「明治大学広報」
 
第568号(2006年2月1日発行)
◆産学連携だより 「文理融合型知財戦略を探る」
   社会連携知財シンポ2006開催
 明治大学社会連携促進知財本部は、本学創立125周年目の1月17日、「文理融合型知的財産戦略を探る」をメインテーマにシンポジウムを開催しました。会場のアカデミーホールには、知的財産に関心のある企業や他大学の関係者、本学教職員・学生など約270名の参加者がありました。
 シンポジウムは、主催者を代表して長吉泉理事長と来賓者として伊藤学司文部科学省技術移転推進室長から挨拶があった後、高倉成男本学法科大学院客員教授・特許庁特許審査第4部長が「知的創造型社会における文理融合型人材の育成」をテーマに基調講演を行いました。高倉氏は、文理融合に対する多面的な意味づけや各種の資料等によって知識創造型社会における大学の課題と期待についてわかりやすく述べました。さらに、これからの大学は、知識を伝授するとともに、行為としての「知」、すなわち新しい「知」を自ら創り出す教育、人材の育成が大学の新たな役割となることを提示して講演を締めくくりました。
 第2部となるパネルディスカッションは、森下正知財本部員・政治経済学部教授がモデレータとなり、「文理融合型知的財産の有用性と活用戦略」をテーマに次の6名のパネリストで行われました。「産」から2名=飯塚克美バイ・デザイン椛纒\取締役社長(元Dellコンピュータ日本法人社長、72年本学経営学部卒)と堀井朝運タカノ椛樺k役(本学知財本部マネージャー、57年経営学部卒)、「官」から1名=伊藤学司文部科学省技術移転室長、「学」から3名=田中道七摎ァ命館総長顧問、本学から大友純商学部教授と山元洋本部長・理工学部教授。パネルディスカッションでは、文理融合の有用性・必要性を確認すると同時に、産官学連携の課題克服に当たっては学問の分野・領域を超えた積極的な学内連携や大学間連携の推進の必要性等、熱のこもった意見が交わされました。
 最後に、納谷廣美学長が本学の「研究・知財戦略機構」の設立の意義と効果に触れながら、産官学連携に対する熱い「決意」でシンポジウムを総括し、4時間半に及んだシンポジウムは成功裏のうちに終了しました。
 また、会場を2階のビクトリアホールに移しての交流親睦会では、本学の研究成果としての特許技術、インキュベーション施設利用者による事業紹介、昨年11月開催の学生ビジネスアイデアコンテスト入賞者等の展示、試食が行われました。会場内において、参加した企業関係者等との“商談”、活発な情報交換が行われるなど、交流親睦会も大盛況のうちに終了しました。
広報部(お知らせ)へ
                            ・明治トップへ
 
ご購読のお申し込みは下記メールアドレスまでお願いいたします。
E-mail:koho@mics.meiji.ac.jp
閉じる