経歴
教育・研究歴
2011年4月 - 現在 國學院大學 文学部 兼任講師・研究開発推進機構共同研究員
2012年4月 - 現在 明治大学 研究・知財戦略機構 客員研究員
2016年4月 - 現在 神奈川大学 国際日本学部 非常勤講師
2016年4月 - 現在 鶴見大学 文学部 非常勤講師
2018年9月 - 現在 高崎経済大学 地域政策学部 非常勤講師
2017年4月 - 現在 目白大学社会学部・大学院国際交流研究科 非常勤講師
2012年4月 - 現在 明治大学 研究・知財戦略機構 客員研究員
2016年4月 - 現在 神奈川大学 国際日本学部 非常勤講師
2016年4月 - 現在 鶴見大学 文学部 非常勤講師
2018年9月 - 現在 高崎経済大学 地域政策学部 非常勤講師
2017年4月 - 現在 目白大学社会学部・大学院国際交流研究科 非常勤講師
受賞歴
2013年10月 茅野市 第14回宮坂英弌記念尖石縄文文化賞
1998年12月 群馬地域文化振興会 第6回石川薫地域文化賞 奨励賞
1998年12月 群馬地域文化振興会 第6回石川薫地域文化賞 奨励賞
所属学協会
1997年 - 現在 縄文時代文化研究会
1992年5月 - 現在 日本文化財科学会
1990年5月 - 現在 日本考古学協会
1989年4月 - 現在 石器文化研究会
1992年5月 - 現在 日本文化財科学会
1990年5月 - 現在 日本考古学協会
1989年4月 - 現在 石器文化研究会
研究業績
著書
2003年 | 大工原豊編『ストーンロード—縄文時代の黒曜石交易—』 安中市ふるさと学習館 |
2004年 | 小菅将夫・大工原豊・麻生敏隆『群馬の旧石器』 みやま文庫 |
2008年 | 『縄文石器研究序論』 六一書房(学位論文) |
大工原豊編 『ストーンツールズ—縄文石器の世界—』 安中市ふるさと学習館 | |
2020年 | 『縄文石器提要』(大工原豊, 長田友也, 建石徹 編) ニューサイエンス社 |
論文ほか
2001年 | 「縄文時代前期における黒曜石流通の転換—群馬から山梨へ—」『山梨県考古学会誌』第12号 山梨県考古学会 pp.163~167 |
石坂茂・大工原豊「群馬県における縄文時代集落の諸様相」『第1回研究集会 列島における縄文時代集落の諸様相』 縄文時代文化研究会 pp.183~247 | |
2002年 | 「黒曜石を巡る社会—前期の北関東・中部地域—」『縄文社会論(上)』 同成社 pp.67~131 |
「南関東における縄文時代前期後半期の黒曜石石器群の流通」『國學院大學考古学資料館研究紀要』第18輯 國學院大學考古学資料館 pp.69~104 | |
「縄文石器の数量的把握—定点法の実践例—」『日本情報考古学会第14回大会 発表要旨』 pp.61~68 | |
2003年 | 『模倣と模造—硬質頁岩製石匙・石槍の流通と型式変容—』『縄文時代』第14号 縄文時代文化研究会 pp.1~29 |
2004年 | 「配石記念物の生み出す景観と二至二分」『考古学ジャーナル』№513 pp.16~19 |
「打製石斧の製作技術について—製作実験を通して—」『石器づくりの実験考古学』学生社 pp.137~146 | |
2005年 | 「黒曜石流通の多様性と研究視点」『考古学ジャーナル』№525 pp.3~4 |
2006年 | 「縄文時代後・晩期の局部磨製石鏃—縄文石器の型式変化に関する研究—」『縄文時代』第17号 縄文時代文化研究会 pp.23~50 |
2007年 | 「黒曜石交易システム—関東・中部地方の様相—」『縄文時代の考古学6』同成社 pp.164~177 |
2008年 | 「儀器化された石匙・石槍—縄文時代前期の関東地方の様相を中心として—」『考古学ジャーナル』№578 pp.5~9 |
