「明治大学広報」
 
第544号(2004年9月1日発行)
  新生校友会に期待して 理事長 長吉 泉

 会員の皆様方のご尽力により、立派に改革された校友会が、着実に進展していることに対しまして、心から敬意を表し、かつお礼を申し上げたいと思います。
 大学にとりまして、少子時代を迎えて、氷河期に入りましたこの大学改革の時代は、1つの節目であり、危機であろうと認識いたしております。私ども役員、あるいは評議員一同、教職員共々、より良い大学というものを目指し、真剣に取り組んでいるところでございます。

 新生校友会の基盤が強固になっていくにつれ、一層力強く大学を支える体制が確立されてきていると感じます。「校友は大学を支えるものだ」というありがたいお言葉をいただくにつけ、一方では、大学として恩恵を受けるばかりではいけない、という気もしておりました。こうした思いからこの度、理事会は、校友会の組織の拠り所となる場所、校友会館(仮称)の建設を検討することとなりました。

 名称こそ仮ではありますが、駿河台D地区(小川町校舎跡地)に建設することが、先日の理事会で決定いたしました。もちろん、最終的には、大学の最高意思決定機関であります評議員会の決定を待つことになります。

 校友会の創立120周年が再来年に控えておりますので、それに間に合うよう、目下、具体的な建設・募金等の検討に入っております。

 役員一同、できるだけ各支部の総会にお伺いするだけでなく、地域支部総会にも、手分けして時間の許す限りお伺いし、皆様方のご意見・ご注文をうかがいながら、大学の運営に活かしていきたいと存じます。

 大学では、この4月から新しい学部、専門職大学院等が誕生いたしました。大学改革の決意を胸に、教学と理事会は、かつてないほどの一体感をもって邁進しております。

 国家試験対策や体育活動支援にも、真剣に取り組んでおります。どうかその成果を期待しつつ、見守っていただきたいと思います。

 今後の校友会がますますのご発展と、会員の皆様方のご健勝とご多幸を、心からお祈り申し上げます。
 
ご購読のお申し込みは下記メールアドレスまでお願いいたします。
E-mail:koho@mics.meiji.ac.jp
閉じる