アーカイブ 現代マンガ図書館資料から生まれた書籍たち展

《ごあいさつ》
著者、編集者をはじめとして、たくさんの人が協力し生み出してきた、さまざまな書籍たち──。

それらのなかに、「現代マンガ図書館」所蔵の膨大な資料を利用して作られた書籍があります。本展示では、主要な1 1 例を選び、「生まれた本」とその誕生にかかわった資料を紹介します。

図版資料の撮影協力から、復刻・再録・マンガ作品制作のための資料調査、著者作品リスト作成への貢献まで。それらは、図書館としてのレファレンスや閲覧提供などに加えて、「日本初のマンガ専門図書館」として文化を支えてきた足跡です。

執筆活動も行っている初代館長・内記稔夫氏の文章と添えられる図版からは、この施設に、いかに貴重な資料が多く長く保存されてきたかがダイレクトに伝わってきます。

その他、現代マンガ図書館発行の冊子『漫狂(まんきち)』創刊号の貴重な生原稿などを展示した「『漫狂』コーナー」や、「手塚治虫と内記稔夫」コーナーなどを設けています。




《壁ケース展示》

●壁ケース エリアMAP

No.01
『ぼくは劇画の仕掛人だった』 1978年
 「劇画」は、第二次世界大戦後、児童マンガを中心に発展した「ストーリーマンガ」の中から、青年を中心読者とし貸本屋を苗床として展開。60年代後半には出版界全体に広まりました。本書は「劇画」の語を考案した辰巳ヨシヒロの兄で、自身も「劇画」の誕生に深く関わった桜井昌一による「劇画」に関する重要な基礎文献です。
 現代マンガ図書館より発行された『漫狂(まんきち)』*2号(1979年秋)の「本図書館を利用して作られた本と記事」リストにその書名があります。この冊子に長文の書評や大きな広告が掲載されている点から、同館がその刊行を積極的に支持していたことが伝わってきます。

*『漫狂』に関しては正面壁を参照

【展示品】
桜井昌一『ぼくは劇画の仕掛人だった』
(エイプリル・ミュージック/1978年)




No.02
『ぼくは劇画の仕掛人だった』 関連
 この本の誕生に使われた資料の具体的な記録はみつかっていません。そのため、同書に図版が掲載されている作品の中から、館所蔵の資料を一部選び展示します。
 「血だるま剣法」は、差別問題による強い抗議のため刊行後1か月で回収・廃棄処分になったことが、伝説的に語り継がれてきました。評論家の呉智英監修により、2004年まで復刊されることのなかった作品の原本です。

【展示品】
平田弘史『魔像別冊 血だるま剣法』
(日の丸文庫/1962年)

永島慎二『花いちもんめ』
(青林堂/1977年)

つげ義春『紅い花 異色傑作集2』
(小学館/1976年)




No.03
小学館 復刻
 現代マンガ図書館には、マンガ本復刻の協力をしてきた歴史があります。資料をよりよい状態で保存するため、本そのものの復刻への提供は多くなかったようですが、復刻実現の可否を決める内容確認のために使われることは度々あったとのことです。

【展示品】
上田としこ『フイチンさん 復刻愛蔵版』上
(小学館/2015年)

上田としこ『フイチンさん 復刻愛蔵版』下
(小学館/2015年)

白土三平『甲賀武芸帳』6巻
(小学館クリエイティブ/2011年)

白土三平『甲賀武芸帳』完(8)巻
(小学館クリエイティブ/2011年)

白土三平『仇討無惨帳』
(小学館クリエイティブ/2009年)




No.04
小学館 復刻  関連
 小学館や小学館クリエイティブの復刻活動に長年携わってきた山田英生氏は、現代マンガ図書館資料について次のように述べます。
 「鮮明に覚えているものでは、小学館刊行の『フイチンさん』。講談社からA5判上製で出た最初のものが状態良く所蔵されていて、上製のため開きがよく、美麗なカラーページが再現できて、「フイチン再見!」の著者・村上もとか先生をはじめ評価をいただいた記憶があります。その他、貴館所蔵の白土三平先生『仇討無残帳』、『甲賀武芸帳』の先生の手元に無かった本の何冊か、楳図かずお先生の初期貸本短編、石ノ森章太郎先生の『火の鳥風太郎』などもスキャンの原本として活用させていただいたかと。『忍者武芸帳』など原本の劣化で文字や絵が欠けていて部分的に参照した本も何冊もあったと思います。」

