2021年02月01日
証明書(文学部卒業生)の発行について
【重要】証明書発行について
現在,窓口での証明書発行は受け付けておりません。郵送でのみ対応させていただきます。
お申込み前に必ずご一読ください。
1.証明書は
<卒業学部の事務室>で発行いたしますので,申請方法・送付先等は卒業学部のページでご確認ください。なお,教職関係の証明書申請方法は
こちらでご確認ください。
2.申込書内の「厳封希望」欄については,希望される場合のみ〇を付けてください。また,厳封した証明書は,長3の封筒には入りきりませんので,返信用封筒は
大きめのものをご用意ください。
3.卒業生の方で,学生番号を覚えていない場合は,空欄のままで構いません。ただし,その他の情報を確認をする場合がありますので, 日中連絡可能な電話番号を必ず
記載してください。
4.在学当時とお名前が変わっている場合は,戸籍抄本の原本を添付してください。(身分証明書に旧氏名が記載されている場合も必ず提出してください。)
また,申込書中に,現姓/旧姓どちらでの発行を希望するか,明記してください。(特に明記がない場合は現姓で発行致します。)
5.卒業生の方には「在学証明書(在籍証明書,在学期間証明書)」は発行しておりません。年金手続き等の関係で,在学・在籍していた期間の確認が必要な場合には「卒業証明書」を申請してください。
6.一部・二部、学位等の記載が必要な場合は、その旨申請書にご記載ください。年金関係、ビザ申請で必要な場合がありますのであらかじめご確認ください。
こちらでご確認ください。
2.申込書内の「厳封希望」欄については,希望される場合のみ〇を付けてください。また,厳封した証明書は,長3の封筒には入りきりませんので,返信用封筒は
大きめのものをご用意ください。
3.卒業生の方で,学生番号を覚えていない場合は,空欄のままで構いません。ただし,その他の情報を確認をする場合がありますので, 日中連絡可能な電話番号を必ず
記載してください。
4.在学当時とお名前が変わっている場合は,戸籍抄本の原本を添付してください。(身分証明書に旧氏名が記載されている場合も必ず提出してください。)
また,申込書中に,現姓/旧姓どちらでの発行を希望するか,明記してください。(特に明記がない場合は現姓で発行致します。)
5.卒業生の方には「在学証明書(在籍証明書,在学期間証明書)」は発行しておりません。年金手続き等の関係で,在学・在籍していた期間の確認が必要な場合には「卒業証明書」を申請してください。
6.一部・二部、学位等の記載が必要な場合は、その旨申請書にご記載ください。年金関係、ビザ申請で必要な場合がありますのであらかじめご確認ください。
身分証明書(本人確認書類)の提示について
本人確認のため、下記の【1】【2】いずれかの身分証明書をご提示ください。
【1】 1点で良い身分証明書
「運転免許証」、「パスポート」、「学生証」などの顔写真付身分証明書(「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が確認できるもの。)
【2】 上記【1】に該当する身分証明書を保持していない場合
「健康保険証※」・「年金手帳」などの 2種類以上の身分証明書(「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が確認できるもの)が必要になります。
(※健康保険証のコピーを郵送される場合は,「被保険者等記号・番号等」が見えないよう,マスキングを施した状態でコピーしてください。窓口で提示される場合は,「被保険者等記号・番号等」が見えないように覆った状態で提示してください。)
なお,郵送申込みの場合には、上記の証明書の『写し』を必ず同封してください。
個人番号カードの写しを提出する場合は、表面のみコピーしてください。
身分証明書類がない場合につきましては、証明書を発行することができません。ご協力をお願いいたします。
※在籍時の氏名から改姓した方
戸籍抄(謄)本、又は戸籍個人事項証明書の提出が必要になります。
発行から3か月以内の原本をご提出ください。(返却はできません)
発行できる証明書の氏名欄は,在籍時の氏名及び,現在の氏名のどちらかになります。
【1】 1点で良い身分証明書
