第1期 R001
三原順表紙担当雑誌等

第1期 R002
『はみだしっ子』単行本花とゆめコミックス 全13巻

第1期 R003
愛蔵版『はみだしっ子』他『はみだしっ子』関連

第1期 R004
『ルーとソロモン』関連

第1期 R005
『ムーン・ライティング』『Sons』単行本

第1期 R006
『XDay』『ビリーの森ジョディの樹』などその他の単行本

第1期 R007
白泉社文庫新旧カバーバージョン

第1期 R008
イラスト集レコード類等

  右:『チェリッシュギャラリー 三原順 自選複製原画集』
     (1979年4月20日/白泉社)
 左表:『チェリッシュギャラリー 2 三原順 自選複製原画集 2』  
    (1984年4月25日/白泉社)
  奥:『かくれちゃったの だぁれだ』
    (1984年7月25日/白泉社)
右手前:『サウンド・コミック・シリーズ はみだしっ子』
    (1983年2月21日/キャニオン・レコード)
 左裏:『ハッシャバイ ねんねんころりよ』
    (1977年7月25日/白泉社)

第1期 R009
「はみだしっ子」特集

「はみだしっ子」
グレアム、アンジー、サーニン、マックスの4人の少年が、各々の事情で肉親の保護を受けることなく生活することとなる。ストーリーは、4人一緒の放浪生活を描く序盤(PartⅠ「われらはみだしっ子」~PartⅨ「そして門の鍵」)、グレアムとアンジーがある大きな秘密を抱え、かつ4人離れ離れに生活せざるを得なくなる中盤(PartⅩ(山の上に吹く風は」~PartⅩⅡ「裏切者」)、再び4人一緒に生活することになり、さらに申し分のない保護者が見つかりもするが、かつて抱えた問題の大きさや、新しく発生した事件などに翻弄され立ち向かう終盤(PartⅩⅢ「窓のとおく」~PartⅩⅨ「つれて行って」)に分けることができる。

正面の原画は、はみだしっ子シリーズの記念すべき第1話「われらはみだしっ子」初掲載時扉絵。当初は読み切りで発表され、ラストページには4人の成長した姿が描かれていた。人気が出てシリーズ化したため、成長した姿の描かれたこの扉もラストページも、単行本収録の際には変更されることとなった。左のボトルラベルにある「Op.10」は、デビュー10作目であることを音楽の作品番号になぞらえて記したものだろう。
ケース下カットは右から、グレアム、アンジー、サーニン、マックス。

正面:「はみだしっ子」第1回扉原画
   (1975年『花とゆめ』1月号)
手前:『花とゆめ』表紙用カット原画2枚
   (1977年『花とゆめ』18号)

第1期 R010
「はみだしっ子」特集

手前右の小さな予告用カットは、最初に世に出た「はみだしっ子」のイラストである。三原順が考えたシリーズ名は「もうひとつの時」、サブタイトルは「冷たい七面鳥」であったことがわかる。「われらはみだしっ子」のタイトルは、当時『花とゆめ』編集長だった小長井信昌による命名。ちなみに冷たい七面鳥(=コールドターキー)とは、ドラッグを抜くときの禁断症状をさすスラングであり、ジョン・レノンの曲にもある。 中央は、三原順の最初の単行本・花とゆめコミックス第1巻カバーイラスト。

 正面:『はみだしっ子』
    花とゆめコミックス1巻表紙原画
    (1976年2月20日)
手前右:「はみだしっ子」partⅠ
    「われらはみだしっ子」予告カット
    (1974年『花とゆめ』12月号)
  下:ホップ・ステップ・ジャンプラック
    告知用カット原画
    (1978年『花とゆめ』9号)

第1期 R011
「はみだしっ子」特集

シリーズ第1話「われらはみだしっ子」からの1ページ。自分たちを離れ離れにしようとする大人のもとを飛び出し、雪の中で路頭に迷う4人。三原が当初考えたサブタイトル「冷たい七面鳥」と関連づけて描かれたと思われる(右隣のR010ケースの中の最初の予告カット参照)。老人が七面鳥に雪を詰めた理由に思いを馳せるシーン。

正面:はみだしっ子partⅠ
   「われらはみだしっ子」本文原画
   (1975年『花とゆめ』1月号)

