Go Forward

英語教育担当 専任教員一覧

総合数理学部の英語教育方針

英語を論理的にツールとして使い、グローバル社会に貢献を!

グローバル社会において、自分の考えを論理的に構築し、それを確実に、かつ効果的に発信することができる英語力の養成を目指し、コミュニケーションや自然科学、社会科学などの幅広いテーマについて「楽しく、面白く、ためになる」英語のカリキュラムを展開します。

1年生では、日本人とネイティブ・スピーカーによる週2コマの授業によって英語の基礎力を固め、2年生では自分の考えを英語で論理的に表現する演習を行います。そして3年生では各自の専門や興味のある分野において、英語でコミュニケーションをとり、プレゼンテーションを行う演習があります。

学生のみなさんが英語をツールとして使いながら新たな知の創造に貢献できるよう応援して行きます。

河野 円 (カワノ マドカ )

研究分野 外国語教育、第二言語習得



研究テーマ
バイリンガリズム、English for Specific Purposesが専門です。複数言語を習得するプロセスにおいて、いかなる要因が言語と認知の発達をより促進強化させるか、日本の国内外の大学や学校教育を多面的に分析することにより追究しています。
►研究業績等

Elwood James Andrew (エルウッド ジェームズ アンドリュー )

研究分野 外国語教育、第二言語習得



研究テーマ
To better understand and thereby facilitate the complex process of acquiring a foreign language, my interests focus on cognitive variables such as international posture and WTC as well as the challenge of quantifying them. Moreover, given the ubiquitous nature of technology in today’s world, its effective use in the foreign language classroom is a second focus.
►研究業績等

柴崎 礼士郎 (シバサキ レイジロウ )

研究分野 言語学



研究テーマ
歴史言語学、談話分析、言語類型論を専門とします。英文論文を執筆することで論理的思考を鍛え、国際学会での発表を繰り返すことでプレゼンテーション力を磨いています。こうした技法が教育へも応用可能と気づき、リテラシー教育やプレゼンテーション技術へも研究の幅が広がっています。
►研究業績等