2009年 | 「縄文ランドスケープ—ヤマと二至二分の関係を中心として—」『季刊東北学』第20号 東北芸術工科大学東北文化センター pp.99~113 |
2011年 | 「縄文文時代における黒曜石の利用と展開—北関東の様相を中心として—」『日本考古学協会2011年度栃木大会発表資料集』pp.35~46 |
2012年 | 「縄文ランドスケープと古墳ランドスケープ—群馬における景観考古学の可能性—」『第1期群馬学センターリサーチフェロー研究報告集』群馬県立女子大学群馬学センター pp.3~12 |
「縄文石器の概念と時空的範囲」『季刊考古学』第119号 雄山閣 pp.14~18 | |
「威信財としての縄文石器」『季刊考古学』第119号 雄山閣 pp.19~24 | |
「後・晩期の局部磨製石鏃—関東型と中部型—」『季刊考古学』第119号 雄山閣 pp.61~65 | |
「大形石棒の製作と流通—北関東における火成岩製石棒の製作と流通を中心として—」『縄文人の石神』六一書房 pp.26~53 | |
2013年 | 「縄文石器研究の意義」『考古学ジャーナル』No.637 ニューサイエンス社 pp.3~6 |
「中越式及び併行期の黒曜石の流通—関東・中部地方の黒曜石の流通について—」『山梨県考古学協会2013年度研究集会 縄文前期前葉の甲信地域—山梨からみた中越式期— 資料集』山梨県考古学協会 pp.190-195 | |
建石徹・大工原豊・佐野隆・千葉毅・二宮修治「板橋遺跡出土黒曜石資料の産地分析」『同上』同上 pp.203-210 | |
2014年 | 「縄文ランドスケープ—縄文人の視線の先を追う—」『遺跡・遺物の語りを探る』玉川大学出版部 pp.62-112 |
「縄文時代前期の黒曜石の流通—北関東の黒曜石流通の変遷を中心として—」『リバティアカデミーブックレット23 黒曜石をめぐるヒトと資源利用 PART3』明治大学リバティアカデミー pp.33-46,49-50 | |
「中峠遺跡第6次調査の石器群について」『下総考古学』23 下総考古学研究会 pp.151-157 | |
建石徹・大工原豊・二宮修治「中峠遺跡第6次調査出土黒曜石資料の産地分析」『同上』同上 pp.158-159 | |
「頭無遺跡・柳久保遺跡出土の石鏃について」『年報第44集 平成25年度文化財調査報告書』前橋市教育委員会文化財保護課 pp.88-90 | |
建石徹・大工原豊・二宮修治「前橋市内遺跡出土黒曜石資料の産地分析」『同上』同上 pp.90-93 | |
大工原豊・設楽博己・長井正欣・浅間陽・福田貫之『西新井遺跡第4地点』前橋市教育委員会・毛野考古学研究所 | |
「石鏃の出現について」『岩宿フォーラム2014/シンポジウム 石器の変遷と時代の変革—旧石器から縄文石器へ—』岩宿博物館・岩宿フォーラム実行委員会 pp.75-85 | |
2015年 | 建石徹・大工原豊・二宮修治「砂井戸遺跡第1号列石出土黒曜石資料の産地分析」『塩川砂井戸遺跡』(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 pp.124-128 |
建石徹・大工原豊・二宮修治「青柳宿上遺跡出土黒曜石資料の産地分析」『引切塚遺跡・青柳宿上遺跡』(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 pp.234-237 | |
北川和秀・熊倉浩靖・時枝努・大工原豊「第21回群馬学連続シンポジウム 上毛三山の謎に挑む」『群馬学連続シンポジウム 群馬学の確立に向けて 6』上毛新聞社 pp.8-51 | |
2016年 | 大工原豊「陥穴と弓矢の狩り」『大室古墳の教室考古学講演会・講座の記録1』前橋市教育委員会文化財保護課 pp.49-70 |
