Go Forward

国際日本学部

国際日本学部山脇ゼミと中野区の共催で、中野区長と外国人留学生の懇談会「外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」を開きました

2017年07月10日
明治大学 中野教務事務室

国際日本学部山脇啓造ゼミは、6月27日(火)に、中野区と共催で「中野区長と外国人留学生の懇談会」を中野キャンパスで行いました。ゼミ生も含めると、参加者は70名を超えました。

第4回目となる今年のテーマは、「外国人も日本人も住みやすいまちを目指して—住宅問題を中心に—」で、外国人が住宅探しをする難しさや、ゴミ出しや近所付き合いといった生活マナーについて、田中大輔中野区長と9名の学生(うち4名が中野区在住)による活発な討論が行われました。

外国人留学生からは、中野区で賃貸物件を探した時に何回も断られたこと、また保証人がいないので、保証会社に頼らざるを得ないことが語られました。また、男性同士でルームシェアをする目的で家を借りることも難しいとの発言がありました。日本人学生からは、外国人に貸すと騒音やゴミ出しのトラブルが起きると考えるのはおかしい、日本人でも、お酒を飲んで騒ぎ、近所迷惑になるケースもあり、ゴミ出しのルールを守らない日本人もいるといった意見が出されました。

ゴミ出しについては、留学生から日本のルールは厳しい、どうして前日の夜に出してはいけないのかといった疑問が出されました。それに対して、カラスに荒らされないためだとすれば、きちんと理由を説明することが大事ではないかと日本人学生が指摘しました。また、田中区長からは、中野区ではゴミ出しのアプリをつくり、まもなく多言語版が始まるとの報告がありました。


近所づきあいについては、引越しをした時に近所に挨拶に行くか、参加者から各国の習慣の紹介がありました。中国出身の留学生から近所の人と付き合いがなく寂しいという発言があった一方で、他の地方出身の留学生や日本人学生からは、近所づきあいがないので、気楽に暮らせてよいといった発言がありました。

その後、会場との質疑になりました。中野区の不動産会社の方から、一昔前より減ったが、今でも外国人には家を貸さないという大家さんが多い、ただ大家さんもだんだん世代交代が進み、空き家も増えてきているので、状況は少しずつ改善されていくだろうとの意見が出されました。また、なかの生涯学習大学で多文化共生ゼミに参加したアパートのオーナーの方からは、外国人への先入観があり、外国人に家を貸すことを拒んでいたが、いざ貸してみると、自分達が抱いていた不安や心配は杞憂であった、ゴミ出しルールも入居時に伝え、ルールを守ってもらうことができたとの発言がありました。

最後に、田中区長から、この懇談会に参加するのは4回目だが、毎回、新たな気づきがある、外国人の方が身近に暮らしているのが当たり前という地域社会をつくっていきたいとまとめの発言がありました。山脇教授が、法務省が行なった全国の外国人住民の実態調査でも、住宅探しをする時に、最も偏見や差別を感じることが多いという結果がでており、中野区で行政と大学そして民間が連携して、この課題に取り組むことには大きな意義があると述べて、閉会となりました。

こうして、今回の懇談会は、田中区長と外国人留学生だけではなく、日本人の大学生や高校生さらに不動産会社や賃貸物件オーナーといったさまざまな立場の方の参加があり、大変有意義な意見交換の場となりました。


※懇談会に参加した学生

王麗 (中国、大学院国際日本学研究科1年)
申楠楠 (中国、大学院国際日本学研究科2年)
フレドリック・ぺルソン (スウェーデン、国際日本学部JT3年)
ビアンカ・モンカレアノ (カナダ、国際日本学部交換留学生)
ブロック・ラッチ (オーストラリア、国際日本学部ET4年)
孫小淳 (中国、TCC日本語学校)
洪晴陽 (中国、TCC日本語学校)
片岡 久実 (日本、国際日本学部JT3年)
畑 隆文 (日本、国際日本学部JT3年)

※JT&ET…国際日本学部には、日本語で学ぶプログラム(JT)と英語で学ぶプログラム(ET)がある。
※TCC日本語学校…山脇ゼミと交流がある中野区の日本語学校。

(文責:国際日本学部3年 呉汐奈)