明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  明治大学TOP > 東京国際マンガ図書館 > 米沢嘉博記念図書館TOP > 米沢嘉博:人と仕事 > 年譜:前半(1953〜1989)
 
米沢嘉博記念図書館TOPへ
>>米沢嘉博:年譜 後半(1990〜2008)
1953年(昭和28年)
3月21日熊本市米屋町に米沢正博、京子の長男として生まれる。
▼父は食糧庁に勤務。弟と妹の3人兄弟。
 2、3歳頃から、最初は親の勧めで、マンガを読み始めた。近所の貸本屋数軒に通いつめる。



1959年(昭和34年) 6歳
4月熊本市立五福小学校入学。
▼マンガから小説まで、時代劇、ミステリ、SF、少女ものまで様々なジャンルの作品を読んでいた。活動範囲も熊本市内に拡大し、手塚治虫と水木しげる作品を目当てに貸本屋を回っていた。
 小学5年生の頃、市内の貸本屋マップを作った事もあった。貸本マンガの取次や貸本市も訪問していた。
 途中、父が天草に転勤になり、2年間を天草市本渡で過ごした。大いに自然に親しんでいたそうで、後年の釣り好きに繋がる体験だったと思われる。学校では正義感の強い児童であり、教室で理不尽な事があると泣いて先生に抗議をしたという。



1965年(昭和40年) 12歳
3月熊本市立五福小学校卒業。
4月熊本市立藤園中学校入学。



1967年 (昭和42年) 14歳
▼3年生の時に、『COM』の案内記事を見て、北九州市の「『アズ』漫画研究会」に入会。以後、会誌にマンガ作品を多数発表している。



1968年(昭和43年) 15歳
3月熊本市立藤園中学校卒業。
4月熊本県立熊本高校入学。熊本県有数の進学校に進学。
▼「イメージマシン」を『アズ』7号に発表。
▼「オータム オブ マイライフ」を『アズ』8号に発表。
▼松崎真治氏の主催するSFサークル「九州SFファングループ」に参加する。この頃、同サークルに所属する梶尾真治氏宅に通い、SF本を借りるようになる。



1969年(昭和44年) 16歳
5月「ハローハロー」8ページ 『アズ』9号に発表。
8月熊本杖立温泉・たしろ屋旅館で開催された、第8回SF大会KYUKONにスタッフとして参加。参加者90人。
▼高校時代、学生運動に関わり、佐世保まで行って、原子力空母の入港反対闘争にも参加。URCの会員でもあり、コード付歌詞を切り抜いて、文化祭で「反戦フォーク集」という小冊子を作っていた。



1971年(昭和46年) 18歳
3月熊本市立熊本高校卒業。浪人し、壷渓塾という予備校に通う。
11月「米沢君バラエティー劇場」を『アズ』14号に発表。参加者90人。
>>米沢嘉博:年譜後半(1990〜2008) ↑先頭へ戻る
1972年(昭和47年) 19歳
4月明治大学工学部機械工学科入学。
7月29、30日 第1回日本漫画大会(四谷公会堂「まんがグループ連合」主催)に参加。
▼漫画大会は創作系よりファンクラブが優勢で自然とファンと作家との交流会的なものだったが、マンガ同人誌を購入できる貴重な場であった。
▼「爆発」を『アズ』15号に発表。
▼工学部なので明治大学SF研究会に所属した。マンガのコピー同人誌を作り、マンガ研究会に足を運ぶこともあった。最初に下宿したのは川崎市生田。



1973年(昭和48年) 20歳
1月「溶ける溶ける」を『アズ』16号に発表。
8月4、5日 第2回日本漫画大会(四谷公会堂)に参加。
▼憧れていた神田神保町からは離れてしまったものの、SF及びマンガの同人活動には活発に参加していた。原田央男氏・式城京太郎氏らで結成した漫画評論グループ「コミック・プランニング・サービス」の会誌『いちゃもん』に寄稿。



1974年(昭和49年) 21歳
7月27、28日第3回日本漫画大会(四谷公会堂)に参加。
▼この頃、世田谷区北沢のハルミ荘に転居。以後、世田谷区代沢周辺に居住する。既に大量の蔵書を抱えていた。