【展示品】
白土三平『仇討無惨帳』
(東邦漫画出版社/1959年か)

白土三平『甲賀武芸帳』6巻
(日本漫画社/1958-60年)

白土三平『甲賀武芸帳』完(8)巻
(日本漫画社/1958-60年)

上田としこ『フイチンさん』1巻
(講談社/1958年)

上田としこ『フイチンさん』2巻
(講談社/1958年)




No.05
『ショート・ピース』 1979年
 「劇画」以降、日本マンガの表現におそらく最も大きな影響を与えた大友克洋の、初単行本です。こちらも『漫狂』2号(1979年秋)の「本図書館を利用して作られた本と記事」リストに名前がみられる本のうちの一冊。
 大友克洋研究の第一人者である鈴木淳也氏によると「原画は先生がきれいに保管しているので、雑誌が収録作品の印刷に使われたということはありません。同時に収録されている作品リストを作るために図書館資料が活用されたのでは」とのこと。
 大友のリストは『ぱふ』1979年1月号(清彗社/1978年12月発売)に最初に発表され、この1979年3月刊の奇想天外社版『ショート・ピース』掲載のもので大幅に補足されました。現在ある大友克洋の作品リストで、本書掲載のものを間接的にであっても参照していないリストはありません。
 同書の大友克洋自らのあとがきには「奇想天外社の小口さん、稚拙な私の作品を立派なリストにしていただき、どーもゴクローサマです。」とあります。

【展示品】
大友克洋『ショート・ピース』
(奇想天外社/1979年)




No.06
『ショート・ピース』 関連
 ここでは、大友克洋のデビュー作「銃声」掲載誌と、『ショート・ピース』収録作の初出誌を2冊選びました。「'ROUND ABOUT MIDNIGHT」の載った『漫画アクション増刊』1977年4月5日号は、『ショート・ピース』掲載作品の初出誌中、最も入手困難な資料。前出の鈴木氏によると「20年、古書店やオークションをみはっていてもほぼ出てこず、未だに自分も持っていない」とのこと。
 また、「大麻境」の初出誌は、『ヤングコミック増刊』であることを理由に選びました。この雑誌は、戸田利吉郎・現少年画報社社長より寄贈された、38冊の同増刊のうちの一冊です。『現代マンガ図書館30周年 記念メッセージ集』(2008年11月1日)に寄せられた戸田氏のメッセージに、32歳の頃自分で担当していた同誌が休刊となり、館のオープン時に持参して寄贈した、とあります。『ヤングコミック増刊』は、大友克洋のほか、石井隆、宮谷一彦、平田弘史など、当時注目の先鋭的作家を起用していたことで知られる雑誌です。

【展示品】
『漫画アクション増刊』
(双葉社/1973年8月4日号)

『漫画アクション増刊』
(双葉社/1977年4月5日号)

『ヤングコミック増刊』
(少年画報社/1978年9月20日号)




No.07
『別冊太陽 子どもの昭和史 少年マンガの世界Ⅱ 昭和三十五年-六十四年』 1996年
 別冊太陽の子どもの昭和史シリーズには、資料撮影協力によく現代マンガ図書館の名が入っています。シリーズの多くは米沢嘉博氏が監修しており、現代マンガ図書館と米沢氏が協力することでできた資料でもあります。こうした図版の多いムックや、雑誌のマンガ特集などにおける現代マンガ図書館の貢献は計り知れません。現物を所蔵している強みといえるでしょう。当時、このムックシリーズの制作に協力していた当館スタッフ中嶋敦によると、図版に使用しているマンガ資料の多くが同館所蔵ものだったが、特に貸本はほぼ全部同館のものであった、ということです。

【展示品】
『別冊太陽 子どもの昭和史 少年マンガの世界Ⅱ 昭和三十五年-六十四年』
(平凡社/1996年)




No.08
『別冊太陽 子どもの昭和史 少年マンガの世界Ⅱ 昭和三十五年-六十四年』 関連
 ここでは、『少年マンガの世界Ⅱ』掲載の資料から、「ゴルゴ1 3 」などで知られるさいとう・たかをの貸本時代の代表作「台風五郎シリーズ」の一冊などをはじめ、5点を選んで展示しました。

