Museum

博物館

考古部門 Archaeology

考古学は人類の過去を探り、当時の生活、文化、社会を再構築する学問です。そのために考古学者は遺跡を発掘し、過去を理解する手がかりとなるあらゆる証拠を探しだします。
明治大学では、1950年に文学部考古学専攻が発足して以来、旧石器時代から古墳時代にまたがる各時代の遺跡を中心に調査研究を進めてきました。現在までに、群馬県岩宿遺跡、埼玉県砂川遺跡、神奈川県夏島貝塚、栃木県出流原遺跡の出土資料が重要文化財に指定されています。
考古部門では、70年以上にわたる明治大学の考古学研究の成果を公開しています。いずれの展示品も戦後の日本考古学の発展を促した重要資料なのです。

旧石器時代



金属器が使用される以前の先史時代は石器時代と呼ばれ、旧石器時代と新石器時代の区分が代表的である。1949年、旧石器時代に相当する最終氷期にさかのぼる人類文化が日本列島で初めて発掘された。その後、2010年代までに全国で約15,000ヶ所の遺跡/文化層が発見されている。それらのほとんど全てが3.8~1.6万年前に位置づけられる後期旧石器時代遺跡である。岩宿遺跡の発掘にはじまる明治大学の旧石器時代研究は最終氷期の狩猟採集民の社会とその変化についての研究を進めている。

縄文時代



縄文時代は、最終氷期から現在の温暖期への複雑な移り変わりの中で日本列島に登場した土器、弓矢、竪穴住居など新しい文化要素によって後期旧石器時代と区分される。約1.6万年前から2,700年前まで、1万年以上にわたって続いた時代である。縄文時代は、土器型式により大きく草創期、早期、前期、中期、後期、晩期に区分される。
明治大学では、縄文早期および晩期の土器編年、貝塚や製塩遺跡そして黒曜石採掘などの生産遺跡の研究を推進してきた。

弥生時代



日本列島で水田による本格的な稲作が始まった時代を弥生時代と呼び、考古学では主に前期・中期・後期に区分している。弥生土器という新たな土器が使用され始め、大陸から伝えられた金属器は農耕や木材加工への利用に供されただけではなく、新たな祭りや戦いの形を生み出すことになった。さらに豪華な品を納め大きな墓を築く権力者の出現など、社会が大きく変わり始めた時代である。
明治大学は戦後に行われた静岡県登呂遺跡の発掘調査を皮切りに、列島における稲作の広がり、「再葬墓」と呼ばれる東日本に特徴的な墓制、南関東地方の土器を主なテーマとして弥生時代像の解明に取り組んできた。

古墳時代



土を盛って造られた古代の墓が「古墳」である。考古学では、平面が鍵穴形を呈するいわゆる「前方後円墳」が東北地方から九州にかけて盛んに築かれる時代を古墳時代と呼び、3世紀半ばから7世紀までを前期・中期・後期・終末期の4期に区分している。地域を支配した豪族、そしてさらに卓越した力を持った「大王」が出現し、巨大古墳を造ることでその権威を誇示した。
明治大学は前期古墳の出現や後期・終末期の群集墳や首長墳の展開など東日本における古墳の様相の追究と、土師器を中心とした土器の研究を進めてきた。
動画(3分25秒)