第3期 R001
「昭和元禄落語心中」の世界

「ITAN」と「昭和元禄落語心中」

R001から003には「昭和元禄落語心中」掲載誌である、「ITAN」を展示した。講談社発行の「ITAN」は、2010年3月に創刊準備零号が、6月に創刊1号が刊行された。当時のコンセプトは「世界のはじっこを描き出す新しいコミック誌」。誌名には「異端」「畏憚」「異譚」「偉譚」などの意味がこめられている。創刊当初は季刊誌、2012年11号(12月)より隔月刊化した。2013年には、同誌掲載の田中相「千年万年りんごの子」も文化庁メディア芸術祭新人賞を受賞しており、いまや世界のはじっこどころか、マンガ界の中心に躍り出る勢いがある。「昭和元禄落語心中」は零号から連載開始し現在も連載中。創刊から同誌を支えてきた看板作品といえる。ケース手前には雲田はるこが表紙を飾る号を展示した。

第3期 R002
「昭和元禄落語心中」の世界

第3期 R003
「昭和元禄落語心中」の世界

第3期 R004
「昭和元禄落語心中」の世界

「昭和元禄落語心中」単行本

単行本1巻は、2011年7月「ITAN」掲載作の初単行本化の際に刊行された。6タイトル同時刊行のうちの1冊であった。4巻は通常版と特装版とでカバーイラストが違う。4巻の特装版には、雲田が自らデザインをてがけた手ぬぐいが特典として付いていた。

◇雲田はるこコメント
「昭和元禄落語心中」の単行本カバーは、人物のみ描いて、背景には何色を使ってほしいか、の希望をお伝えしてデザインして頂きます。江戸文化によく使われる粋で渋い色合いを意識しております。

第3期 R005
雲田はるこのさらなる世界

表紙担当雑誌

R005から008には、雲田はるこが表紙およびカバーを担当した「ITAN」以外の雑誌や他作家の単行本、およびそれらの原画を中心に展示した。

◇雲田はるこコメント
表紙を描くのは緊張しますが好きです。カラーには、全体を手で塗ったものとパソコン上で塗ったものとがあります。温かい感じにしたいときは手塗り、ポップな仕上がりにしたいもの、色むらを出したくないものなどはPC上で色を塗って完成させることが多いです。

第3期 R006
雲田はるこのさらなる世界

「Citron] vol.3 表紙イラスト 原画 (2010年)

第3期 R007
雲田はるこのさらなる世界

「萌え男子語り2」 カバー(表1)イラスト 原画 (2010年)

雲田はるこには、他作家や特集企画ものの単行本カバーを担当した書籍も多い。そのどれもが、各作家や企画への理解と愛情を感じさせつつ、雲田独自の作品世界を有している。その多くが持つのは、よくみられるようなパッと目を引く押し出しの強いカバーイラストとは異なった、見るものがその親しみやすさに自然に手に取ってしまうような風情である。

第3期 R008
雲田はるこのさらなる世界

カバー担当書籍

◇雲田はるこコメント
他の作家さんの本や企画作品のイラストは、なによりその本や作品の意図が、一目で読者さんに伝わるよう心がけております。その作品を読んで私が感じ取ったすてきだな、と思う部分を描くということなんですけども。人様のことなので緊張もしますが、思いがけないものを描けたりすることもあってとても楽しいお仕事です。

第3期 R009
「昭和元禄落語心中」の世界

扉絵ギャラリー1 八雲と助六篇 其の八より (2013年)

第3期 R010
「昭和元禄落語心中」の世界

扉絵ギャラリー2 与太郎放浪篇 其の五より (2011年)

本作の扉絵は、勢いのあるもの、静かな佇まいのもの、どれもがモノクロの一枚絵として美しい。R009-R010では、連載各回の扉絵の中から抜粋して紹介。雲田手描きの原画と、単行本版の最終ページをパネルにて展示する。

第3期 R011
「昭和元禄落語心中」の世界

効果音 その1 与太郎放浪篇 其の四より (2010年)

「昭和元禄落語心中」には、高座への入りのお囃子、三味線の練習風景、寄席の一番太鼓の音など、作中の随所に落語の音が効果的に流れる。その効果音が読み手をマンガの世界に誘い、さらにマンガから落語へと誘うのである。
R011-R013では「昭和元禄落語心中」の効果音を、ほんの少しだけ体感できるよう工夫した。

◇雲田はるこコメント
「落語心中」では、落語のお囃子や三味線を聞いたりしながら描くことが多いです。他の作品でも、大体それにあった音楽を聴きながら描きます。音をマンガで感じ取ってもらえるのは素晴らしい経験だと思います。

第3期 R012
「昭和元禄落語心中」の世界

効果音 その2 八雲と助六篇 其の一より (2011年)

