Go Forward

震災復興支援センター・福島県新地町で学生ボランティアが活躍

「やるしかねぇべ祭」に39人が協力

学生のアイデアによる「明大ブース」の様子

震災復興支援センターは8月4日~6日にかけて、福島県新地町に学生ボランティアを派遣。同町で8月5日に開催された「第7回やるしかねぇべ祭」の準備・運営補助に明大生39人が協力にあたった。

この祭りは、東日本大震災からの一早い復興を祈念してはじまったもので、毎年町内外から3万人以上が来場する町の一大行事となっている。明治大学は2012年の第2回から学生・教職員が運営ボランティアなどとして参加している。

震災から6年あまりが経った今年は、ボランティアを体験し、被災地の現状を知る機会を提供するために参加者の学内公募を行った。100人近い応募者の中から選出された学生たちは、前日準備から撤収までの3日間、それぞれの役割を懸命にこなし、祭りの成功に貢献した。

やるしかねぇべ祭実行委員会からは「今年も多くの明大生の力を借りることができ感謝している。ぜひ来年も協力をお願いしたい」と次回の開催に向け期待の言葉が述べられた。

やるしかねぇべ祭実行委員会との記念撮影

「しんちーむ」が小学校で特別授業

新地小学校での特別授業の様子(写真提供=新地町教育委員会)

福島県新地町を応援しようと立ち上げられた公認サークル「しんちーむ」が、8月17日~21日に現地を訪れ、ボランティア活動を行った。今回の訪問の目的は、同町の小学生を対象とした特別授業の実施と、300年以上前から行われている「あんこ地蔵供養祭」の運営補助。同サークルの学生が内容も企画する特別授業は今年3月以来の実施となった。

特別授業では、2日間で地元の小学校3校をまわり、今年3月に課した「町の良いところを発信しよう」や「緑あふれる学校にするためには」などの課題について、各児童が取り組んだ成果の振り返りを行い、さらに良くしていくための意見交換会を指導した。このほか、レクリエーションとしてブラジルの遊戯「ホウバ・バンデイラ」を行い、ゲームを通じて異文化を学ぶとともに、チームワークの大切さを伝えた。8月20日には、「あんこ地蔵供養祭」に参加し、地元の人々と交流しながら祭りで販売する「あんこ餅づくり」の手伝いなどを行った。

ボランティアに参加した学生は、「新地町には常に前向きな明るく温かい雰囲気がある。これは復興に向け、地域の人が一体となって協力してきた賜物だと思う。この雰囲気・姿勢こそが私たちが町を訪れる原動力になっており、今後も地元の人と交流しながら新地町の復興を応援していきたい」と語った。

明治大学と福島県新地町

福島県新地町は東日本大震災による甚大な被害を受けた地域の一つで、明治大学とは2012年1月26日に震災復興に関する協定を締結した。この協定に基づき、やるしかねぇべ祭へのボランティア派遣のほか、体育会ローバースカウト部による小学生対象のデイキャンプ開催、地域産業活性化を目的とした講演会への講師派遣など、学生・教職員によるオール明治の復興支援活動を展開している。