政男校友会長は「記念碑祭は、明大の魂を想う非常に大切な催し。ここで今一度、原点に返り、大学を盛り立てよう」と呼びかけ、乾杯した。

この日は岸本先生の孫・孝雄氏夫人の澄子氏と、ひ孫の幸雄氏の2人が初参加。澄子氏は「昨年の広報紙で記念碑祭のことを知り、ぜひ出席したいと思った。今日は参加できて大変幸せ。夫も喜んでいると思います」と嬉しそうに笑顔を見せた。

その後、和やかな雰囲気の中で歓談が行われ、参加者による記念撮影後、全員でスクラムを組み、校歌を斉唱。明治大学のますますの発展を祈念し、閉会した。

明治大学発祥の地・記念碑

明治法律学校(後の明治大学)は岸本辰雄先生、宮城浩蔵先生、矢代操先生によって1881(明治14)年1月17日、麹町区の数寄屋橋の一角(現在の有楽町・数寄屋橋交差点近く)・島原藩邸跡に創立された。発祥の地記念碑は、明治大学の建学の精神を顕彰し、教育の近代化の道標を明らかにしようと1995年11月2日、東京・有楽町(千代田区有楽町2丁目)に建立された。