第3期 R013
「昭和元禄落語心中」の世界

効果音 その3 与太郎放浪篇 其の四より (2010年)

第3期 R014
「昭和元禄落語心中」の世界

落語シーン その1 八雲 動画 (6分43秒)

R014-016では、八雲(菊比古)【R014】、二代目助六【R015】、与太郎【R016】の落語シーンを抜粋してみせる。八雲の江戸弁をはじめ、作中の噺家たちのセリフはこびは音楽のようだ。そのリズムの心地よさが際立つのである。雲田による、読むことと聴くことがイコールであるかのような、落語シーンのセリフやコマの展開を堪能してほしい。

◇雲田はるこコメント
落語を聞く時に、五感の記憶を思い起こして楽しむ感覚を、マンガでちょびっと感じ取って頂けたらと思っております。それからいざ本物の落語を聞いて頂けると、思い入れも違って見えたりしてきっと良いでしょう。

第3期 R015
「昭和元禄落語心中」の世界

落語シーン その2 助六 動画 (11分47秒)

第3期 R016
「昭和元禄落語心中」の世界

落語シーン その3 与太郎 動画 (5分6秒)

第3期 R017
雲田はるこのもうひとつの世界

「新宿ラッキーホール」 単行本カバー(表1)イラスト下絵 (2012年)

第3期 R018
雲田はるこのもうひとつの世界

「新宿ラッキーホール」 単行本カバー(表4)イラスト下絵 (2012年)

第3期 R019
雲田はるこのもうひとつの世界

「ばらの森にいた頃」 「on BLUE」vol.6表紙イラスト 原画 (2012年)

R017-024のケースには、「新宿ラッキーホール」の単行本表紙イラストと、単行本未収録作品である「ばらの森にいた頃」を展示した。両作とも、新たに増えた雲田の活躍の場である雑誌「on BLUE」(祥伝社)の掲載作である。
「新宿ラッキーホール」は、ゲイビデオを制作している小さな会社を舞台に、人生の苦さを味わいつつタフに生きる男たちを描いた読み切りシリーズ。どちらかというと和やかな印象のある雲田の、新たな一面を切り開いた。
「ばらの森にいた頃」が掲載されている「on BLUE」2012年vol.6号は、雲田はるこの特集号である。 この読み切りは、バラを食べて生きるバンパネラ(吸血鬼)が主人公である。バンパネラという萩尾望都の造語を使用していることからも見て取れるように、萩尾の「ポーの一族」をリスペクトした作品となっている。日本を舞台にした生活感溢れる世界観であり、雲田ならではの味のある作品。

第3期 R020
雲田はるこのもうひとつの世界

「ばらの森にいた頃」 1ページ 原画 (2012年)

◇雲田はるこコメント
BLは男性同士の恋愛ものですが、今までに無い男性像を描ける場所でもあります。多種多様なタイプの男性キャラがあり「男性をチャーミングに描ける」または「過剰な男性性も利点にできる」、それが読者さんにも求められる幸せな環境です。私は多いに影響を受けていますし、マンガでやりたいことのひとつです。隆盛極まるこの時代にBLを描けて幸せですし、今後もなんとかしてBL業界にしがみついてゆきたいです。

第3期 R021
雲田はるこのもうひとつの世界

「ばらの森にいた頃」 2ページ 原画 (2012年)

第3期 R022
雲田はるこのもうひとつの世界

「ばらの森にいた頃」 3ページ 原画 (2012年)

第3期 R023
雲田はるこのもうひとつの世界

「ばらの森にいた頃」 4ページ 原画 (2012年)

第3期 R024
雲田はるこのもうひとつの世界

「ばらの森にいた頃」 5ページ 原画 (2012年) *6ページ目の原画がケースR029 にございます。

第3期 R025
雲田はるこの所縁の世界

マンガ関連

R025からR028には、雲田はるこ個人にまつわる品々を展示した。
R025は雲田家の往年の傑作から近作までズラリと揃ったマンガの本棚からのマンガとマンガ関連書籍を抜粋した。

◇雲田はるこコメント
美術系の専門学校を卒業し、留学したニュージーランドが、ネットも厳しい田舎だったので、日本で親しんでいた娯楽文化への執着がほとんど薄れました。でも、マンガへの愛着だけは残ったんです。ここには、自宅のマンガ本棚からお貸出ししましたが…。日本のマンガ家さんは天才だらけでとても選びきれるものではありません。自分のマンガで、先輩のマンガ家さんたちが作ってきてくださった、マンガならではの表現・題材を伝えていきたいと思って描いています。

