メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
学費・奨学金
体育会
サークル活動
健康管理・保険
相談窓口
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
基礎マスコミ研究室
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
就職活動[MEIJI NOW]
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
Q&A
ホーム
教育/学部・大学院
総合数理学部
Q&A
Q1 新学部ならではの魅力を教えてください。
A1 新しく入学される皆さんが学部の雰囲気や歴史を作っていけることです。教員と触れ合う時間も多く、丁寧な指導を受けられることも魅力の一つです。なお、他学部履修制度や課外活動を通じて、同じキャンパスの国際日本学部生をはじめ、他キャンパスで学ぶ学生とも交流する機会があります。
Q2 数理科学とは何ですか?
A2 数理科学とは、数学および数学を応用した学問分野の総称です。数理科学は、科学・経済学等を含む諸学問や産業界と連携し、新たな発想で既存の概念を超えるイノベーションを生み出す原動力となります。
Q3 総合数理学部は理系ですか文系ですか?
A3 総合数理学部は数理科学と情報技術を活かし社会に貢献できる人材を育てる理系の学部です。入学試験制度は主に理系の受験生を対象としていますが、数理科学に興味があり、自身のもつ基礎学力を活かして社会に貢献したいと考えるチャレンジ精神旺盛な文系の受験生を受け入れるため、全学部統一入学試験において3科目方式(国語・外国語・数学ⅠAⅡB)を導入しています(ネットワークデザイン学科を除く)。
Q4 高校では数学ⅢCや理科を履修していませんが、 授業についていくことができますか?
A4 総合数理学部のカリキュラムでは数学ⅢCの知識が必須となりますが、1年次の数学の基礎を学ぶ科目で数学ⅢC 未履修者を対象としたクラスを用意し、これらを補う体制を整えています。また、理科についても、大学で必要となる知識を基礎から学ぶための科目を用意しています。安心して入学してください。
Q5 数理と情報以外にどのようなことが学べますか?
A5 興味のある分野を深める以外に、多様な科目を学ぶことができます。「総合教育科目」として、哲学、心理学、経済学、スポーツ健康科学など、多角的に物事を見る目を養うことを狙いとした科目を設置します。また、プレゼンテーション能力の向上を目標とした英語教育にも力を入れます。
Q6 取得できる教員免許について教えてください。
A6 学部の科目以外に教職に関連する科目を履修することで、現象数理学科では、中学校および高等学校の「数学」の教員免許を、先端メディアサイエンス学科およびネットワークデザイン学科では、高等学校の「情報」の教員免許を取得できる予定です。
Q7 入学後に指定されたパソコンを購入する必要がありますか?
A7 現象数理学科に入学する皆さんは、共通のソフトウェアを使用できる環境や4年間の保険・保障を伴った共通仕様のノートパソコンを入学後購入し、それらを授業内で活用します。そのため、現象数理学科は他の2学科より実験実習料を4万円(4年間で16万円)低く設定しています。先端メディアサイエンス学科とネットワークデザイン学科に入学する皆さんは指定されたノートパソコンを購入する必要はありません。授業ではキャンパス内の情報設備や実験室等で用意されたパソコンを利用できます。
総合数理学部
教育目標及び3つのポリシー
概要
学部長メッセージ
学部概要
現象数理学科
カリキュラム・授業紹介
研究紹介
先端メディアサイエンス学科
カリキュラム・授業紹介
研究紹介
ネットワークデザイン学科
カリキュラム・授業紹介
研究紹介
専任教員一覧
現象数理学科
先端メディアサイエンス学科
ネットワークデザイン学科
英語教育担当
入試情報
一般選抜
特別入試
入学試験の主な変更点について
再入学試験
学費・奨学金
学費
奨学金
就職情報
卒業後の進路の例
総合数理学部をもっと知ろう!
動画で知る総合数理学部
数理のチカラ
Q&A
中野キャンパスマップ
総合数理学部がわかる9ポイント
総合数理学部 数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム
自己点検・評価報告書
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧
事務室からのお知らせ
シラバス・授業時間割表・履修登録要領
定期試験に関するお知らせ
学年暦
証明書発行
中野キャンパスにおける安全管理(学内からのみ閲覧可)
中野キャンパス事務取扱
教員公募
助教
関連情報
明治大学TV(動画で見る明治大学)
Oh-o! Meijiシステム(シラバス、授業概要)
Meiji Mail
MIND(総合情報ネットワーク)
ラーニング・ラウンジ
TA募集
本学大学院生対象ページ
入試総合サイト