明治大学 外国人留学生向けガイドブック2026
38/48

37物理学専攻農芸化学専攻職名教授中村 幸男名和 範人松岡 直之矢崎 成俊鴨井 祐二坂元 孝志野原 雄一廣瀬 宗光Rees代数/随伴次数環に関する研究非線形(分散型)波動方程式の爆発問題、散乱理論、および確率論的な構造の研究ホモロジー代数を用いた局所環の構造論移動境界問題の数理解析 教授教授教授教授准教授可換環論へのホモトピー代数の応用准教授力学系理論の応用による非線形偏微分方程式の解の准教授完全可積分系、ミラー対称性准教授反応拡散方程式における大域解の振る舞いおよび准教授計算論によるランダム性と確率概念および講師講師講師構造の研究自己相似解の解集合構造について宮部 賢志中島 秀太小林 稔周吉田 尚彦その学習理論への応用確率論、統計物理加群圏の構造研究とその可換環論への応用量子力学にまつわるDirac型作用素の指数の局所化現象の研究テラヘルツ(THz)光源の開発とそれを用いた分子分光 共振器量子オプトメカニクス;共振器量子電気力学;冷却原子気体核磁気共鳴(NMR)による固体電子物性研究(磁性、電子相関)電子相関/ 磁性/ 超伝導 レーザーによる原子の運動制御/光カオスの研究 雪や氷、ガスハイドレート等の結晶成長活性酸素と生体/放射線生物学/シグナル伝達 量子スピンが生み出す新奇量子磁性相の探索/特異な磁性により誘起される異常物性の探索 教授菊地 淳教授楠瀬 博明教授立川 真樹教授長島 和茂平岡 和佳子教授安井 幸夫教授准教授高温高圧実験による地球内部物質の准教授光のコヒーレンスを利用した新たな原子分子の状態制御手法の確立、およびそのための光源技術の開拓准教授光リモートセンシングによる大気物理学研究准教授新名 良介物理・化学的性質の解明鈴木 隆行鈴木 秀彦平野 太一光武 亜代理准教授分子シミュレーションを駆使した蛋白質の佐藤 寿紀横山 大輔粘性の精密測定およびスペクトロスコピーによる流体挙動の解明構造安定性と機能機構の解明 宇宙の観測研究と観測装置開発超弦理論を用いた場の理論の量子効果の研究講師講師荒谷 博動植物および高等菌類等が産生する二次代謝物質に関する研究脊椎動物の味覚・臓性感覚の受容・伝達と生体応答機構脂質酸化物の有害作用とその栄養化学的対策に関する研究/脂質代謝を調節する食品成分の検索と安全性に関する研究植物・微生物由来天然物の生合成研究/アミノアシルtRNA合成酵素の二次機能の探索研究食品中のタンパク質とビタミンEに関する分子栄養学研究/ビタミンEによる情動行動制御に関する研究糸状菌における細胞表層タンパク質ハイドロフォービンの機能解析と応用多成分系(タンパク質・油脂・多糖類)食品の加工時の構造形成と咀嚼時の構造破壊の見える化による食感デザイン微生物の環境適応および遺伝的多様性創成のメカニズムの解明/微生物を利用した環境にやさしいものづくり微生物による地球温暖化ガス抑制システムの開発/糸状菌におけるクォラムセンシングに関する研究/植物内生菌の農業への応用/光感受性微生物に関する研究/熟成肉および熟成魚の機能性と新規製造方法の開発/バイオサーファクタント生産菌に関する研究/糸状菌由来低温酵素に関する研究/新規親水性抗生物質の構造解析石丸 喜朗教授長田 恭一教授久城 哲夫教授竹中 麻子教授中島 春紫教授中村 卓教授前田 理久教授村上 周一郎教授安保 充准教授生体の環境応答、環境ストレス物質を対象とした分析化学。