Go Forward

ゼミナール紹介動画(問題分析・解決ゼミナール/3・4年生)

3年次「問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱ」とは
 3年次に配当される問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱでは,問題発見テーマ演習A・Bにおいて身につけた問題発見力を発揮して,各担当教員の主要担当科目から設定したテーマを学習する中で,現代社会における情報コミュニケーションの意義と機能を踏まえて,問題点のさらに深い理解と洞察力を養うことを目的とします。
 このゼミナールでは,2年次までに培われた,論文・レポートの書き方,プレゼンテーションの仕方,ディベートの仕方等に加え,ケーススタディーやフィールドワークなども取り入れ,情報コミュニケーション力を一層磨きつつ,課題解決に向けて有効な問題分析力を養っていきます。
4年次「問題解決ゼミナールⅠ・Ⅱ」とは
 4年次に配当される問題解決ゼミナールⅠ・Ⅱでは,問題発見テーマ演習A・B,問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱで培われた,現代社会における情報コミュニケーションの意義と機能やその問題点の発見・分析力を基礎にして,各担当教員の主要担当科目から設定したテーマを学習する中で,より学際的・総合的な見地から,社会に対して実際に有効な形で政策提言を行い,また社会に主体的・能動的に参加するための能力を養うことを目的とします。
 このゼミナールでは,4年間の学習効果の総決算として,卒業論文や卒業研究を完成させます。それはまた,卒業後の目標に向かって進むための出発点となるものです。 

専任教員に関する情報

  専任教員に関する情報はこのページだけでなく、以下のページも併せてご参照ください。

分析・解決ゼミナール担当教員一覧

教員氏名をクリックすると先生から学生へのメッセージを見ることができます。
一部教員には動画によるゼミ紹介があります。

※実際の担当の有無については年度ごとに差異がありますので、応募時に確認してください。

 こちらは分析・解決ゼミナール(3・4年次)の動画一覧ページです。
基礎ゼミナール(1年生)の動画紹介ページはこちらです。

あ行



阿部 力也 教授
(主要担当科目)犯罪と法/現代型犯罪と刑法
ゼミの研究テーマ:「犯罪と法」のあり方を考えよう



石川 幹人 教授  
(主要担当科目)科学リテラシー/認知科学
ゼミの研究テーマ:認知情報論および科学基礎論



今村 哲也 教授
(主要担当科目)知的財産法/財産と法
ゼミの研究テーマ:知的財産に関する法的問題の研究



岩渕 輝 教授
(主要担当科目)生命論/生命思想史
ゼミの研究テーマ:生命の探究ーいのちと生き方の問題を哲学や倫理学を手がかりに考えるー



牛尾 奈緒美 教授
(主要担当科目)ジェンダーマネジメント/経営学
ゼミの研究テーマ:業界や企業の研究を通じて,社会的問題を解決する方法を見つけ出す



江下 雅之 教授
(主要担当科目)情報社会論/メディアの歴史
ゼミの研究テーマ:情報環境の<いま・ここ>情報社会の転換を考察する



小田 光康 准教授
(主要担当科目)メディア教育論
ゼミの研究テーマ:スペシャリティ・コーヒーのSNSマーケティング戦略と感染症予防のためのメディア教育開発に関する研究

か行



川島 高峰 准教授
(主要担当科目)政治学/政治とメディア
ゼミの研究テーマ:現代国家論 Withコロナ,Postコロナ時代のライフスタイルと世界・日本の今後



清原 聖子 教授
(主要担当科目)情報政策論
ゼミの研究テーマ:現代アメリカ研究



熊田 聖 准教授
(主要担当科目)意思決定論
ゼミの研究テーマ:意見の対立している分野を取り上げ,調査し,自分の考えを明確にし,それを他人に説明できるようになりましょう



高馬 京子 教授
(主要担当科目)地域文化論(フランス)
ゼミの研究テーマ:ファッションスタディーズ:メディアにおいて構築/伝達されるファッション(服飾流行)



