Go Forward

ニュース・イベント情報

【報告】 2013年3月18日開催 平成24年度東京国際交流館国際シンポジウム

2013年03月19日
明治大学 国際教育研究所

遠藤勝裕 独立行政法人日本学生支援機構理事長遠藤勝裕 独立行政法人日本学生支援機構理事長

勝悦子 明治大学副学長勝悦子 明治大学副学長

有賀理 文部科学省高等教育企画課企画室室長有賀理 文部科学省高等教育企画課企画室室長

渡部由紀 京都大学国際交流推進機構 助教渡部由紀 京都大学国際交流推進機構 助教

野田文香 独立行政法人大学評価・学位授与機構 准教授野田文香 独立行政法人大学評価・学位授与機構 准教授

Hans De Wit アムステルダム大学教授Hans De Wit アムステルダム大学教授

Eva Egron-Polak IAU(国際大学協会)事務局長Eva Egron-Polak IAU(国際大学協会)事務局長

Uwe Brandenburg CHEコンサルトUwe Brandenburg CHEコンサルト

Barbara Hill ACE(米国教育協議会)Barbara Hill ACE(米国教育協議会)

米澤彰純 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授米澤彰純 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授

太田浩 一橋大学国際教育センター教授太田浩 一橋大学国際教育センター教授

パネルディスカッションパネルディスカッション

芦沢真五 明治大学国際連携機構特任教授芦沢真五 明治大学国際連携機構特任教授

 2013年3月18日(月曜日)、国際シンポジウム「大学の国際戦略-その評価手法と指標を考える-
(What Works:Assessment Tools and Indicators for University Internationalization)」が東京国際交流会館プラザ平成国際交流会議場にて開催されました。独立行政法人日本学生支援機構主催、公益財団法人日本英語検定協会および明治大学国際連携本部協力の他、文部科学省、外務省、一般社団法人国立大学協会、日本私立大学団体連合会、特定非営利活動法人国際教育交流協議会(JAFSA)後援のもと、多くの高等教育関係者の方々にご参加いただき、盛大に執り行われました。司会進行役を鈴木健氏(明治大学情報コミュニケーション学部教授)が務め、開会の挨拶を遠藤勝祐氏(日本学生支援機構理事長)および勝悦子氏(明治大学副学長)より頂き、来賓の挨拶を有賀理氏(文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室長)より頂戴いたしました。

まず、大学国際化の評価に関する比較調査報告では、渡部由紀氏(京都大学国際交流推進機構国際企画連携部門助教)に「欧州における大学国際化評価の動向」と題し、欧州の高等教育国際化に関連する政策や国際化評価に関する取組等について報告して頂きました。次に、野田文香氏(独立行政法人大学評価・学位授与機構研究開発部准教授)には「米国における大学国際化評価-American Council on Education (ACE)の取組から-」と題し、アメリカ教育協議会(ACE)による大学国際化評価支援、マッピング調査結果報告、大学と連携した実践的取組について報告して頂きました。

第一部では「大学国際化の評価-世界の動向-」を主題として、四名の海外からの専門家による基調講演をいただきました。Hans de Wit氏(アムステルダム大学教授)には、「Why and How Do We Need to Evaluate Internationalization in Higher Education」と題し、高等教育機関における国際戦略や国際化評価を進める上での課題等についての講演をいただきました。次に、Eva Egron-Polak氏(国際大学協会事務局長)には「Improving Internationalization of Higher Education」と題し、国際大学協会(AIU)における国際化の取組や課題等について講演をいただきました。Uwe Brandenburg氏(CHEコンサルタント)には、「How to Measure What Counts: Capturing Facts, Perceptions, and Attitudes: Analysis and Findings of Three Projects (IMPI, memo, ERASMUS tender)」と題し、欧州の高等教育の質を高める取組等についての講演を頂きました。最後にBarbara Hills氏(米国教育協議会)には、「Measuring Comprehensive Internationalization in U.S. Higher Education」と題し、アメリカの高等教育機関における国際化政策を様々な視点(教員、カリキュラム、留学生等)から講演をいただきました。

第二部のパネルディスカッションでは、太田宏氏(一橋大学国際教育センター教授)をモデレーターとし、米澤彰純氏(名古屋大学大学院国際開発研究科准教授)と芦沢真五氏(明治大学国際連携機構特任教授)もパネリストとして加わり、日本の大学における国際化評価の在り方を主題として議論されました。最初に米澤氏より「To be Strategic in Internationalization Strategy in the context of Japan’s Higher Education」と題し、日本の高等教育機関における学部、大学院、および研究レベルでの国際化政策について講演を頂いた後、シンポジウム参加者から受け付けた質問に対して活発な討論が七名のパネリストにより展開されました。

閉会の挨拶を横田雅弘氏(明治大学国際日本学部教授)より頂き、シンポジウムを終了致しました。