Go Forward

ニュース・イベント情報

朝日教育会議2018を開催—土屋学長、チームラボ・猪子氏らが「数学と芸術の未来」をテーマに講演

2018年12月18日
明治大学 広報課

チームラボの魅力を伝える猪子氏チームラボの魅力を伝える猪子氏

「数学と芸術の未来」をテーマに熱い討論を展開「数学と芸術の未来」をテーマに熱い討論を展開

明治大学と朝日新聞社が共催する「朝日教育会議2018~教育の力で未来を切り拓く」が12月16日、駿河台キャンパス・リバティホールで開催されました。このイベントは、朝日新聞社と全国15大学が様々な社会課題をテーマに開催しているもの。社会の複雑化・情報化により数学の持つ力の重要性が高まっていることを背景に、明治大学では「数学と芸術の未来」をテーマに設定。土屋恵一郎学長、杉原厚吉特任教授(研究・知財戦略機構)、宮下芳明教授(総合数理学部)とチームラボの猪子寿之代表が講演、パネルディスカッションを行いました。

第1部の基調講演では「チームラボが目指す世界」と題し、猪子寿之氏が登壇。現在、お台場や豊洲などで開催されている話題の展覧会で観られるデジタルアート作品を中心としたチームラボの取り組みを例に挙げ、作品に対する思い、数学と芸術との協働・融合により生み出されるイノベーションや映像表現の魅力などについて紹介しました。

第2部のプレゼンテーションでは、土屋学長、杉原特任教授、宮下教授が講演。土屋学長は、チームラボの目指す『ボーダレスな世界』に触れ、「学部に縛られた縦割型教育から、各学部や国内外の学生が横断的に知を交流させることが今後重要となる。総合大学から混合大学を目指す」と力説し、数理科学の力で社会課題へと挑み、多様な分野からアプローチする明治大学の取り組みを紹介しました。

休憩を挟んで行われた第3部では、登壇者4人と朝日新聞社教育コーディネーターの井原圭子氏によるパネルディスカッションが行われました。第1部・2部を踏まえて、数学の魅力、数学と芸術の共通点や数学と芸術の融合、発想の源泉やイノベーションを生み出すための環境づくりなど、白熱した討論が展開されました。討論後には、質疑応答が行われ、600人を超えた来場者から多くの質問があがり、盛況のうちに幕を閉じました。

このイベントの詳細は、採録記事として1月23日(水)の朝日新聞特集面で掲載が予定されています。