「運転免許証」、「パスポート」、「学生証」などの顔写真付身分証明書(「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が確認できるもの。)
【2】 上記【1】に該当する身分証明書を保持していない場合
「健康保険証※」・「年金手帳」などの 2種類以上の身分証明書(「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が確認できるもの)が必要になります。
(※健康保険証のコピーを郵送される場合は,「被保険者等記号・番号等」が見えないよう,マスキングを施した状態でコピーしてください。窓口で提示される場合は,「被保険者等記号・番号等」が見えないように覆った状態で提示してください。)
なお,郵送申込みの場合には、上記の証明書の『写し』を必ず同封してください。
個人番号カードの写しを提出する場合は、表面のみコピーしてください。
身分証明書類がない場合につきましては、証明書を発行することができません。ご協力をお願いいたします。
※在籍時の氏名から改姓した方
戸籍抄(謄)本、又は戸籍個人事項証明書の提出が必要になります。
発行から3か月以内の原本をご提出ください。(返却はできません)
発行できる証明書の氏名欄は,在籍時の氏名及び,現在の氏名のどちらかになります。
窓口でお申し込みの場合(現在は承っておりません)
通数にもよりますが,5分~20分程度お待ちいただければ発行できます。
ただし、英文証明書作成には1週間程かかりますので余裕をもってお申し込みください。
後日受取に来られない場合は,返信用封筒(切手貼)をご用意いただければ,作成でき次第郵送いたします。
【卒業生本人が申し込む場合必要なもの】
(1)身分証明書 ※1
(2)手数料
【代理人の方が申し込む場合必要なもの】
(1)委任状
(様式は自由ですが,下記の内容が記載されたものをご用意ください。)
・代理人の情報(代理人の住所・氏名・生年月日・連絡先電話番号等)
・委任事項(証明書の発行申請および受領における一切の権限を代理人に委任する旨の記載)
・委任状作成年月日
・委任者の情報(住所・氏名・押印・生年月日・卒業等年月・在籍学部・連絡先電話番号)
(2)代理人の身分証明書 ※1
(3)委任者の身分証明書の写し ※1
※1・・・ 「身分証明書」については,上記『身分証明書(本人確認書類)の提示について』の項目をご確認ください。
● 教職等で必要な証明書は 資格課程事務室へお願いいたします。
【教務事務部文学部事務室(駿河台)の開室時間】
平日9:00~18:00(11:30~12:30は閉室)、土曜日9:00~12:30
● 日曜祝祭日(休日授業実施日を除く)は事務取扱いはいたしません。
● 夏季・冬季・春季休業中や,大学の定める休日などは事務室の取扱時間が異なりますのでご注意ください。
※取扱時間の変更については,大学のトップページで適宜ご案内いたします。
郵送でお申し込みの場合
下記の4点をすべてご用意の上,明治大学文学部事務室宛てにお送りください。
(1)身分証明書の写し
※『身分証明書(本人確認書類)の提示について』の項目をご確認ください。
(2)手数料(郵便局の定額小為替証書もしくは現金書留)
※定額小為替証書をご用意いただく際は,表裏ともに何も記入せずに同封してください。
(3)切手を貼った返信用封筒 (郵便料金については、下記『郵便料金の目安』の項目をご確認ください)
郵便番号・住所・氏名を記入し、郵便切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
※2019年10月1日から郵便料金が変わります。返信用封筒に貼付する切手代にご注意ください。
※マンスリーマンションや表札がないご自宅の場合は郵便物が返送されてしまう場合がございます。配達可能な場所を返送先にご指定いただいているか必ずご確認ください。
※郵便事情により到着しなかった証明書については大学で責任を負いかねます。ご不安な方は書留やレターパックなど追跡可能なものを返信用の封筒としてご利用ください。
(4)証明書発行申請書 (指定書式をこちらから ダウンロードすることができます。)
※「在学期間証明書」は原則発行しておりません。卒業・退学・除籍証明書に「入学年月日」および「卒業・退学・除籍年月日」を記載しております。