1975年(昭和50年) 22歳
4月萩尾望都FC「モトのトモ」代表の原田央男氏、マンガ評論誌「まんがジャーナル」(構雄会)主筆の亜庭じゅん氏、マンガ情報批評誌『いちゃもん』(コミック・プランニング・サービス)の式城京太郎氏らと批評集団「迷宮」結成。以後、評論活動の拠点となる。
7月マンガ批評同人誌『漫画新批評大系』(迷宮)発刊。以後、特集した萩尾望都、24年組、三流劇画はブームとなり、米沢が商業誌で活動するきっかけとなった。
7月26、27日第4回日本漫画大会(四谷公会堂)に参加。
12月21日(日)日本初のマンガ同人誌即売会「コミックマーケット」第1回を東京・虎の門の日本消防会館会議室で開催。参加サークル32、参加者700人。当時の代表は原田央男氏。
▼「無題」を『アズ』19(最終号)に発表。
▼オフセット版『アズ』創刊号に「火竜が笑っている」発表。
▼第1回「コミックマーケット」は、上述の日本漫画大会参加希望者から漫画大会へのクレーム問題が発生したことを発端に「漫画大会を告発する会」が結成され、そのメンバーが主となって開催された。



1976年(昭和51年) 23歳
4月4日第2回コミケット(板橋産連会館)開催。参加者550人。
7月『アズ』3号に「風につかまえられて」発表。
7月25日第3回コミケット(板橋産連会館)開催。参加者500人。
12月19日第4回コミケット(板橋産連会館)開催。参加者700人。
▼この頃、『ビックリハウス』のエンピツ賞に入選している。上述の批評集団「迷宮」のメンバーからは「エンピツ賞の米ヤン」と呼ばれていた。雑誌に小説を投稿。



1977年(昭和52年) 24歳
4月10日第5回コミケット(大田区産連会館)開催。参加者1,300人。
7月30、31日第6回コミケット(大田区産連会館)開催。参加者2,000人。
8月『アズ』5号 に「バベルの塔のKの話し」発表。
12月18日第7回コミケット(大田区産連会館)開催。参加者2,500人。
▼明治大学に4年生として在学中にマンガ誌の編集、ライター等の活動を始めた。米沢主宰の同人誌『グロッタ』(グロータリー・クラブ)創刊。編集・マンガ・記事ページをこなし、ゲストを招いて6冊発行した。特に本誌1〜4号は製本まで自分で行っていた。



1978年(昭和53年) 25歳
4月2日第8回コミケット(大田区産連会館)開催 参加者2,000人。
5月「竹宮恵子の世界」(徳間書店)が刊行。迷宮78が協力。
5月4日コミケットスペシャル1(四谷公会堂)開催。参加者250人。
7月米沢が編集に加わった『萩尾望都の世界』(徳間書店)が刊行。少女マンガを出版していない出版社がブームを先取り出来たのは、迷宮78、とりわけ米沢の力が大きかった。
7月28、29日第9回コミケット(四谷公会堂)開催。参加者3,000人。
9月15日『月刊Peke』(みのり書房)創刊。編集長は「迷宮」メンバーの川本耕次、コラムコーナーのメインも「迷宮」の面々。
11月『大島弓子の世界』(徳間書店)が刊行。
11月15日コミックマーケットイン一橋祭開催。
12月17日第10回コミケット(大田区産業会館)開催。参加者3,000人。
▼この頃、さかんに発行されるようになったマンガ関係のムック、特集本企画に加わる事が多かった。協力、取材といった立場であったが、氏の膨大なマンガの知識は出版社に大いに役に立っていた。