第3期 R026
雲田はるこの所縁の世界

KING of POP

マンガ以外の愛用品や好きな書籍、映像作品、落語関係のDVDなど。雲田所蔵のものを展示した。

◇雲田はるこコメント
敬愛するのはKING OF POPの皆様のお仕事です。マンガ以外だと突き抜けてPOPで唯一無二な、始めは異端だけど王道を自分で作ってしまった表現者に惹かれます。天才性に浸ります。ジャンルはバラバラですが、私の中では一貫しているのです。落語関連だけはちょっと違うかも。安定の柳家さん、小三治師匠。上方の異端児、枝雀師匠。演芸評論の私の神様、色川武大。落語家さんは皆それぞれ神様で。そこもマンガと似ています。

第3期 R027
雲田はるこの所縁の世界

小学生時代の文集 ドラえもん色紙 忍者ハットリくん(シンゾウ)色紙

幼いころの思い出の品から、マンガに関するものを展示した。緑のドラえもんに「雲」が描き足されていることに注目してほしい。

◇雲田はるこコメント
文集の表紙は、萩岩睦美先生の影響が強いですね。小学生のころ大好きだったんです。一番思い出に残っているのは「うさぎ月夜に星の船」です。緑のドラえもんは、父が仕事関連で藤子不二雄A先生にお会いできる事があり、私と弟妹に頂いたものです。何も知らなかった私が、恐れ多くも色を塗りアイテムを付け足しています。そもそも、これは弟への色紙なんですけど。姉の権力フル活用です。子どものしたこととお許しください。

第3期 R028
雲田はるこの所縁の世界

アシスタント時代

雲田はるこには、「ピアニシモでささやいて」「愛のように幻想りなさい」などの代表作を持つマンガ家、石塚夢見のもとでの5年ほどのアシスタント経験がある。遊園地のシーンはまだアシスタント初期のころのもの(「ピアニシモでささやいて 第二楽章」/「BE・LOVE」2004年2号)。同作単行本では巻末の「いしづかさんちのねこまんが」を任されてもいる(4,5,7巻掲載)。「おしみなく緑ふる」(2007年)のころには、主要人物の老人を全編通して任されるまでになった。

◇雲田はるこコメント
マンガを本格的に描いてみたいなと思い始めた頃、知人の紹介で石塚夢見先生のアシスタントに入りました。ペンも使えないしパースもわからないのに、よく採ってくださったなと思います。先生が絶妙のタイミングを見計らって、思い切って作業を任せて下さる方だったので、すごく勉強になりました。得意なはずのおえかきが全然できないので落ち込む事もありましたが、自分でも知らぬうちにマンガの技術が身に付いて行くのが快感でした。これを経て、いつの間にかマンガが描けるようになった感じです。

第3期 R029
雲田はるこのさらなる世界

雲田はることバラ

デビュー作「窓辺の君」(2008年)は趣味でバラのオリジナル品種を育てている青年が主人公であり、同作単行本表紙にもバラがぐるりと配される。2冊目の単行本タイトルは「野ばら」(2010年)。表紙にも赤いバラがあしらわれる。「新宿ラッキーホール」(2012年)単行本表紙には濃いピンクのバラ、単行本未収録の短編「ばらの森にいた頃」(2012年)に至ってはタイトルにバラ、バラを食べる吸血鬼が出てきて、妙に具体的なバラ料理のシーンが描かれる。長期連載「昭和元禄落語心中」と「いとしの猫っ毛」(2010年)以外の雲田作品には、頻繁にバラが登場する。

◇雲田はるこコメント
ご覧の通り、10年程前から、父の趣味により自宅の庭がバラまみれです(写真)。私自身は元からバラがちょう好き! という意識は薄かったんですが、これだけ毎年お美しい姿を拝見していると、強制的に讃えざるをえない、そんな所がバラの魅力でしょうか(笑)
身近な存在なので、つい使ってしまうのかもしれません。

第3期 R030
雲田はるこのさらなる世界

落語関連 エッセイ・コラムなど

雲田はるこのイラストエッセイやコラムから、落語に関するものを集めた。雲田の落語への気持ちが素直に伝わってくる。また、雲田が似顔絵も巧いことがわかる。「落語に夢中です。」のコラムの原稿用紙左下に、よくつかわれる雲田はるこの著者カット(本展示でも使用)が描かれていることにも注目。

第3期 R031
雲田はるこのさらなる世界

「メガネ男子」イラスト

雲田のイラスト仕事には、メガネの男性を描いたものがなぜか目立つ。雲田によるメガネ男子の原画を堪能してほしい。
「特集/男と本」用イラスト(その1) /「ダ・ヴィンチ」2012年5月号

第3期 R032
雲田はるこのさらなる世界

HOMM∃(オム)関連イラスト 他

雲田はるこは、友人のバンドであるHOMMヨのためにチラシやフライヤー、ホームページ用など多くのイラストを手掛けている。ここにはその中から、チラシ用原画およびチラシ本体、フライヤーなどをみることができる。その他、商業誌未発表の青年イラスト、本展示でもお土産として押印していけるようになっているハンコの元絵などを展示した。