Go Forward

本棚「反訓詁学 平安和歌史をもとめて」山田 哲平 著(書肆心水、2,200円+税)



和辻哲郎は、国文学者が和歌史と歌学史とを明白に区別していることを指摘し、和歌は芸術としての詩文の一種、歌学は学問としての文学の一種だとしている。この区別を援用すれば、本書は副題にあるように和歌史である一方で、歌学史でもあるという特色をもつ。すなわち和歌は、単なる一時的な情緒の表出ではなく、理知的で時に政治的でもある、持続的で一貫性のある思考の表現であることを示したのである。しばしば織り交ぜられる西洋絵画との類比も、それゆえに意味をもつ。

本書の核をなすのは、紀貫之が確立したカノン、梅と異なり、「桜の花は運動の方向を持たず、樹のもとで咲き、樹のもとで散る」という表現規範の継承と変容である。中国文化から脱した日本文化創設への思いをこのカノンに込めた紀貫之をはじめ、カノンを熟知しつつ仏教が浸透してゆく平安末に見合った新機軸を打ち出した俊成女などの、平安期を代表する歌人たちが、連関性をもって配置されている。定家や西行の学識に対する容赦ない批判もすがすがしい。

志野好伸・文学部准教授
(著者は名誉教授)