1979年(昭和54年) 26歳
4月8日第11回コミケット(大田区産連会館)開催。参加者3,000人。
▼亀和田武氏が編集長を務めていた『劇画アリス』(アリス出版)の編集に参加。〜80年5月号(最終号)まで。
4月10日『別冊新評 三流劇画の世界』(新評社)刊。企画を米沢が担当し、「迷宮」の川本耕次、青葉伊賀丸と3名で複数名義のコラムを執筆した。
4月30日学習研究社『SFファンタジアSFマンガ編』発行。取材担当となっているが、本の成り立ちに深く関わっていた。
7月28、29日第12回コミケット(都立産業会館台東館)開催。参加者4,000人。
12月31日阿島俊(大日本吾妻漫画振興会)編の同人誌『吾妻ひでおに 花束を』(虎馬書房) 刊。
>>米沢嘉博:年譜後半(1990〜2008) ↑先頭へ戻る
1980年(昭和55年) 27歳
1月10日初の著書『戦後少女マンガ史』(新評社)刊。マンガ史三部作の第一作。書き下ろし。
4月15日『マンガ奇想天外』(奇想天外社)創刊。評論を執筆。
5月11日第14回コミケット(川崎市民プラザ)開催。参加者6,000人。
8月15日著書『戦後SFマンガ史』(新評社)刊。マンガ史三部作の第二作。書き下ろし。
9月14日第15回コミケット(川崎市民プラザ)開催。参加者7,000人。
12月1日「なんでもかんでもぶちコミックス」連載開始(OUT12月 号〜82年2月号)。
▼本名、阿島俊、相田洋、久保なかば、さわひろし等様々な筆名、編集名を使うようになる。
12月14日 第16回コミケット(川崎市民プラザ)開催。参加者7、000人。
▼この年よりコミックマーケット代表を務める。



1981年(昭和56年) 28歳
3月15日「にっぽんマンガ家人脈図」連載開始。(マンガ奇想天外)。
4月5日第17回コミケット(川崎市民プラザ)開催。参加者8,000人。
5月15日『奇想天外臨時増刊号 吾妻ひでお大全集』(奇想天外社)に執筆、及び編集にかかわる。
6月15日著書『戦後ギャグマンガ史』(新評社)刊。マンガ史三部作の第三作。書き下ろし。
7月『ふゅーじょんぷろだくと』(ラポート)創刊。レギュラーで執筆。
8月15、16日第18回コミケット(横浜産業貿易ホール)開催。参加者10,000人。
9月コミケット準備会内部で古参と若手のグループが対立し、分裂が起こる。いち早く事態をサークルに伝え、参加申込書を送付するなどの対応をとり、事なきを得た。12月20日 第19回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者9,000人。上述の分裂の余波で初の晴海国際貿易センターでの開催となった。
12月20日第19回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者9,000人。クーデター騒動の余波で初の晴海国際貿易センターでの開催となった。同日、クーデター側も新・コミックマーケット(2回目以後 はコミック・スクウェア)を第二電波ホールで開催した。
▼戦後マンガ史三部作により、漫画評論家としての基盤も出来、新聞等仕事の場も広がった。出版社からも編集だけでなく、漫画雑誌創刊のアドバイザーを頼まれる事もあった。



1982年(昭和57年) 29歳
2月1日「ロリコン同人誌ピックアップ」連載開始。(『コミックレモンピープル』2月号〜11月号)阿島俊名義での執筆で、この連載は「同人誌エトセトラ」とタイトルを替えながら、98年まで続き、出版された。
3月21日第20回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者9,000人。
7月7日ミニコミ誌『東京おとなクラブ』(編集発行エンドウユイチ)創刊。以後、レギュラーで執筆。
8月8日第21回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者10,000人。
8月15日著書『2B弾・銀玉戦争の日々』(新評社)刊。式城京太郎との共著。書き下ろし。
9月『コミックボックス』(ふゅーじょんぷろだくと)創刊。レギュラーで執筆。
12月1日「同人誌エトセトラ」阿島俊名義で、連載開始。(『レモンピープル』12月号〜98年11月号。)
12月26日第22回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者8,000人。



1983年(昭和58年) 30歳
4月3日第23回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者13,000人。
8月7日第24回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者18,000人。
12月25日第25回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者25,000人。



1984年(昭和59年) 31歳
5月27日坂野英子と結婚。
8月19日第26回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者30,000人。
10月18日長男侑博誕生。
12月23日第27回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者25,000人。
 


1985年(昭和60年) 32歳
▼株式会社コミケット(後に有限会社)設立。社長に就任。
2月25日『コミケット・グラフィティ』(マンガ・アニメ同人誌の10年)(朝日出版社)刊。編集をコミケット準備会、解説を米沢が担当した同人誌マンガのアンソロジー。
8月11日第28回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者30,000人。
8月『アズ』5号に「バベルの塔のKの話し」発表。
12月29日第29回コミックマーケット(晴海国際展示場)開催。参加者30,000人。
▼この頃より、コミケットに団塊ジュニア世代が台頭し始め、「キャプテン翼」同人誌が爆発的に増加した。それに伴って同人誌市場も急激に拡大する。



