Go Forward

ゼミナール紹介動画(基礎ゼミナール・1年生)

1年次「基礎ゼミナール」とは

 情報コミュニケーション学部では、社会の〈現在〉を捉える、多様で学際的なアプローチ、創造と表現、といった3つを学部教育の特色として掲げています。新カリキュラムの「3フレーム・科目プール制」はこの3つの柱を意識したものとなっています。その中に設定した専門科目を学び、ゼミナールに参加することにより、多様かつ複雑な現代社会を理解し、その中に自己をどう位置づけるかを考察するわけです。
 ゼミナールはその実践(研究)の場となります。1年次の「基礎ゼミナール」では、特定の専門領域(担当教員の専門)に依拠しつつ、専門書の読解、研究報告(プレゼン)と議論のやり方、レポート作成の方法などを学びます。自分の興味・関心と担当教員の専門性を良く理解して、ゼミナールを選択することが重要となります。

専任教員に関する情報

 専任教員に関する情報はこのページだけでなく、以下のページも併せてご参照ください。

基礎ゼミナール担当教員一覧

教員氏名をクリックすると先生から学生へのメッセージを見ることができます。
写真の左上に赤い四角がある教員には動画によるゼミ紹介があります。

※実際の担当の有無については、応募時に確認してください。
こちらは基礎ゼミナールの一覧ページです。

あ行



岩渕 輝 教授
(主要担当科目)生命論/生命思想史



牛尾 奈緒美 教授
(主要担当科目)ジェンダー・マネジメント



江下 雅之 教授
(主要担当科目)情報社会論/メディアの歴史



小田 光康 准教授
(主要担当科目)メディア教育論
か行



川島 高峰 教授
(主要担当科目)政治学/政治とメディア



熊田 聖 准教授
(主要担当科目)意思決定論



後藤 晶 専任講師
(主要担当科目)行動経済学/情報と経済行動



小林 敦子 兼任講師



小林 秀行 准教授
(主要担当科目)リスク社会論

さ行



坂本 祐太 准教授
(主要担当科目)談話コミュニケーション/言語学



島田 剛 准教授
(主要担当科目)国際経済論/経済発展論



清水 晶紀 准教授
(主要担当科目)現代行政と法



鈴木 雅博 准教授
(主要担当科目)情報社会と教育

た行



髙橋 華生子 専任講師
(主要担当科目)国際開発論



武田 政明 准教授
(主要担当科目)市民社会と法



竹中 克久 准教授
(主要担当科目)組織論/組織と情報



塚原 康博 教授
(主要担当科目)公共政策

な行



内藤 まりこ 専任講師
(主要担当科目)日本語表現



中里 裕美 准教授
(主要担当科目)ネットワーク社会論



中臺 希実 兼任講師



南後 由和 准教授
(主要担当科目)都市情報論

は行



日置 貴之 准教授
(主要担当科目)日本文学、日本文化論



堀口 悦子 准教授
(主要担当科目)ジェンダーと法

ま行



宮川 渉 特任講師
(主要担当科目)音楽表現論



宮本 真也 教授
(主要担当科目)コミュニケーション思想史

や行



山内 勇 准教授
(主要担当科目)情報社会と経済/情報産業論



山本 輝太郎 兼任講師



横田 貴之 准教授
(主要担当科目)地域文化論(イスラーム)

わ行



脇本 竜太郎 准教授
(主要担当科目)社会心理学/情報行動の心理学



和田 悟 准教授
(主要担当科目)情報社会と安全



渡邊 容子 兼任講師