新免歳靖・濱田翠・建石徹・大工原豊・二宮修治「第2節多摩市和田・百草遺跡出土黒曜石の産地分析」『東京都多摩市和田・百草遺跡、塚原古墳群-多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』株式会社四門 pp.135-144 | |
「安通型石鏃の研究」『青山考古』第31・32合併号 青山考古学会 pp.5-23 | |
「茅野型石鏃の研究」『資源環境と人類』№6 明治大学黒耀石研究センター pp.1-13 | |
2017年 | 大工原豊(研究代表)『石鏃を中心とする押圧剥離系列石器群の石材別広域編年の整備』明治大学黒耀石研究センター |
2016年 | 大工原豊「第6章縄文石器・石製品 第2節下布田遺跡の剝片石器—晩期中葉の石鏃を中心として—」『東京都調布市史跡下布田遺跡第2・3・7・8地点—國學院大學久我山高等学校による学術調査の再整理報告—』調布市教育委員会 pp.151-167 |
建石徹・新免歳靖・濱田翠・大工原豊・二宮修治「第3節下布田遺跡出土黒曜石資料の産地分析」『同上』同上 pp.168-171 | |
菅原久誠・大工原豊・中島啓治・中村庄八・吉川和男「短報 群馬県中西部妙義山の大黒乗越沢で発見された黒曜岩の産状および岩石記載」『群馬県立自然史博物館研究報告』第20号 群馬自然史博物館 pp.129-132 | |
「縄文時代における黒曜石の流通と原産地推定の現状と課題」『日本考古学協会第82 回総会発表要旨』日本考古学協会 pp.100-101 | |
「研究動向 遺物論(石器)」『縄文時代』第27号 縄文時代文化研究会 pp.179-184 | |
2017年 | 「中峠遺跡第7次調査の石器について」『下総考古学』24 下総考古学会 pp.192-195 |
菅頭明日香・建石徹・大工原豊・二宮修治「中峠遺跡第7次調査出土黒曜石資料の産地分析」『同上』24 同上 pp.196-198 | |
「縄文石器の力」『モノの力 ヒトの力』國學院大學博物館 pp.10 | |
「関東地方北部における配石墓(石棺墓)の出現と展開」『考古学ジャーナル』№702 ニューサイエンス社 pp12-16 | |
2018年 | 「P. F. v. シーボルトコレクションの石器について」『好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究 Ⅰ(科学研究費基盤研究B 研究課題番号17H02025)』近代博物館形成史研究会 pp.18-33 |
菅頭明日香・建石 徹・大工原 豊・二宮修治「林中原Ⅱ遺跡および長野原一本松遺跡出土黒曜石資料の産地分析」『林中原Ⅱ遺跡(2)-八ッ場ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 pp.396-413 | |
「講演録 縄文石器の流通と文化」『飛ノ台史跡公園博物館 紀要』14 船橋市飛ノ台史跡公園博物館 pp.13-38 | |
「石器を磨く技術—石に磨きをかける—」『飛翔』70 (公社)自動車技術会関東支部 pp.38-41 | |
2019年 | 「東北地方前期の石製儀器類」『季刊考古学』148 雄山閣 pp.19-23 |
「関東地方における縄文時代早期前葉の剥片剥離技術—城山技法の提唱とその意義—」『国史学』229 pp. 59 - 92 | |
「黒曜石交易ネットワークの出現と縄文社会の動態 —縄文時代前半期における黒曜石流通を中心として—」第43回韓国考古学全国大会 『交流と交通の考古学』韓国考古学会 pp.29 - 40 | |
2020年 | 「房総地域の縄文時代中期の大形石鏃—東長山野型石鏃の展開とその意義—」『下総考古学』25 pp. 221 - 244 |