
融合教育プログラムとは
膨大なデータを適切に処理する技能に加えて、
数理モデリングを生命現象に活用できる人材育成を目指す
現代社会はグローバル化、高度情報化が急速かつ広範に進み、従来の分析手法では取り扱えない複雑化した課題が山積されています。さらに、ICT技術の発達により蓄積された、様々な現象や、個人の行動・消費などのビックデータの分析などの分野で、より高度な数理的手法を用いたアプローチが求められるようになりました。
なかでも日々の暮らしに直結するライフサイエンスの分野に、数理的視点を持ち込むことは、医療、創薬、育種、環境等多方面での課題の解決に役立つと考えられます。
そこで今求められるのは、現象数理学とライフサイエンスが融合する領域において、高いレベルで協働して問題解決を図ることのできる人材の育成です。
そのため明治大学大学院では、現象数理学とライフサイエンスの融合教育によって、ライフサイエンスの諸テーマに数理的視点を高いレベルで活用できる人材、あるいは、ライフサイエンスを専門にしつつ数理系の人間と円滑なコミュニケーションができ、共同で問題解決が図れる人材の育成を目指した新しい融合教育プログラムをスタートすることになりました。
この「現象数理・ライフサイエンス融合教育」プログラムは、各自の所属する研究科・専攻でのプログラムに加えて本プログラム独自の科目を履修することにより、膨大なデータを適切に処理する技能に加えて、数理モデリングを用いて生命現象を多面的に理解し活用できる人材育成を目指します。