食料・農業・環境を考え、応える
本専攻は、食料・農業・環境に関わる諸問題を社会科学の立場から解明し、人類の持続可能性の社会・経済条件を考究するという高邁な目的を持っています。これは、困難な時代の本専攻への社会的要請でもあります。そのため、社会科学諸学問の習得を基本として、専門的かつ総合的な観点と、フィールドに根ざしながらグローバルに考える複眼的な視点を持つことができる教育指導をしています。
大学院生自ら研究テーマを選び、充実したスタッフ陣によって、さまざまなアドバイスを受けることができます。スタッフと院生との距離が近いことも本専攻の特長であり、専用の研究スペースと情報機器を使用することができます。このような環境下で、研究に取り組んだ修了者は、試験研究機関、農業団体、官公庁、一般企業で活躍しています。
大学院生自ら研究テーマを選び、充実したスタッフ陣によって、さまざまなアドバイスを受けることができます。スタッフと院生との距離が近いことも本専攻の特長であり、専用の研究スペースと情報機器を使用することができます。このような環境下で、研究に取り組んだ修了者は、試験研究機関、農業団体、官公庁、一般企業で活躍しています。
農業経済学専攻カリキュラム一覧
農業経済学専攻では、日本の食糧の生産・流通・加工・消費の経済的側面の理論的実証的研究、先進国と途上国の農業・食糧事情等の研究に加え、農業・農村の多面的機能(食糧供給、国土保全等)に関する研究も進めています。
カリキュラム | 教員 | |
---|---|---|
農業政策論演習、農業政策論特論 | 教授 | 橋口 卓也 * |
環境経済論演習、環境経済論特論 | 教授 | 廣政 幸生 * |
地域ガバナンス論演習、地域ガバナンス論特論 | 教授 | 小田切 徳美 * |
フードシステム論演習、フードシステム論特論 | 教授 | 大江 徹男 * |
環境社会学演習、環境社会学特論 | 教授 | 市田 知子 * |
資源経済論演習、資源経済論特論 | 教授 | 藤栄 剛 * |
食料農業社会学演習、食料農業社会学特論 | 准教授 | 片野 洋平 * |
食料貿易論演習、食料貿易論特論 | 教授 | 作山 巧 * |
環境資源会計論演習、環境資源会計論特論 | 准教授 | 本所 靖博 |
国際農業経済論演習、国際農業経済論特論 | 担当者未定 | |
農業マネジメント論演習、農業マネジメント論特論 | 教授 | 竹本 田持 * |
国際開発論演習、国際開発論特論 | 教授 | 池上 彰英 * |
食ビジネス論演習、食ビジネス論特論 | 准教授 | 中嶋 晋作 * |
共生社会論演習、共生社会論特論 | 准教授 | 岡 通太郎 * |
農業経済学特論Ⅰ | (今年度開講せず) | |
農業経済学特論Ⅱ | 兼任講師 | 木立 真直、清水 みゆき |
農業経済学特論Ⅲ | (今年度開講せず) | |
農業経済学特論Ⅳ | 兼任講師 | 岩本 博幸 |
農業経済学特論Ⅴ | (今年度開講せず) | |
農業経済学特論Ⅵ | (今年度開講せず) | |
Global Scientific Communication in English | 准教授 | マクタガート,イアン・ピーター |
科学者倫理 | 准教授 | 長田 蔵人 |
ジオスタティスティクス特論 | 兼任講師 | 斎藤 広隆 |
*・・・博士後期課程も担当 |
2020年度修士論文
【国際開発論研究室】
・中国における食糧家庭農場に関する研究ー江蘇省南通市海門区を中心に
【農業マネジメント論研究室】
・農村地域に進出したホテルの経営展開-福島県猪苗代町における大規模宿泊施設と地域 との関係性-