Go Forward

コンフォート・ゾーンからの離脱をめざして

副学長(国際交流担当) 大六野 耕作

ここ10年ほどの本学の「国際化」には目を見張るものがある。文部科学省実施の国際化推進事業の採択状況だけをみても、2010年度のいわゆる「グローバル30」を皮切りに、12年度の「グローバル人材」、「大学間連携」、「世界展開力」(ASEAN)、13年度の「世界展開力」(EU諸国)、そして14年度の「スーパーグローバル大学」など、文科省実施のほとんどの大学国際化事業に採択されてきている。また、本年度、新たに採択された「世界展開力」(CMLV諸国)は、国公私立大学52校の中から8校(私立は本学を含め2校のみ)が採択されるという激戦を勝ち残っての採択であった。これを見ても、本学における国際化が一定の評価を得ていることはまず間違いない。

これは、留学生・派遣学生数にも表れている。2015年度の明治大学への留学生数は正規・交換留学生等を含め1,700人余り。海外の大学への留学やインターンシップ参加者数は1,305人で、09年の373人から実に3.5倍に増加している。数の増加だけではない。たとえば、Times Higher Educationの世界ランキング10位に入るカリフォルニア大学バークレー校の夏期集中講義(Summer Sessions)には、毎年15人から30人(日本の大学の中では最多)が参加し、参加者の約80%はGPA(0から4のスケール)の平均で3.0を超えており、バークレーの責任者からも「他国の学生に比べても成績はよい」との評価も得ている。さらには、本学の学士号と海外の学士号あるいは修士号を同時に修得するダブルディグリーやデュアルディグリーに挑戦する学生も出てきている。本学の学生の潜在力は極めて高いというのが、現実なのである。

ただ、課題がないわけではない。たとえば、サマーセッションズに参加した学生は、帰国後、勉強に対する姿勢が一変する。彼らが異口同音に口にするのは、「なぜ、明治はもっと組織的に学生を教育しないのですか。これでは、世界では戦えません」と。バークレーのように世界各国から優秀な学生が集まり、英語を共通の言語として競い合う環境に置かれたわけだから、事実上、大学への入学がゴールになっている日本の大学の環境との落差にショックを受けるのも当然といえば当然である。問題は、明治大学の中で学生の潜在的能力を引き出すところまでには至っていないという点だ。しかも、この状態を放置したままでも、大学に伝統があり就職が強ければ、国内では一定の評価を得ることができる、あるいは、得ることができるという幻想を持っている点なのである。

こうした「心地よい環境(コンフォート・ゾーン)」に、これからもわれわれは安住していけるだろうか。学部長時代からアジアを含む世界各国の大学の現状を肌で感じ、海外の大学との連携を図ってきた身からすると、こうした幻想を持つことはほとんど不可能に近い。日本の学術や技術の水準が劣っているというわけではない。むしろ、日本は近代化の過程で西欧の進んだ知識や技術を短期間に吸収し、これをローカライズして、すべてを日本語で教授できた数少ない国の一つであり、その当時の、“グローバル化”に見事に対応した経験を持つ国である。

そうであればこそ、現在の「心地よい」コンフォート・ゾーンからいま一度抜け出して、現代の知的グローバル化状況に対応しうる教育の創造に挑戦すべきではないか。前例主義を捨て、新たなアイディアを、身をもって実践しようとする教職員を支援し評価する大学文化を作ることが、いま、本学には何よりも求められている。いまそこにある危機を認識しながら、「リスクを取ろうとしないのが、いまの最大のリスク」ではないだろうか。

(政治経済学部教授)