第1期 R012
「はみだしっ子」特集

2色カラーページ。「はみだしっ子」本編でのカラー初登場回の原画。単行本化の際、扉以外の本編内のカラーは一般にモノクロでの収録となるので、このページをカラーで見ることができるのは、雑誌での初掲載以来である可能性が高い。

正面:はみだしっ子partⅡ
   「動物園のオリの中」本文原画
   (1975年『花とゆめ』13号)

第1期 R013
「はみだしっ子」特集

第1期 R014
「はみだしっ子」特集

正面の原画は、洋服を購入する際の日常のヒトコマとして、4人の性格が端的にあらわれている1ページ。アンジーのコマにある「気に障ると書き 気障(キザ)と読む」で、気障の漢字を覚えた若い読者も多かったという。
ケース左右にあるイラストは、ふろくノート用の続きもの。パイを食べてしまったマックスと、食べかけのパイにちょっと不機嫌になった、残る3人の様子が描かれる。

中央:はみだしっ子シリーズ番外編
   「ぼくは友達」本文原画
   (1976年『花とゆめ』12号)
左右:はみだしっ子ノート用イラスト原画2枚
   (1977年『花とゆめ』春の増刊号)

第1期 R015
「はみだしっ子」特集

R015とR016には、主にふろくや口絵、グッズなどに使われたかわいらしいイラストを集めた。中央は『別冊花とゆめ』秋の大増刊号ふろくの便箋用イラスト。三原順が雑誌の口絵以外のふろくにかかわった最初のものである。

中央:はみだしっ子便箋表紙用イラスト原画
   (1976年『花とゆめ』秋の大増刊)
 右:全員プレゼント「ウィークリーファイル」
   用イラスト原画
   (1978年『花とゆめ』7号)
 左:『花とゆめ』表紙カット用原画
   (1980年『花とゆめ』3号)
手前:はみだしっ子便箋【遺品】
   (1976年『花とゆめ』秋の大増刊)

第1期 R016
「はみだしっ子」特集

ケース左裏の「水の生物図鑑」のイラストもお見逃し無きよう。三原順によるイラストへの注記も楽しい。三原は深刻な問題を扱うストーリーを多く描いたが、ケースR014の一連のものや、このイラストにみられるようにユーモアセンスあふれることでも定評がある。それが、重いテーマを読ませる牽引力になっている。

中央:オリジナル便箋用イラスト原画
   (1977年『花とゆめ』22号)
 右:オリジナル便箋【遺品】
   (1977年『花とゆめ』22号)
左表:口絵「ヒーローピンナップ」用イラスト原画
   (1978年『花とゆめ』23号)
左裏:口絵「水の生物図鑑」用イラスト原画
   (1978年『花とゆめ』23号)
 下:ペンダント用下絵カット原画
   (1980年『花とゆめ』18号)

第1期 R017
グレアム特集

グレアム
本名はサーザ・グレアム・ダルトン。12月26日生まれ。4人の中では一番年長でリーダー的存在(作中ではアンジーに「キャプテン・グレアム」と呼ばれる)。父親は有名ピアニスト。犬をかばって父に打たれたことが原因で、最初のころは片目が見えない。責任感が強く頼りになるが、むしろそのために抱え込んでしまった重責や大きく膨らんだ彼の心の葛藤が、物語終盤のメインテーマとなってゆく。

「G」扉絵。各キャラクター名の頭文字がついた番外編が4人全員分あり、これはその中のグレアムの回。キャラクターの紹介がとても的確かつリズミカルである。

中央:はみだしっ子シリーズ番外編「G」扉原画
   (1976年『花とゆめ』22号)

第1期 R018
グレアム特集

『別冊花とゆめ』では「はみだしっ子」シリーズの各キャラクターの特集や三原順作品の特集が何度も組まれている。当時いかに三原順に勢いがあったかがわかるだろう。このケース手前のイラストは77年に組まれた「グレアム大特集」の口絵ポスター用、奥は同・扉用。『別冊花とゆめ』はこの号が創刊号である。

手前:グレアムポスター原画
   (1977年『別冊花とゆめ』夏の号「グレアム大特集」)
 奥:グレアム大特集扉原画
   予告カット原画
   (1977年『別冊花とゆめ』夏の号「グレアム大特集」)