1986年(昭和61年) 33歳
8月10日第30回コミケット(晴海国際展示場)開催。参加者35,000人。
10月「Comic界の『超少女』たち」連載開始(『毎日グラフ』10月〜87年1月、6月〜8月毎日新聞社)。女性マンガ家へのインタビュー記事。
11月6日「戦後怪奇マンガ史」連載開始(『ホラーハウス』2号〜87年 8月号 大陸書房)。1号には序章「戦後怪奇マンガ史の試みに向けて…」を執筆。
12月27、28日第31回コミケット(東京流通センター大展示場)開催。参加者40,000人。



1987年(昭和62年) 34歳
2月17日長女瞳美誕生。
2月20日米沢嘉博編『マンガ批評宣言』(亜紀書房)刊。書き下ろしマンガ評論集。
7月「マンガの落とし子たち」連載開始(『月刊コミックトム』7月号〜 潮出版社)。マンガファンで別ジャンルに進んだ著名人へのインタビュー記事。
8月8、9日第32回コミケット(東京流通センター大展示場)開催。参加者60,000人。
12月3日『マンガ伝』(平凡社)刊行。村上知彦、高取英との共著。
12月「恐怖マンガの系譜」連載開始(『月刊ホラーハウス』12月号〜 90年12月号大陸書房)。
12月26、27日第33回コミケット(東京流通センター大展示場)開催。参加者55,000人。
▼この頃より毎年『現代用語の基礎知識』に「マンガ・文化用語」の解説を2002年度版まで執筆。



1988年(昭和63年)  35歳
8月13、14日第34回コミケット(晴海国際貿易センター展示場)開催。参加者70,000人。
9月30日著書『スピーチバルーン・パレード』(河出書房新社)刊。女性マンガ家インタビュー集「Comic界の『超少女』たち」を再構成して単行本化。
▼東京流通センターでの2日開催でも参加人員を収容しきれなくなったコミックマーケットは、翌1988年の34回より晴海会場に戻ることになった。この時期に至って事務管理のコンピュータ化が確立し、第34回では倍以上の9,200サークルを参加させることができた。この間も会場確保は困難を極め、1988年冬の予定だった 35回開催に至ってはついに確保できず、翌1989年3月に行われた。これが、通常開催では最後の「春コミ」となった。また、1989年夏の36回では、サークル数1万、参加者数は10万人の大台に乗った。



1989年 (平成元年) 36歳
2月24日「追悼・大特集 手塚治虫さん逝く」(『アサヒグラフ』通巻3475号 朝日新聞社)のメイン記事を執筆。
3月25、26日第35回コミケット(晴海国際貿易センター展示場)開催。参加者70,000人。
3月29日マンガ単行本『ペップおもしろまんがランド』(ペップ出版)「30年代ギャグマンガ大系に向けて」を連載。
4月20日『朝日ジャーナル臨時増刊 手塚治虫の世界』(朝日新聞社)に執筆。
8月13、14日第36回コミケット(晴海国際貿易センター展示場)開催。参加者100,000人。
12月23、24日第37回コミケット(日本コンベンションセンター(通称:幕張メッセ))開催。参加者120,000人。
▼第36回コミケット直前に宮崎勤が連続幼女誘拐殺人事件で再逮捕され、コミケのサークル参加者だったことから当日マスコミの取材が殺到。いわゆる「オタク」バッシングのきっかけとなった。晴海会場の全館2日間使用ですら収まりきらないほどに巨大化したコミックマーケットは、1989年冬より千葉県千葉市(後に政令指定都市化により美浜区に編入)の当時国内屈指の巨大イベント会場であった日本コンベンションセンター(幕張メッセ)に会場を移した。
>>米沢嘉博:年譜後半(1990〜2008) ↑先頭へ戻る

本年譜は、『米沢嘉博より花束を』(虎馬書房)に掲載されたものに若干の追加・修正を行ったものである。
原年譜は、想田四氏の作成した年譜をもとに、米沢家の資料、米沢の作品、「図書の家 少女漫画資料室 米沢嘉博の仕事」(http://www.toshonoie.net/shojo/05_list/yonezawa_yoshihiro_list.html)、コミックマーケットの出版物等を参照し、インターネット上に残されている米沢の様々な足跡の情報を加えて作成したものである(作成:高垣昌二氏)。
駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一覧プライバシーポリシーこのサイトについて
© Meiji University,All rights reserved.