指定書式がうまくダウンロード゙できない場合は,下記の必要事項をご記入の上,同封してください。
必要事項
・氏名(フリガナ)
・生年月日
・入学年月、卒業年月
・学部学科専攻、一部・二部の別
・連絡先の住所、電話番号
・必要な証明書名と通数
・ローマ字氏名・性別(英文証明書のみ)
郵送でお申し込みの場合の送付先
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学文学部事務室 証明書係
※ 証明書の厳封を希望される方は、必要事項にその旨を明記してください。
また、封筒は、長形3号(120×235㎜)を使用するため、長形3号よりも大きい封筒を返信用封筒としてご用意ください。
※ 電話、ファックス、e-mailでのお申込はお受けできません。
(1)身分証明書の写し
※『身分証明書(本人確認書類)の提示について』の項目をご確認ください。
(2)手数料(郵便局の定額小為替証書もしくは現金書留)
※定額小為替証書をご用意いただく際は,表裏ともに何も記入せずに同封してください。
(3)切手を貼った返信用封筒 (郵便料金については、下記『郵便料金の目安』の項目をご確認ください)
郵便番号・住所・氏名を記入し、郵便切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
※2019年10月1日から郵便料金が変わります。返信用封筒に貼付する切手代にご注意ください。
※マンスリーマンションや表札がないご自宅の場合は郵便物が返送されてしまう場合がございます。配達可能な場所を返送先にご指定いただいているか必ずご確認ください。
※郵便事情により到着しなかった証明書については大学で責任を負いかねます。ご不安な方は書留やレターパックなど追跡可能なものを返信用の封筒としてご利用ください。
(4)証明書発行申請書 (指定書式をこちらから ダウンロードすることができます。)
※「在学期間証明書」は原則発行しておりません。卒業・退学・除籍証明書に「入学年月日」および「卒業・退学・除籍年月日」を記載しております。
指定書式がうまくダウンロード゙できない場合は,下記の必要事項をご記入の上,同封してください。
必要事項
・氏名(フリガナ)
・生年月日
・入学年月、卒業年月
・学部学科専攻、一部・二部の別
・連絡先の住所、電話番号
・必要な証明書名と通数
・ローマ字氏名・性別(英文証明書のみ)
証明書名
|
料 金 | |
---|---|---|
備 考 | ||
卒業証明書 | 300円 | |
成績証明書 | 300円 | |
退学証明書 | 300円 | |
除籍証明書 | 300円 | |
英文卒業証明書 | 400円 | |
英文成績証明書 | 400円 | 英文証明書作成には1週間程かかりますので余裕をもってお申し込みください。 |
放送大学用証明書 | 600円 | 放送大学の定める所定の用紙を同封してください。同封がない場合は発行できません。 |
特殊証明書 (大学発行書式以外の証明書) |
発行に日数をいただく場合や発行できない場合があります 事前にご相談ください |
郵送でお申し込みの場合の送付先
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学文学部事務室 証明書係
※ 証明書の厳封を希望される方は、必要事項にその旨を明記してください。
また、封筒は、長形3号(120×235㎜)を使用するため、長形3号よりも大きい封筒を返信用封筒としてご用意ください。
※ 電話、ファックス、e-mailでのお申込はお受けできません。
郵送の重量の目安
証明書の種類 | 通数 | 重量 |
---|---|---|
和文証明書(卒業・成績) 英文卒業証明書 |
1~3通 | ~25g |
4~7通 | ~50g | |
8~11通 | ~100g | |
英文成績証明書 |
1~2通 | ~50g |
3~4通 | ~100g |
※ 英文成績証明書は、一通が2~3枚で構成されています。
※ 郵便料金は封筒の大きさや重量で異なります。返信用の切手は不足がないようご注意ください。
※ 厳封をご希望の場合は、定形外の封筒でご郵送ください。(厳封用封筒に 長形3号(120×235㎜)を使用するため。)