Go Forward

授業スケジュール

各回のe-meijiシステムを用いたメディア授業は次のような基本構成になります。
授業の基本構成
コンテンツ閲覧の順序は、科目によって異なる部分がありますが、基本的には、オリエンテーションを受講後、開講順序にしたがって視聴していきます。

授業によっては、視聴する順序が入れ替わっても差し支えのない部分があります。
授業は、何度でも視聴することがことができ、わかるまで繰り返し学習できます。

資料映像が用意されていたり、課題や小テスト、ディスカッションなどが設定されている授業もあります。
また、資料やワークシートなどをダウンロードできる科目もあります。
課題や小テストがある場合は、それらに合格して初めてその回の受講完了とみなされます。

e-meiji:「ホーム」画面

「ホーム」画面では、利用に関するインフォメーションや注意事項や学習科目の確認が可能です。
重要なお知らせが届きますので毎回確認します。
TOP画面:「ホーム」画面

学習画面:「クラストップ」画面

「クラストップ」画面では、各科目の学習情報を閲覧することが可能です。
講義名をクリックすることで各講義内容の項目を閲覧・学習したり進捗の確認が可能です。

各授業回の公開期間と、受講状況が「完了」「未完了」「未実施」のように回ごとに表示されます。
学習画面:「クラストップ」画面

公開期間について

e-meijiシステムでのメディア授業では、クラストップ画面、目次の中に、各回の授業期間が表示されます。
各回の授業期間が表示されます
この授業期間中にそれぞれの回を学習し、指示にしたがって課題や小テストを行います。

注意 この授業期間を過ぎても受講や課題等の提出は行えます。 ただし、評価の対象として認められなかったり、減点となったりする可能性があります。 評価の詳細については、担当教員から別途説明があります。
評価について
総合評価の評価基準については、各科目のオリエンテーションにて説明があります。 また、クラストップ画面、科目情報の中の「評価基準」にも説明があります。

学習画面:講義【映像】

映像コンテンツは講義の公開開始日以降であれば、いつでも視聴できます。 視聴時間が設定されている場合、講義内容一覧の画面に時間が表示されますので 表示されている時間を目安に受講を行ってください。
学習画面:講義映像

課題について

授業の中で課題提出が求められる場合、提出方法の説明がありますので、それに従います。
課題等の提出遅れが多かったり、未提出があったりすると、評価が「不可」や「未受験」扱いになる場合もありますので、注意してください。