後藤 晶 専任講師
(主要担当科目)行動経済学/情報と経済行動
ゼミの研究テーマ:行動経済学・実験経済学 人間の行動と社会制度を考える



小林 秀行 准教授
(主要担当科目)リスク社会論
ゼミの研究テーマ:リスク社会をどう生きればいいのかー調整と共生から考える現代社会ー

さ行



坂本 祐太 准教授
(主要担当科目)言語学/談話コミュニケーション
ゼミの研究テーマ:「ことば」に関する研究:身近な不思議を発見、分析、解決する



施 利平 教授
(主要担当科目)家族社会学
ゼミの研究テーマ:恋愛・結婚・家族の社会学



島田 剛 准教授
(主要担当科目)国際経済論/経済発展論
ゼミの研究テーマ:コーヒーから見る世界経済と都市のあり方



鈴木 健 教授
(主要担当科目)地域文化論(英語圏)/メディア批評
ゼミの研究テーマ:カルチュラルスタディーズ入門—メディア批評の方法論を学ぶ



鈴木 健人 教授
(主要担当科目)国際関係論
ゼミの研究テーマ:米国の覇権が揺らぎを見せる中で進んでいる国際秩序の変動を理解し,日本の進むべき方向を考える



鈴木 雅博 准教授
(主要担当科目)情報社会と教育
ゼミの研究テーマ:学校の社会学



須田 努 教授
(主要担当科目)社会文化史
ゼミの研究テーマ:異文化コミュニケーション史・社会文化史の研究



関口 裕昭 教授
(主要担当科目)比較文化・比較文学
ゼミの研究テーマ:メルヘン研究/映画と文学の比較研究

た行



大黒 岳彦 教授   
(主要担当科目)哲学/メディア論
ゼミの研究テーマ:情報社会をさまざまな視点から掘り下げてみる



髙橋 華生子 専任講師 
(主要担当科目)英語/国際開発協力論
ゼミの研究テーマ:「持続可能な開発目標(SDGs)」時代における都市の開発を考える



竹崎 一真 特任講師
(主要担当科目)ウェルネス・スポーツ
ゼミの研究テーマ:スポーツ・身体・ジェンダーに関する社会学/カルチュラル・スタディーズ



武田 政明 准教授
(主要担当科目)家族と法
ゼミの研究テーマ:男女間,同性間,夫婦,親子,親族,高齢者等に関する生活上の諸問題の発見と分析



竹中 克久 准教授
(主要担当科目)組織と情報/組織論
ゼミの研究テーマ:組織社会学ー現代社会を読み解く



田中 洋美 准教授   
(主要担当科目)ジェンダー論/ジェンダーと社会
ゼミの研究テーマ:Shifting Boundaries──差異・境界の社会学



田村 理 教授   
(主要担当科目)憲法/人権と法
ゼミの研究テーマ:「私」と実社会、民主主義の関係を実践的に考える。



塚原 康博 教授
(主要担当科目)公共政策
ゼミの研究テーマ:現代社会と情報コミュニケーション



ドゥ・ティモシー 専任講師
(主要担当科目)英語コミュニケーション
ゼミの研究テーマ:Second Language Acquisition,  Language Teaching Methodology,  Discourse and Conversation Analysis

な行



内藤 まりこ 専任講師
(主要担当科目)日本語表現
ゼミの研究テーマ:言語表現を読み解く技法:理論と実践



中里 裕美 准教授
(主要担当科目)ネットワーク社会論
ゼミの研究テーマ:社会ネットワーク<つながり>の研究



南後 由和 准教授
(主要担当科目)都市情報論
ゼミの研究テーマ:都市・空間・デザインの社会学とメディア論



根橋 玲子 教授
(主要担当科目)異文化理解
ゼミの研究テーマ:異文化間コミュニケーションと多文化共生

は行



波照間 永子 教授
(主要担当科目)身体表現論
ゼミの研究テーマ:芸術コミュニケーション研究ー社会におけるアートの役割・問題を検討するー



日置 貴之 准教授
(主要担当科目)日本文学/日本文化論
ゼミの研究テーマ:演劇・文学はいかに社会を描くかー災害・病・戦争の表象から



蛭川 立 准教授
(主要担当科目)人類学/身体と意識/不思議現象の心理学
ゼミの研究テーマ:人類学と意識研究 



堀口 悦子 准教授
(主要担当科目)ジェンダーと法
ゼミの研究テーマ:ジェンダー・バイアスを考える

ま行



宮川 渉 特任講師
(主要担当科目)音楽論/デジタルアート
ゼミの研究テーマ:音楽を中心としたアート実践研究



宮田 泰 専任講師
(主要担当科目)紛争解決システム論
ゼミの研究テーマ:紛争解決システム論



宮本 真也 教授
(主要担当科目)コミュニケーション思想史
ゼミの研究テーマ:現代社会と社会理論

や行



山内 勇 准教授
(主要担当科目)情報社会と経済/情報産業論
ゼミの研究テーマ:イノベーションの経済学



山口 生史 教授
(主要担当科目)組織コミュニケーション
ゼミの研究テーマ:組織コミュニケーション研究(質的研究)



山崎 浩二 准教授
(主要担当科目)アルゴリズム実習
ゼミの研究テーマ:ソフトウェア開発とアルゴリズム



横田 貴之 准教授
(主要担当科目)地域文化論(イスラーム)
ゼミの研究テーマ:中東・イスラーム研究ー現代中東とイスラームから異文化と世界を学ぶ

わ行



脇本 竜太郎 准教授
(主要担当科目)社会心理学/情報行動の心理学
ゼミの研究テーマ:社会心理学:特に防衛性からの人間および社会理解



和田 悟 准教授
(主要担当科目)情報社会と安全
ゼミの研究テーマ:アジアに目を向け情報社会と情報技術について考える