第1期 R019
グレアム特集

正面イラスト下辺に入った語「CROSS EYED PIRATES」には、思い入れがあったようで、R009ケースに入った第1話扉のボトルネックにも入っている。ナンバリングされているところにも、こだわりが感じられる。この語は、ジョ-ン・バエズの曲「フェアウェルアンジェリーナ」のフレーズにあり、三原もこの曲に親しんでいたことがわかっている。
このイラストの後ろ姿の人物は、当時登場していた主要人物シドニーではないかと思われるが、微妙に面影が違い、以前に描かれたイラストを使ったのではないかなど、色々な推測が可能である。

中央:はみだしっ子partⅩ
   「山の上に吹く風は」第6回扉原画
   (1977年『花とゆめ』10号)
 右:はみだしっ子partⅩⅨ「つれて行って」
   予告カット原画
   (1979年『花とゆめ』22号)
 左:はみだしっ子partⅤ「階段の向こうには…」
   予告カット原画
   (1976年『花とゆめ』6号)
 下:はみだしっ子partⅩⅥ「もうなにも…」
   予告カット原画
   (1978年『花とゆめ』20号)

第1期 R020
グレアム特集

このページ冒頭のモノローグは、「人は、肉親のように本来親しいはずの人間とであっても、どうしても相容れないことがある」といった、「はみだしっ子」のひとつの世界観を象徴するようである。

中央:はみだしっ子partⅩⅥ「もうなにも…」
   本文原画
   (1978年『花とゆめ』20号)

第1期 R021
グレアム特集

R012の原画同様、初出時のみカラーで掲載されたページの内の1枚。マンガの、単行本表紙や扉以外のカラーは、初出時以外ほぼカラーでみる機会がない。三原はそうしたカラーでも力を抜くことなく美しく仕上げている。このページは、花とゆめコミックス12巻カバー折り返しにトリミングして部分的に使用されている。

中央:はみだしっ子partⅩⅨ「つれて行って」
   本文原画
   (1981年『花とゆめ』8号)

第1期 R022
グレアム特集

表を向いた2枚は、三原のスクリーントーンワークが光るイラスト。印刷では伝わりきることのないグラデーションの美しさが際立つ。このイラスト以外にも、三原順のトーンワークには、目を見はるほどの素晴らしい例が無数にある。

手前:『はみだしっ子』花とゆめコミックス
   10巻扉用イラスト原画
   (1980年10月25日)
 奥:『はみだしっ子』花とゆめコミックス
   11巻扉用イラスト原画
   (1981年1月25日)
 右:はみだしっ子partⅩⅨ 
   「つれて行って」第11話予告カット原画
   (1980年『花とゆめ』9号)
 左:はみだしっ子partⅩⅨ
   「つれて行って」第8話予告カット原画
   (1980年『花とゆめ』6号)

第1期 R023
グレアム特集

第1期 R024
グレアム特集

「はみだしっ子」後半で4人は、裁判と対峙することになる。後に日本に導入されるとは微塵も思われてもいなかった時代に陪審員制(裁判員制)を描いてもいた。その中で、読者は裁判という制度について、真の弱者とは、正義とは善悪とは何かを考えさせられた。
中央:はみだしっ子partⅩⅨ「つれて行って」
   本文原画
   (1980年『花とゆめ』13号)

第1期 R025
デビューまで

手前右は、三原順のペンネームが誕生した瞬間を示すメモ帳。"三原綱木"は、彼女が当時好きだった元ブルー・コメッツのギタリストの名前であり、「じゅん」の字も色々模索した上で、結局本名の順子から取ることにしたことがわかる。展示してあるLPは三原順の遺品の中にあったブルー・コメッツのもの。奥左は、「はみだしっ子」の原型小説「Day Tripper」が書かれた高校時代のノートの束。奥右はデビューしてからのものだが、「はみだしっ子」の掲載開始前に何度も描き直されたといわれるボツネーム用のノートである。

中央:「はみだしっ子」原型小説ノート11冊
 奥:「はみだしっ子」ボツネーム帳
手前:亜土ちゃんミニノート 3冊
 左:『ヨーロッパのブルー・コメッツ』
   (ブルー・コメッツ/1968年)

