Go Forward

ニュース・イベント情報

【国際日本学部】「ガンダム」富野監督招き、北京大学で第2回出張講座実施

2010年11月24日
明治大学

アニメが持つ「記号」の性能を説く富野監督アニメが持つ「記号」の性能を説く富野監督

廊下にまで立ち見が出るほどの大盛況となった廊下にまで立ち見が出るほどの大盛況となった

斬新な切り口が光った森川准教授の解説斬新な切り口が光った森川准教授の解説

大いに盛り上がる北京大の参加学生たち大いに盛り上がる北京大の参加学生たち

 明治大学国際日本学部は11月23日、中国の最高学府として知られる北京大学で、出張講座「日本マンガ・アニメ文化先端講座」の第2回を実施しました。

 本講座は、「クール・ジャパン」として世界に知られる日本のサブカルチャーを紹介すべく国際日本学部と北京大学外国語学院日本言語文化学部が共催し、本年5月に行われた第1回講座に続くものです。講師には『機動戦士ガンダム』などを手がけた富野由悠季監督を招き、「アニメは第八芸術たりえるか」をテーマに行われました。

 会場には北京大学のみならず清華大学・人民大学などからも聴講学生らが詰めかけ、立ち見を含む600名以上が富野監督の講演に食い入るように聴き入りました。
 プログラムは、北京大の学生らが作成した機動戦士ガンダムへのオマージュ動画の上演で始まりました。国際日本学部の藤本由香里准教授によるプロフィール紹介を経て富野監督の講演に移ると、会場はさらなる熱気に包まれました。

 富野監督は「地球上で人だけがドラマを作ることができる」とし、自らの現場体験をも交えてガンダム成功の理由を紹介。アニメの持つ表現力を説きながら、「観客は人であること」「異質を尊ぶこと」を忘れてはならないと説き、30年後も生き残るものを生み出すための心がまえ・考え方を、参加学生らに強く訴えました。
 講演後、国際日本学部の森川嘉一郎准教授が、同作品が提示した新しいヒーロー像について解説。ギリシャ神話をも引用した魅力的なプレゼンテーションで会場を大いに沸かせました。
 引き続き、質疑応答でガンダム35周年に向けた抱負を尋ねられた富野監督は、「今度は等身大のシャア専用ザクを作ってジャンプさせたいね」などと会場の笑いを誘い、情熱あふれる中にも和気あいあいとした本講座は、大盛況のうちに終了となりました。

 なお、今回の講座に先立って、北京大学の程朝翔外国語学院院長、在中国日本国大使館の山田重夫公使がそれぞれあいさつに立ち、第2回講座の開催を歓迎するとともに、今後も本講座を通した活発な文化交流に強い期待を表明しました。
 「日本マンガ・アニメ文化先端講座」は今後も継続的に実施される予定で、日本のマンガ・アニメ文化に対する理解を深めるとともに、明治大学と北京大学との学術・文化交流を一層推進することが期待されています。

 アニメ『機動戦士ガンダム』は1979年にテレビ放映を開始。その後も続編が制作され、昨年30周年を迎えるなど、子どもから大人まで幅広い年代に支持される国民的ロボットアニメ。日本のみならず世界的な評価も高く、本講座では、中国における同作品の人気の高さを改めて浮き彫りにする形となりました。

◆明治大学国際日本学部ホームページ