2021年02月01日
会計専修コース
公認会計士試験合格を目指す場合
ステップ1:会計科目のコア
◆会計士試験の短答式免除対象科目及び論文式試験の主要会計科目に対応するため、財務会計系、管理会計系、監査系の基礎科目+基本科目+応用実践科目を優先的に履修してください。特に、会計士試験の範囲を網羅する基本科目の履修が望まれます。
ステップ2:選択科目など
◆半期ごとの上限は20単位ですので、2年間(4学期)在籍すると、合計80単位の履修が可能となります。
◆ステップ1を完了した後は、学習進度に応じて、財務会計系・管理会計系・監査系の発展科目及び応用実践科目、あるいは、企業法系・租税法系・経営・ファイナンス系の科目を履修してください。
◆会計士試験の短答式免除対象科目及び論文式試験の主要会計科目に対応するため、財務会計系、管理会計系、監査系の基礎科目+基本科目+応用実践科目を優先的に履修してください。特に、会計士試験の範囲を網羅する基本科目の履修が望まれます。
ステップ2:選択科目など
◆半期ごとの上限は20単位ですので、2年間(4学期)在籍すると、合計80単位の履修が可能となります。
◆ステップ1を完了した後は、学習進度に応じて、財務会計系・管理会計系・監査系の発展科目及び応用実践科目、あるいは、企業法系・租税法系・経営・ファイナンス系の科目を履修してください。
1年次春学期 | 1年次秋学期 | 2年次春学期 | 2年次秋学期 | |
---|---|---|---|---|
財務会計系 | 財務会計A 財務会計B 連結財務諸表B 財務会計演習Ⅰ |
財務会計C 財務会計D 連結財務諸表A 財務会計演習Ⅱ |
財務会計ケーススタディ 国際会計基準 比較会計制度 |
国際会計実務 国際会計研修 |
管理会計系 | 管理会計の原理 原価計算 業績管理会計 |
戦略管理会計 意思決定会計 経営分析 |
管理会計演習 | 会計情報システムⅠ |
監査系 | 監査の原理 監査職業倫理 監査実施基準 |
監査報告基準 監査制度 内部統制監査 |
国際監査基準 監査演習 監査ケーススタディ |
|
企業法系 | 企業法の原理 | 会社法A 会社法B |
||
租税法系 | 租税法の原理 | |||
経営・ファイナンス系 | 経営学の原理 経営倫理 |
経営管理 |
修士論文を作成する場合(財務会計系)
ステップ1:講義科目及びケーススタディの履修
◆担当教員の履修指導により、修士論文作成に必要な講義科目やケーススタディを1年間で履修してください。
研究テーマ・アプローチによって必要となる科目は異なりますので、網羅性は必ずしも要求されません。
ステップ2:研究指導Ⅰ・Ⅱの履修
◆修士論文のテーマ・アプローチを確定した後は、2年次から「研究指導Ⅰ」「研究指導Ⅱ」を履修することになります。
◆担当教員の指導のもとに、修士論文を作成して、最終審査に合格すれば修了となります。
◆担当教員の履修指導により、修士論文作成に必要な講義科目やケーススタディを1年間で履修してください。
研究テーマ・アプローチによって必要となる科目は異なりますので、網羅性は必ずしも要求されません。
ステップ2:研究指導Ⅰ・Ⅱの履修
◆修士論文のテーマ・アプローチを確定した後は、2年次から「研究指導Ⅰ」「研究指導Ⅱ」を履修することになります。
◆担当教員の指導のもとに、修士論文を作成して、最終審査に合格すれば修了となります。
1年次春学期 | 1年次秋学期 | 2年次春学期 | 2年次秋学期 | |
---|---|---|---|---|
財務会計系 | 財務会計の原理Ⅰ 財務会計の原理Ⅱ |
財務会計A 財務会計B 財務会計C 財務会計ケーススタディ |
財務会計研究指導Ⅰ 連結財務諸表A 連結財務諸表B 国際会計基準 |
財務会計研究指導Ⅱ 国際会計実務 |
管理会計系 | 原価計算の基礎 管理会計の原理 |
原価計算 意思決定会計 |
戦略管理会計 経営分析 |
会計情報システムⅠ |
監査系 | 監査の原理 監査職業倫理 |
監査実施基準 | 監査制度 内部統制監査 監査報告基準 |
|
企業法系 | 企業法の原理 | |||
租税法系 | 租税法の原理 | |||
経営・ファイナンス系 | 経営学の原理 |
税務専修コース
修士論文を作成する場合(租税法系)
履修モデルのポイント
◆税理士として活躍するために必要な知識と問題解決のための思考力を習得することを狙いとする。
◆1年次に租税法系の科目を集中的に取得し、2年次より修士論文を作成する。
◆租税法系以外の科目はあくまでも目安であり、修了要件や開講時間帯に注意して履修すること。
1年次春学期 | 1年次秋学期 | 2年次春学期 | 2年次秋学期 | |
---|---|---|---|---|
財務会計系 | 財務会計A 財務会計B |
財務会計C | 財務会計ケーススタディ | 国際会計実務 |
管理会計系 | 管理会計の原理 | 原価計算 | ||
監査系 | 監査の原理 | 監査実施基準 | 監査報告基準 | |
企業法系 | 企業法の原理 民法A |
会社法A 民法B |
||
租税法系 | 租税法の原理 所得税法 法人税法Ⅰ |
租税法ケーススタディ 租税手続法 相続税法 消費税法 |
租税法研究指導Ⅰ 税務会計制度 法人税法Ⅱ |
租税法研究指導Ⅱ 国際税務 |
経営・ファイナンス系 | 経営学の原理 | 経営倫理 |