Go Forward

幅広い研究分野

 農学専攻は、生産植物・環境植物・農地・動物が研究対象です。その方法論は、生理学・生態学的方法から動物行動学・微生物学・生物化学・分子生物学・分子遺伝学・環境化学・土壌物理学・疫学・バイオ統計学的手法等です。それは、生物や植物の群落・動物群レベルから、個体・器官・組織・細胞・分子レベルまで含みます。研究目的を解明しようとする課題のキーワードで示せば、作物収集・発育管理・病害抵抗性トランスジェニック・土地自然特性活用・緑化・希少種保全手法・免疫機能・代謝調節機構・有用菌遺伝子・有用酵素生産菌遺伝子クローニング・動物行動と繁殖・動物福祉等となります。これらの最終目的は、食糧の持続的生産・健康と福祉・共生と循環等、人間社会の維持と発展に貢献することです。研究意欲あふれる力を求めています。

農学専攻 カリキュラム一覧

農学専攻では、植物、動物、微生物について遺伝子、細胞、個体、個体群レベルでの基礎および応用研究を展開。有用生物資源の効率的生産と利用を図る研究分野、環境構築にターゲットを置いた水と緑を対象とする研究分野があります。

 カリキュラム 教員 
 農学研究演習  各担当教員   -
 農学論文読解・作成演習  各担当教員  -
 作物科学特論  専任准教授  塩津 文隆
 園芸科学特論  専任教授  岩﨑 直人 *
 園芸科学特論 専任 教授  元木 悟 *
 作物科学特論  専任教授  丸橋 亘 *
 植物病害虫学特論  専任准教授  大里 修一 *
 植物病害虫学特論  専任教授  糸山 享 *
 植物病害虫学特論  専任准教授  新屋 良治 *
 フィールドサイエンス特論  専任教授  岩﨑 泰永 *
 共生景観論特論  専任教授  倉本 宣 *
 農業農村工学特論  専任教授  登尾 浩助 *
 動物科学特論  専任准教授  佐々木 羊介 *
 農業農村工学特論  専任准教授  服部 俊宏 *
 園芸科学特論  専任教授  半田 高 *
 共生景観論特論  専任准教授  菅野 博貢
 作物科学特論  専任教授  池田 敬 *
 農業農村工学特論  専任准教授  小島 信彦
 動物科学特論  専任教授  溝口 康 *
 動物科学特論  専任講師  川口 真以子 *
 フィールドサイエンス特論  専任講師  伊藤 善一 
 共生景観論特論  専任講師  矢﨑 友嗣
 園芸植物生理学特論Ⅰ・Ⅱ  兼任講師  河鰭 実之
 植物保護学特論Ⅰ  兼任講師  藤田 佳克
 植物保護学特論Ⅱ  兼任講師  光永 貴之
 分子生物学特論Ⅰ・Ⅱ  兼任講師  金勝 一樹
 農業薬剤利用学特論Ⅰ  兼任講師  駒形 修
 農業薬剤利用学特論Ⅱ  兼任講師  藤村 真
 土壌肥料学特論Ⅰ・Ⅱ  兼任講師  田中 治夫
 緑地情報学特論Ⅰ  兼任講師  佐伯 いく代
 緑地情報学特論Ⅱ  兼任講師  園田 陽一
 農業機械学特論Ⅰ・Ⅱ  兼任講師  芋生 憲司
 環境地盤工学特論Ⅰ  兼任講師  森 洋
 環境地盤工学特論Ⅱ  兼任講師  森 洋
 環境地水学特論Ⅰ・Ⅱ  兼任講師  西村 拓
 ランドスケープ情報特論  兼任講師  斎藤 馨
環境シミュレーション特論  兼任講師  大場 真
 動物育種学特論  兼任講師  長嶺 慶隆
 動物繁殖学特論  専任教授  纐纈 雄三
 栽培学特論・作物物質生産論特論  兼任講師  森本 隼人
 農業気象学特論  兼任講師  小野 圭介
 生物統計・研究デザイン学特論  兼任講師  鈴木 邦昭
 造園植栽特論  兼任講師  三箇 和彦
 生態工学特論  兼任講師  日置 佳之
 Global Scientific Communication in English  専任准教授  マクタガート,イアン・ピーター
 科学者倫理  専任講師  長田 蔵人
 ジオスタティスティクス特論  兼任講師  斎藤 広隆
*・・・博士後期課程も担当 

2020年度修士論文

【生産システム学研究室】
・人工光型植物工場における種々の環境ストレス付与による葉菜類の高品質化に関する研究


【応用昆虫学研究室】
・施設栽培における害虫管理技術の開発と効果の検証


【植物病理学研究室】
・イネいもち病菌における菌糸融合関連遺伝子と菌糸融合観察のための実験系構築


【動物環境学研究室】
・運動がHatanoラットの不安様行動に与える影響とその分子メカニズム
・Hatanoラットにおける遊び行動の系統差と養育環境の影響に関する研究


【環境デザイン学研究室】
・中国・海南島における騎楼建築群の景観保全に向けた基礎研究


【保全生物学研究室】
・安倍川におけるアレチケツメイChamaecrista nictitans(L.)MoenchとカワラケツメイC.Nomame(Makino)H.Ohashiの現状と発芽特性

 

【植物線虫学研究室】
・Parasitic Strategy of Bursaphelenchus xylophilus—inducing and avoiding hosts defense responses—
・Caenorhabditis elegansにおける揮発性性フェロモン物質の同定と受容機構の解明
・フトマルヤスデ寄生性線虫の生活史
・ネコブセンチュウMeloidogyne incognita性決定における植物由来のトリガーの探索


【土地資源学研究室】
・低重力下での毛管上昇における液体粘度の影響
・放射性セシウム除染土壌における水分・物質移動


【動物遺伝資源学研究室】
・イヌの脂質代謝異常症および皮膚脆弱性に関する遺伝学的研究


【野菜園芸学研究室】
・アスパラガスの新栽培法(1年養成株全収穫栽培法:通称「採りっきり栽培」)のさらなる普及拡大に向けた新品目導入,栽培法の改良および食育活動の提案


【環境気象学研究室】
・都市林における植生管理が炭素吸収・貯留機能に及ぼす影響(—森林物質循環モデル(BGC-ES)を用いた解析—)
 

明治大学大学院