明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  明治大学TOP > 東京国際マンガ図書館 > 米沢嘉博記念図書館TOP > 企画ページ >「米沢嘉博記念図書館とは何なのか?」第1部4項
 
米沢嘉博記念図書館TOPへ

前へ<< >>第2部へ
●第3章 明治大学での計画の具体化
森川 自治体へのプレゼンで一進一退を繰り返しているうちに、何の進展も報告できないまま、米沢さんが、2006年10月に他界されてしまいました。ところがそのすぐ後に、全く別の方角から思いも寄らない話が舞い込んできたのです。
  明治大学が2008年4月に「国際日本学部」という学部を新設する準備をしており、学外者の私に相談したいというのです。新学部ではマンガやアニメを日本の現代文化として扱うことを検討しているので、秋葉原の研究をしている私の話を聞いてみたい、ということでした。

そこで、とりあえず訪問したその場で、自己紹介がてら、自治体にプレゼンして回っていたその計画を、当時法学部長だった現理事に話してみました。すると、明治大学が御茶ノ水に保有している施設の中に、ちょうど高校の校舎くらいの規模で、近々機能が移転し、その後の使途が定まっていない建物がある、というのです。そして、それをマンガ・アニメ・ゲームのアーカイブ施設に転用できるなら魅力的だという話になりました。自治体が保有する公立学校の廃校舎とは違って、大学の意思で機能を決定できる点でもよりよい枠組みだと思われました。この時から、計画の主体は、姿も形もないコンソーシアムから、明治大学という実体を得たわけです。

その後、マンガ・アニメ・ゲーム関係のアーカイブを将来的に作るという方針自体は、確定的になってゆきました。ただ、大掛かりな施設だということもあり、大学の長期計画と歩調を合わせる必要があるとのことで、実施に向けて動き始める時期の見通しは、不透明なままでした。ところが、2007年10月に再び予想外の進展が訪れました。先ほどの候補地のすぐ近くに立地する小規模な事務所ビルが売りに出され、明大がこれを取得したのです。まさに私たちが今いる、このビルです。この建物を、将来的なアーカイブ施設の先行準備施設として使えることになったのです。

その具体的な機能を考え始めたときに、以前に米沢英子さんから、もしもアーカイブ施設が実現されたら、米沢さんの膨大な蔵書をそこに合体できるかもしれないとうかがっていたことを思い出しました。これは、内記さんのコレクションと違って目録化されておらず、誰もその全容を把握していないものです。であるならば、まずは米沢さんの蔵書をこの建物に集約して整理と目録化を進め、それがある程度進行した段階で、「米沢嘉博記念図書館」として機能させていくのがよいのではないかと考えました。そのリアリティの大きな要素となったのは、米沢さんが、他ならぬ明大の出身者であったということです。2007年の末頃、この提案を英子さんと大学側の双方にしたところ、いずれからも了解が得られ、具体化へ向けて進み始めました。明治大学が新学部を立ち上げたこと、そこにアーカイブ計画を抱えた私が関わるようになったこと、ビルが売りに出されたこと、そして明大が米沢さんの母校だったことなどが、不思議な結節の仕方をしたわけです。さらにさかのぼれば、米沢さんが、 神保町古書店街に近いからという理由で明治大学に入学されたことに端を発しているのですが。

2008年の春から役所の建築確認課とビルの用途変更申請のやりとりを始めて、これが11月までかかってしまった結果、準備や広報がずいぶん遅れてしまいました。しかし2008年末からはようやく米沢さんの蔵書を近隣の校舎に運び始めることができ、この2月におおむね米沢さんのお宅や倉庫からの搬出が完了しました。先ほど視察して頂いたように、今まさにその蔵書の整理作業をしている最中です。それと並行して、この建物を図書館へ変換するために、本棚や家具などの設置を進めています。今後、整理した本をどのように本棚に配架するかの計画を立て、実際に並べていくことになります。 こうした紆余曲折を経てようやく開設が見えてきたわけですが、実際に図書館の話について、皆さんはどのあたりで現実感をもたれるようになったのでしょうか。
市川 米沢と話を聞いていた安田はともかく、私と筆谷は共同代表になるまで、概略しか聞いていませんでしたから、詳しく話を聞くまでは、正直あまり現実感はなかったです。見本誌を含めた図書館というのは、昔から米沢と「やりたいね」と機会ある毎に話し合っていたことですが、どう考えても現実的ではなかった。ところが、リアルにできそうな企画がはじめて現れたわけで、非常に新鮮でした。これなら「やれるかもしれない、やれるならやってみたい」という強い意志が生まれました。
筆谷 現実的でなかったからこそ、ロシアの空母とかの話が出てきたわけで(笑)。それでも、このビルの話が具体的に出るまでは、正直なところ、たぶん企画倒れでつぶれてしまうのだろうなぁとは、みんな内心思っていました。
市川 ところが、この一年間ぐらい森川先生他明治大学の皆さんと一緒にやってきて、ワーキンググループの中でいろいろ議論を重ね、この建物も改築され什器も運び込まれすっかり図書館らしくなってきましたし、本の整理も進んで、公式のWebサイトも立ち上がって、実際にもう少しで開館できるであろうというところまで来ています。
  コミケットの側でも色々とすべきことがたくさんあり、この夏のサークル向けの案内であるコミケットアピールや、コミケットカタログで詳しい説明をしなければなりませんし、サークルの皆さんに納得してもらえるように語りかけていかなければならないと考えています(*)。

(*)この対談は2009年4月30日におこなわれた。

前へ<< >>第2部へ
駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一覧プライバシーポリシーこのサイトについて
© Meiji University,All rights reserved.