2008年6月7日(土)とっとりグランマ倶楽部結成プロジェクト 開講式、第1回講義が行われました
 |
いよいよ、「とっとりグランマ倶楽部」結成プロジェクトの開講式です。
前日は、原田大二郎先生もお手伝い下さり、看板を掛けたり、機材のチェック、椅子の準備など、設営に大忙しでした。 |
 |
 |
 |
ふれあい会館の方にも大変お世話になりました。
笑顔で記念撮影です。 |
ホテルに向かう途中で、鳥取大学の学生さん
(落語研究会)に遭遇しました。
その中に、地域学部の学生さんもいらっしゃいました。
第4段階のグループ調査では、グランマと一緒に鳥取大学地域学部の学生さんにも参加していただく予定ですが、今回お会いした学生さんにも、その時又お会いできるかもしれません。
|
 |
開講式
 |
 |
 |
 |
吉田 悦志実行委員長(明治大学 副学長)の明治大学代表挨拶、
藤井 喜臣鳥取県副知事の鳥取県代表挨拶のあと、
事業担当者の水野 勝之教授の鳥取プロジェクトの趣旨説明と続きました。
その後、実行委員代表 原田 大二郎 明治大学特別招聘教授の挨拶では、
終始会場の笑いが絶えない楽しい雰囲気になりました。
|
参加者
|
藤井 喜臣 鳥取県 副知事 |
実行委員長 |
吉田 悦志 明治大学副学長・国際日本学部教授 |
実行委員
|
青木 由行 鳥取県企画部長 (平井鳥取県知事代理) |
実行委員 |
林 由紀子 鳥取市副市長 |
実行委員 |
大月 悦子 鳥取県男女共同参画をすすめるネットワーク会長 |
実行委員 |
林 喜久治 鳥取大学理事 (地域連携担当) |
実行委員 |
野田 邦弘 鳥取大学地域学部教授 |
実行委員 |
水野 勝之 明治大学副教務部長 商学部教授 |
実行委員 |
原田 大二郎 明治大学 特別招聘教授 |
|
|
評価委員 |
大川 和男 LA会員[リバティアカデミー・マスター☆☆ダブル(リベラルアーツ)] |
|
|
事務局 |
宮内 武幸 鳥取県企画部青少年・文教課 課長 |
|
吹野 之彦 鳥取県企画部男女共同参画推進課 課長補佐 |
|
鳥飼 敏博 鳥取県教育委員会事務局 家庭・地域教育課 生涯学習振興係長 |
|
吉野 知子 鳥取県企画部青少年・文教課 企画委員 |
|
谷口 佳人 鳥取県企画部青少年・文教課 企画委員 |
|
山本 竜志 鳥取大学社会貢献室 社会貢献係 |
|
浮塚 利夫 明治大学学術・社会連携部 社会連携事務長 |
|
高山 幸子 明治大学学術・社会連携部 社会連携事務室 エクステンションG |
|
岡部 理恵 明治大学学術・社会連携部 社会連携事務室 エクステンションG |
|
 |
 |
 |
 |
 |
事務局からの連絡、実行委員及び出席者の紹介、受講生の紹介と続きました。
今回のプロジェクトで講義をなさる先生方も出席してくださいました。 |
多数のお申込みをいただき、予定より多い42名の受講生のみなさんに受講をしていただくことになりました。
鳥取プロジェクトではその他にオープン講座も開催され、
その際には、受講生以外の方にも受講していただくことになっております。
4つの地域の中で、唯一女性のみのプロジェクトということで、華やかな開講式となりました。
第2回 実行委員会
開講式のあと、第2回実行委員会が行われました。
主に募集結果の報告で、申込みがあった地域、年代、又、掲載された新聞記事などを紹介しました。
参加者
実行委員長 |
吉田 悦志 明治大学副学長・国際日本学部教授 |
実行委員 |
青木 由行 鳥取県企画部長 (平井鳥取県知事代理) |
実行委員 |
林 由紀子 鳥取市副市長 |
実行委員 |
大月 悦子 鳥取県男女共同参画をすすめるネットワーク会長 |
実行委員 |
林 喜久治 鳥取大学理事 (地域連携担当) |
実行委員 |
野田 邦弘 鳥取大学地域学部教授 |
実行委員 |
水野 勝之 明治大学副教務部長 商学部教授 |
実行委員
|
原田 大二郎 明治大学 特別招聘教授 |
評価委員 |
大川 和男 LA会員[リバティアカデミー・マスター☆☆ダブル(リベラルアーツ)] |
事務局 |
宮内 武幸 鳥取県企画部青少年・文教課 課長 |
|
吹野 之彦 鳥取県企画部男女共同参画推進課 課長補佐 |
|
鳥飼 敏博 鳥取県教育委員会事務局 家庭・地域教育課 生涯学習振興係長 |
|
吉野 知子 鳥取県企画部青少年・文教課 企画委員 |
|
谷口 佳人 鳥取県企画部青少年・文教課 企画委員 |
|
山本 竜志 鳥取大学社会貢献室 社会貢献係 |
|
浮塚 利夫 明治大学学術・社会連携部 社会連携事務長 |
|
高山 幸子 明治大学学術・社会連携部 社会連携事務室 エクステンションG |
|
岡部 理恵 明治大学学術・社会連携部 社会連携事務室 エクステンションG |
第1段階 鳥取県発見講座
「鳥取の歴史と文化を知る」(オープン講座)
吉田 悦志(明治大学 副学長 国際日本学部教授)
 |
 |
午後は、吉田先生の講義「鳥取の歴史と文化を知る―岸本辰雄と岡本喜八―」です。
内容は深く、説明は分かりやすく話される吉田先生の講義を皆さん真剣に聞かれていました。
…よく見ると、グランマに混じって原田大二郎先生の姿も…。 |
 |

講義のあとの記念撮影
これから11月まで頑張って学ばれるグランマ(素敵に輝いている女性)の皆さんです。
追記
 |
 |
 |
鳥取駅で飛行場行きのバスを待つ間に、素敵な「グランマ」にお会いしました。
鳥取駅の駅ビル「シャミネ」のお土産物屋さんで、観光客に笑顔でおもてなしをしている岩宮幸子さんです。
私もちょっと立ち寄った際に、丁寧な接客についつい色々とお話をしていたら、「とっとりグランマ倶楽部」のこともご存知で、大変興味を持ってくださっていたことを知り、とても嬉しくなりました。
岩宮さんは、鳥取市公認 観光案内の達人 鳥取観光マイスターの認定を受けているとのことで、「鳥取のために何か自分で出来ることを」というお考えは、そのまま「グランマ」に通じるものがありました。
お仕事の都合で連続講座の受講ははむずかしいとのことでしたが、後日オープン講座に申し込んでくださいました。又お会いできるのを楽しみにしております。 |
女性のみを対象、県との連携…と、他のプロジェクトとは少しちがったプロジェクトで
試行錯誤しつつ準備をすすめてまいりましたが、
鳥取の女性のきらきらとした笑顔を拝見して、今後の講座がとても楽しみになりました。
実は、後日、受講生の方数名からお手紙もいただきました。
講座に感動していただいたことや、ご自分の今までのこと、これからのこと…などが書かれており、
関係者一同、元気をいただきました。本当にありがとうございます。
又、そういった皆様の期待を裏切ることのない、充実したプログラムを進めて行けるよう、
改めて気持ちを引き締めたいと思います。

|