第1期 R026
デビューまで

正面原画は『別冊マーガレット』72年9月号の「第51回別マまんがスクール」で佳作をとった「マッド・ベイビィ」の扉。この回のスクールは、受賞者ページに名香智子、くらもちふさこ、倉持知子と、後にプロとして大活躍するメンバーが名を連ねていた。黒を基調に四角のコマを並べたデザイン性の高いこの扉は、その中にあってもひときわ目をひくものであった。第56回、「ぼくらのお見合い」で金賞をとってデビュー。それまでの評では、「とにかくストーリーがわかりにくく、ひとりよがりである」という注意が多かったが、徹底してわかりやすくしたことで金賞受賞となった。白泉社文庫『三原順傑作選'70s』の和田慎二による解説にこういう一節がある。
「…だが彼女の投稿作を目にする機会に恵まれた常連投稿者にとっては、いやおうなしに意識せざるを得ない作家であった。この時期にファンと敵(ライバル)を作っていったことを彼女自身は知るまい」。
iPadでは、三原順の投稿作への講評が読める。左の雑誌はデビュー作掲載の『別冊マーガレット』73年3月号(前月の2月号にて、第56回別マまんがスクール金賞受賞)。

正面:「マッドベイビィ」扉原画
   (1973年『別冊マーガレット』9月号)
 右:『別冊マーガレット』1973年3月号

第1期 R027
三原順の本棚 1

[左下]
『最後のコラム ガン病棟からの回想』【遺品】
(スチュアート・オルソップ/崎村久夫訳/文藝春秋/1976年)
[中央]
はみだしっ子partⅩⅣ
「バイバイ行進曲」より【原画】
(初出:1978年『花とゆめ』13号)
R027-029には、三原作品に登場する書物に関係したシーンの原画と、書物そのものとを同時に展示した。展示されている本の多くは、三原順自身が遺したものである。
展示ページでグレアムが語る"眠い人に睡眠が必要なように 死にかけている人には死が必要なんだと……"は、白血病で亡くなったコラムニストによる『最後のコラム』から。三原順の作中に登場する言葉を集めた『はみだしっ子語録』(白泉社/1981)では、はみだしっ子シリーズ18「ブルーカラー」に記された"心で知る"という言葉にコメントする形で、三原自身によってこの本が紹介されている。『最後のコラム』の作者は入院中同室だった、ビキニ環礁での核実験の犠牲者である青年が白血病で亡くなったことから、核兵器は人間が手にすべきものではないことを"心で知った"と記している。後に核問題を考える作品を描く三原順に、深い影響を与えた一冊であったのだろう。他にもこの『最後のコラム』には三原作品にインスピレーションを与えた箇所がたくさんみられるのである。

第1期 R028
三原順の本棚 2

このコマの看板にある"Depositum custody"は、上のフキダシに書かれている"汝、委託されし物を守るべし"のことであり、この右にある「トマス僧院長の宝」のページからの言葉である。

[下]
『M・R・ジェイムズ全集(上)』【遺品】
(M・R・ジェイムズ、紀田順一郎訳、創土社、1973年)
[中央]
はみだしっ子シリーズ番外編
「もっと焚木を!」より【原画】
(初出:1979年『花とゆめ』18号)
はみだしっ子番外編「もっと焚木を!」は、三原順が、イギリスの重要な怪奇小説家のひとりM・R・ジェイムズをリスペクトした作品であるといえるだろう。
展示ページでグレアムが言及している小説は「泰皮の木」、その前に登場しているのは「薔薇園」。ジェイムズの「薔薇園」では夢を見るのは2人だが、マンガの中では3人目が登場。各々が見る同じ内容の夢が徐々に明かされていくという興味深い脚色がなされており、三原のミステリーセンスがうかがえる。
マンガでは次ページに登場する"汝、委託されし物を守るべし"(パネル参照)の語は「トマス僧院長の宝」から。展示されている三原順の遺品の『M・R・ジェイムズ全集(上)』には、この部分に、鉛筆で薄く線がひかれている。上記3作ともこの本に収録されている。

