2008年4月9日 鳥取県プロジェクト第1回実行委員会
 |
 |
 |
4月9日、鳥取県庁にて、鳥取県プロジェクトの第1回実行委員会が行われました。
この日鳥取は快晴で、桜も満開でした。
こちらは、県庁前の美しい桜です。 |

参加者
実行委員長 |
|
吉田 悦志 |
明治大学副学長・国際日本学部教授 |
実行委員 |
|
平井 伸治 |
鳥取県知事 |
林 由紀子 |
鳥取市副市長 |
大月 悦子 |
鳥取県男女共同参画をすすめるネットワーク会長 |
林 喜久治 |
鳥取大学理事(地域連携担当) |
野田 邦弘 |
鳥取大学地域学部教授 |
水野 勝之 |
明治大学副教務部長・商学部教授 |
原田 大二郎 |
明治大学特別招聘教授 |
※ 当日は平井知事のご都合がつかなかったため、青木由行鳥取県企画部長がご出席下さいました。
事務局 |
|
宮内 武幸 |
鳥取県企画部 青少年・文教課 課長 |
網川 昭夫 |
鳥取県教育委員会事務局 家庭・地域教育課 |
鳥飼 敏博 |
鳥取県教育委員会事務局 家庭・地域教育課 生涯学習振興室 副主幹 |
吉野 知子 |
鳥取県企画部 青少年・文教課 高等教育・学術振興担当 副主幹 |
山本 竜志 |
鳥取大学 研究・国際協力部 研究・地域連携課 社会貢献室 社会貢献係 |
浮塚 利夫 |
明治大学 学術・社会連携部 社会連携事務長 |
高山 幸子 |
明治大学 学術・社会連携部 社会連携事務室 エクステンショングループ |
岡部 理恵 |
明治大学 学術・社会連携部 社会連携事務室 エクステンショングループ |
お忙しい中、実行委員の皆様がお集まり下さいました。
実行委員長の吉田先生の司会進行で、プロジェクトの主旨説明、皆様の自己紹介などを行ないました。
その後、質問や活発な意見が飛び交い、たいへん有意義な実行委員会となりました。
募集方法やプロジェクト終了後の受講生の活動など、細かい部分も話し合われ、受講生募集に向けて、方向をしっかり固めることができました。
鳥取大学
 |
 |
 |
実行委員会終了後、鳥取大学にて、能勢隆之学長にお会いしました。
プロジェクトの内容を説明させていただい後、地域連携の大切さなどが話題になりました。
お忙しい中お時間をいただき、本当にありがとうございました。 |
 |
鳥取大学にて記念撮影。
中央の女性は、今回初めてお会いした社会貢献室坂本さんです。
林理事には今回も色々とお気遣いいただき、この後、鳥取大学の乾燥地研究センターを見学させていただくことになりました。 |
鳥取大学 乾燥地研究センター
 |
鳥取大学では、「乾燥地科学拠点の世界展開」というプログラムが、グローバルCOEに採択されています。
その素晴らしい研究と施設を見学させていただきました。 |
一際目を引く『アリドドーム』 1998年に整備されたもので、ドーム状のガラス温室-現地情報に基づいて乾燥地のシュミレーション実験を行う大型の人口環境制御施設-を中心に構成されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
左上:研究センターの方が丁寧にご説明くださいました。
興味深いお話しを伺い、展示物もたくさん拝見させていただきました。
右上:世界中のあらゆる場所の砂が展示してあります。
砂といっても本当に様々で驚きました。
右下:こんな楽しい体験コーナーもあります。
小学生5,6年生向けに、実験盛りだくさんの「きみもなろう!『砂漠博士』」というレクチャーも行われているそうです。
|
 |
鳥取砂丘
 |
このあと、飛行機の時間まで少し余裕があったので、念願の鳥取砂丘へ。
想像していたよりも、更に壮大で大きな感動がありました。
皆で頑張って砂丘の上まで上り、海を眺めてきました。
左下:砂に足をとられつつ、頑張って歩きました。
右下:砂丘で偶然お会いした笑顔が素敵なグランマ。写真をお願いして、パンフレットにも登場していただきました。
※ とっとりグランマ倶楽部における『グランマ』とは、『素敵に輝いている女性』のことです。 |
 |
 |
実は、鳥取県プロジェクトを担当しているメンバーは、吉田先生以外、皆、初めて見る砂丘でした。
毎回、鳥取へ向かうたび、「このプロジェクト中に砂丘を見る機会があるといいね」…と話していたのですが、思いがけず願いが叶いました。
砂丘を歩いた後は、靴の中が砂でいっぱい…これも又、素敵な思い出となりました。


|