Go Forward

明治が誇る冒険家・植村直己の精神を伝える「2015日本冒険フォーラム」

植村の良き相談相手・理解者だった湯川氏 「なぜ、極地なのか」を問うたパネルディスカッション

明治大学が世界に誇る冒険家・植村直己(1964年農卒)の精神や功績を後世に伝える「2015日本冒険フォーラム」が11月22日、兵庫県豊岡市との共催により駿河台キャンパス・アカデミーホールで開催された。植村の故郷である豊岡市が4年に一度開催するもので、2011年に続き2回目。今回は「植村直己が追い続けた世界—なぜ、極地なのか」をテーマに、基調講演やパネルディスカッションなどが行われ、会場は植村ファンや各地から集まった冒険者ら約1000人で埋まった。

基調講演では、「今あらためて植村直己を語る」と題して、文藝春秋の編集者として長年、植村の良き相談相手であり理解者だった文芸評論家・エッセイストの湯川豊氏が登壇。南極への冒険計画について初めて相談を受けた時のエピソードとして「乗ったこともない犬ゾリで3000キロを単独行するという途方もない夢だったが、呆れながらも妙に心動かされてしまった」と語り、「極地における生き方をエスキモーに学ぶなど、堅実な計画と剛毅な夢が同居しているのが植村直己だった」と振り返った。

さらに、植村の冒険の特徴として「単独行」と「先住民から学ぶ」ことを挙げ、「独りで行動することは人間の原点であり、先住民に少しでも近づこうとする姿勢は“自然と共に生きる”ということ」と解説。「今日の全人類の課題となっている“共生”を40年以上も前から実践していた点で、時代の先駆者だった」と改めて称賛した。

パネルディスカッションには、最前線で活躍する冒険家やジャーナリストがパネリストとして登壇。ゲストに、女優でNPO法人日本トレッキング協会理事の市毛良枝氏を迎え、コーディネーターの江本嘉伸氏(地平線会議代表世話人)のもと、「北極・南極こんなに違う」をテーマに議論を深めた。

世界で初めて両極単独徒歩横断に成功した大場満郎氏は、極地に向かう際に植村からアドバイスも受けるなどパネリストの中で唯一、植村と親交があり、「旅の行く先々で、植村さんの名前を出すと現地の人が親切にしてくれた」と、“世界のウエムラ”と呼ばれる所以を語った。

他にも、日本南極地域観測隊(越冬隊)に2度参加した岩野祥子氏、日本人初の単独無補給での北極点徒歩到達に挑戦中の荻田泰永氏、両極やヒマラヤなどの取材歴がある環境ジャーナリスト・武田剛氏がそれぞれ、極地の自然環境、生活実態など未知の世界を紹介。市毛氏も“なぜ極地なのか”の問いに、「豊かな自然は一人の人間として生きることの意味を考えさせてくれる。人間が原点に戻る場所なのではないか」と分析した。

最後に、中貝宗治豊岡市長が「冒険に心惹かれるのは、命が限られていることと繋がっている。その命を大切にし、4年に一度は皆さんと考えたい」と次回開催を約束した。