バイオセンサーの開発教員名職名小田島 仁司教授金本 理奈教授教員名研究テーマ研究テーマ農学専攻教員名農業経済学専攻職名教授小山内 崇加藤 雅彦島田 友裕鈴木 博実瀬戸 義哉田畑 亮金子 賢太朗講師山田 千早池田 敬糸山 享岩﨑 直人岩﨑 泰永倉本 宣菅野 博貢小島 信彦佐々木 羊介准教授疫学的アプローチやデータサイエンスを用いた塩津 文隆新屋 良治服部 俊宏矢﨑 友嗣伊藤 善一市田 知子教授教授大江 徹男小田切 徳美教授作山 巧竹本 田持橋口 卓也藤栄 剛岡 通太郎片野 洋平中嶋 晋作教員名池上 彰英職名研究テーマ研究テーマ中国の「三農問題」と農業政策/中国の農業構造問題/中国の農産物流通システムドイツを中心にヨーロッパの農村振興、都市と農村の関係を分析し、日本の実態と比較国内と北米における畜産物の流通構造と安全性農業・農村政策の政治経済学的分析/地域ガバナンス論/農山村再生論農産物貿易政策や国際貿易協定に関する政治経済学的研究地域資源を活用した内発的アグリビジネスと農山村振興条件不利地域政策の展開動向と教授政治経済的背景についての実証分析 教授ミクロデータによる農業資源・環境問題の経済分析准教授アジア農村における要素市場構造と資源利用制度に准教授食をめぐる社会学的分析/地域社会における環境政策准教授食ビジネスの経済学的研究/農地集積のマーケットデザイン新しい生産法の開発准教授微細藻類を用いての、プラスチック原料や色素などの准教授資源最小投入量による作物生産に向けた土壌中物質挙動、汚染土壌地盤の修復と再生利用准教授大腸菌をモデル微生物としたゲノム転写制御機構の准教授アミノ酸配列とタンパク質の構造との関連性/准教授低分子シグナル伝達物資による准教授植物ペプチド分子による栄養吸収およびストレス 応答制御機構の解明食シグナルと脳機能のコミュニケーションを支える分子基盤に関する研究発酵食品中に含まれる腸内細菌制御因子の探索/オリゴ糖の合成/腸内細菌の種間関係全体像の解明タンパク質の分子進化に関する研究植物の成長制御メカニズムの解明と応用講師教授省力化を目指した都市近郊型施設内作物生産/環境ストレスと植物の生理生態/植物工場における効率的作物生産害虫および天敵昆虫の生活史戦略の立証/総合的害虫管理技術の開発地球的規模の環境変動下における各種果樹の生産性および果実品質の向上に関する研究収量や品質の向上、資源やエネルギーの利用効率の向上を目指した技術開発首都圏の生物多様性の保全と再生――里山・奥山・河川・都市・海岸・伊豆諸島―― 土壌・海洋・気層中における物質とエネルギー輸送の登尾 浩助教授測定とモデリング花卉遺伝資源の遺伝解析/花香の解析と評価半田 高教授動物における遺伝子マーカーを利用した育種と多様性溝口 康教授に関する研究野菜類の生理・生態解明と安定生産技術・新作型の開発元木 悟教授准教授植物病原菌の病原性変異機構に関わる基礎的研究と大里 修一川口 真以子准教授畜産動物からヒトに至るまでの環境改善を目的とした教授教授教授教授病害抵抗性植物の分子育種法開発環境因子の生体への影響評価准教授地域開発における戦略的アプローチと准教授人間の水利用と自然の水循環との調和に配慮した地区デザインの策定 利水システムの研究家畜生産性向上に関する研究准教授作物における収量性・品質の向上に関する研究/准教授植物寄生線虫病に関する基礎・応用研究/多様な線虫を用いた進化発生学的研究/表現型可塑性研究准教授農地を中心とした土地利用計画と農村空間整備・准教授森林・湿地・農地における熱・水・CO2収支と気候変化の影響の解析施設園芸における野菜生産技術に関する研究/LEDを光源とした人工光型植物工場における野菜生産技術に関する研究/種子の発芽能向上に関する研究気候変動に適応した作物栽培技術の開発地域資源管理手法に関する研究講師教授教授おける基層文化の役割と変容 /所有者不明土地の問題の解明農学研究科

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る