第1期 R029
三原順の本棚 3

[右下]
『星の王子さま』【遺品】
(サン・テグジュペリ、岩波書店、1962)
[中央]
はみだしっ子partⅩ
「山の上に吹く風は」より【原画】
(初出:1977年『花とゆめ』10号)
原画は、「はみだしっ子」の主要人物アンジーが、皆と離れ無力感からやけになってケンカをし、殴られぶっ倒れ、空を眺めているシーン。声をかけてくれる酔っ払いの姿に、アンジーはふと「星の王子さま」に登場する酒を飲む男のエピソードを思い出す。ページ中央のコマがその部分。だがアンジーは、酒を飲む男のようには弱い自分を忘れることができない。飛ぶ鳥のように自由にもなれず、ゆるぎなく強くもなれない自分のことを、はがゆく思うのである。ちなみにこの呑み助などの大人に対して、「星の王子さま」では"おとなって、とっても、とってもおかしいんだなあ、と、王子さまは、旅を続けながら考えていました"と書かれている。

第1期 R030
三原順と音楽 1

[右]
『ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47
「クロイツェル」/ヴァイオリン・ソナタ第8番
ト長調作品30の3』【遺品】
(ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)、ヴィルヘル
ム・ケンプ(ピアノ)、1970年録音)
[中央]
はみだしっ子シリーズ番外編「G」より【原画】
(初出:1976年『花とゆめ』22号)
三原作品では音楽がタイトルやモチーフになることが多い。R030-032には、音楽に関する原画とレコード類をならべて展示した。展示されているレコードやカセットは、書物同様その多くが三原順自身が遺したものである。
原画はグレアムと叔母の思い出のシーン。グレアムはベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」が好きなのだが、それは、この叔母との思い出と重なるものだからである。厳しい父とは対照的に、グレアムを大変かわいがっていたこの体の弱い叔母は、グレアムに角膜を提供することを望んで自殺してしまう。
遺された三原順のレコードのうちクラッシックは15枚。うち7枚がベートーヴェンである。初期短編「はろぉ・あいらぶ・ゆぅ」(投稿時代の作品。第49回「別マまんがスクール」銀賞受賞)をはじめ、三原作品にはベートーヴェンがしばしば登場するので好きだったのだろう。トルストイがこの曲に影響を受けて「クロイツェル・ソナタ」という小説を書いており、三原順はトルストイが好きだと書いていたこともあるのだが、この小説を読んでいたかは定かではない。

第1期 R031
三原順と音楽 2

[手前]『ひとりぼっちの野原 / つれていって』【遺品】
(ザ・キャッツ/1970)
[奥]『はみだしっ子』
花とゆめコミックス13巻表紙【原画】
(初出:1981年11月25日)
「つれて行って」は、はみだしっ子最後のシリーズ(PartⅩⅨ)であるが、三原作品の中で繰り返し使われる象徴的なフレーズでもある。展示の原画は花とゆめコミックス『はみだしっ子』最終13巻の表紙用イラスト。ここにもやはり「TAKE ME WITH YOU」(つれて行って)と入っている。三原の手元にあったザ・キャッツのEPのB面に「TAKE ME WITH YOU」(邦題「つれていって」)という曲が入ったものがあるので一緒に並べて展示した。小鳥に向かって、"つれていってよ、空の上に"と語りかけるような静かなナンバー。鳥もまた、三原作品でしばしば象徴的に使われるイメージである。「つれて行って」のタイトルはこの曲からきたのだろう。A面の「ひとりぼっちの野原」は1971年のヒット曲。

第1期 R032
三原順と音楽 3

[右]
『1967年~1970年』【遺品】
(ザ・ビートルズ/1973年)
[中央]
はみだしっ子シリーズ番外編
「オクトパス・ガーデン」本文【原画】
(『はみだしっ子全(オール)コレクション』、1982年5月13日)
「オクトパス・ガーデン」は、「はみだしっ子」終了後に出版された『はみだしっ子全(オール)コレクション』掲載の番外編。作者が"つまり…「はみだしっ子」というのはこういうお話だったんですよ"と締めているように、「はみだしっ子」の解説のようでありながら、作品を読み解く謎も含まれるような内容。展示ページ右上の注記で「オクトパス・ガーデン」がビートルズのナンバーであることが記されている。 ビートルズ「オクトパス・ガーデン」は1969年のアルバム『アビイ・ロード』収録。「海の底のタコの庭では、誰もあれをしなさいとか、これをしなさいとか言いません」というような内容である。展示のLPは三原順の遺品から「オクトパス・ガーデン」が含まれたもの。 「はみだしっ子」原型小説のタイトル「Day Tripper」(1965年)もまたビートルズのナンバーであり、三原順がビートルズを聴きこんでいたことがうかがえる。