Go Forward

国際日本学部

国際日本学部生らによるICTを活用したインドでの教育実践が現地の新聞・テレビに取り上げられました

2015年05月08日
明治大学 中野教務事務室

学生らは準備から実践、評価までの一連の活動を、教員らの支援のもと行いました学生らは準備から実践、評価までの一連の活動を、教員らの支援のもと行いました

2015年3月16日から25日、国際日本学部岸磨貴子特任講師と学生有志5名は、明星大学の教員および学生と連携し、インドの最貧困地域であるビハール州ブッダガヤ郊外の学校で、AR(拡張現実)技術を用いたフィールドミュージアムの構築に取り組みました。

学生らは、下記の3点を目標に掲げ、現地NPO法人Niranjana Public Welfare Trustの協力を得て、準備から実践、評価までの一連の活動を行いました。
(1)世界遺産がある中心部だけではなく、村落の地域を含むブッダガヤそのものにフィールドミュージアムを作り、村落地域への観光客誘致の可能を広げ、村の活性化を促進すること
(2)村の子ども(中学生)がこの取り組みへの参画を通して村の魅力を再発見できるようにすること
(3)自らが地元の中学生と一緒にARコンテンツを制作することで、異文化の他者(地元中学生)の考えや価値観を知り、さらに、それらを考慮して異文化間の協働を自ら実践できるようになること

その結果、日印双方の生徒・学生にとって意義が高く、また社会貢献にもつながるとして注目され複数のメディアで紹介されるに至りました。

本取組みに参加した学生は,以下のように参加した感想を述べています。


・山谷芽生(国際日本学部 4年生)
現地の人の優しさや笑顔から、物やお金ではない豊かさを感じました。そして、ジェンダーや教育等の課題を実際見聞きしたことで、知り合った人や村の人がもっと幸せになるためには何が必要なのか、自分に出来ることは何なのか、を考えるようになりました。
この経験を自分の糧にし、今後もインドへの理解をより深めて向き合っていきたいと思います。


・岩見啓明(国際日本学部 2年生)
今、思い返して、真っ先に頭に浮かぶのは子どもたちの笑顔です。「写真撮って!」とせがんでくる笑顔、タブレット機器を触ったときの目を光らせた笑顔、みんなの前で発言した時の、誇らしさと照れの混じった笑顔…彼らがその笑顔を一生続けられるように、自分に出来ることは何だろうと考えました。変えなければいけない問題もたくさん見え、大好きになったインドという国に、これからも関わり続け、自分に出来ることを探して行きます。


・宇野舜(国際日本学部 2年生)
インドで行った活動を通して、私は教育の課題を目の当たりにしました。たとえば、優秀であっても女性という理由だけで大学に行けない子どもが多くいること、先生のやる気が全くない学校あること、良い環境の学校は高いからとやむを得ず、そして劣悪な環境の学校に通学している子供達が少なくないことです。
今回の活動を通して、ひとつでも自分にできることを増やし、継続的にインドの教育支援に関わりたいと強く感じる貴重な経験となりました。 


・藤瀬由依(国際日本学部 2年生)
人のあたたかさに国境はないということにあらためて気づかされたフィールドワークでした。今回、たくさんの先生方や学生達と交流したことで、自分の学生生活を内省するきっかけになりました。同時に「また彼らと共に何か協働したい!」という目標が持てました。今後、自分が大学生活を通して何をしたいのかを見つける貴重な体験になりました。


・久保槙祐野(国際日本学部 2年生)
子どもたちと私たち、お互いに慣れない英語を主要言語としてのプロジェクトでしたが、痛感したことは、言葉はコミュニケーションツールのほんの一部でしかないことです。
英語が上手く話せなくても、表情、口調、身振り手振り、絵など、あらゆる手段を使って、一生懸命伝えようとしていた仲間の姿が強く印象に残っています。専門分野の異なる他大学の学生との協働は、視野が広がり、とてもいい刺激になりました。
三週間程滞在したブッダガヤで得た経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。

なお、本活動の詳細な記録は下記のサイトをご覧ください。
http://ictedu.org/AR/