【展示品】
さいとう・たかを『台風五郎』2巻
(兎月書房/1958-60年)

ありかわ栄一『喪服紳士録』
(東京トップ社/1962年)

南波健二『若い巨人』前編
(ひばり書房/1965年以降)

『黒のマガジン』2号
(東考社/1962-3年)

水木しげる『墓場鬼太郎2 ボクは新入生』
(佐藤まさあきプロダクション/1964年)




No.09
『SFファンタジア6 マンガ編』 1979年
 『SFファンタジア』はSFを特集したシリーズで、その6冊目の本書は「SFマンガ」の巻。
 表紙から3ページ目に列記されている「取材協力」の中に、「現代マンガ図書館──内記コレクション」とあります。のちにマンガに関する資料本を丸ごと監修するようになる、20代の若き米沢嘉博氏が制作者の一人として名を連ねており、現代マンガ図書館と米沢氏が協力して生まれたごく初期の資料のひとつです。

【展示品】
『SFファンタジア6 マンガ編』
(学習研究社/1979年)




No.10
『SFファンタジア6 マンガ編』 関連
 ここでは、掲載資料から、国会図書館でもほとんど収蔵していない貴重なマンガ雑誌のふろくを3冊 ─ 手塚治虫『鉄腕アトム』、横山光輝『鉄人28号』および、藤子不二雄のSF作品。そして貸本時代のSF作品から一冊を展示しています。

【展示品】
手塚治虫「鉄腕アトム なぞの冷凍人の巻」『少年』ふろく
(光文社/1955年7月号)

藤子不二雄「宇宙冒険児」『漫画王』ふろく
(秋田書店/1958年3月号)

横山光輝「鉄人28号」『少年』ふろく
(光文社/1960年9月号)

関一彦『オーム伝 : 21世紀の日本』2集
(日の丸文庫・光伸書房/1967年)




No.11
『限定版 つげ義春選集』第7巻 1979年
 つげ義春は「ねじ式」「無能の人」などで知られ、昨2 0 2 0 年、ヨーロッパ最大規模のマンガの祭典、フランスの「第47回アングレーム国際漫画祭」にて、特別栄誉賞を受賞したことでも注目されました。
 『限定版 つげ義春選集』全10巻は、1977年から1981年に刊行されました。現在、つげ作品を読むとき最も代表的な筑摩書房の文庫シリーズ「つげ義春コレクション」全9冊(2008-09年刊)にも収録の無い作品が多数含まれている選集です。最初は1000部限定だったのが、あまりに人気だったため200部ほど増刷されたようです。

【展示品】
つげ義春『限定版 つげ義春選集』第7巻
(北冬書房/1979年)




No.12
『限定版 つげ義春選集』第7巻 関連
 『限定版 つげ義春選集』第7巻の初出一覧には「「幕末風雲伝」資料提供=現代マンガ図書館・内記稔夫」とあります。復刻の際に、同館所蔵単行本『幕末風雲伝』が使われたのでしょう。この若木書房の傑作漫画全集シリーズに含まれるつげ作品は、初代館長・内記稔夫がよく話題にする、同館が誇る蔵書の一例です。本展示では、ケースNo.23に展示している『白面夜叉』も同シリーズ内のつげ作品になります。

【展示品】
つげ義春『幕末風雲伝』
(若木書房/1958年)




No.13
『マンガの昭和史 昭和20年~55年』 2008年
 1945年~80年(昭和20年~55年)のマンガを総覧できる本書表紙には「現代マンガ図書館(内記コレクション)を中心に京都国際マンガミュージアム 大阪国際児童文学館の図版を多数掲載」とあります。本書の監修者の一人であり当館スタッフリーダーである斎藤宣彦によると「もともと現代マンガ図書館蔵書のカタログを目指して制作されたムックで、図版のほとんどは同館の蔵書を利用しています」とのことです。
 No.14~16のケースには、本書掲載の大量の資料の中から、少女・女性ものをここでは多めに並べました。また、その後のマンガ市場を担った新書版「コミックス」の誕生を紹介するコーナーからも6冊選び展示しています。

【展示品】
『マンガの昭和史 昭和20年~55年』
(ランダムハウス講談社/2008年)




No.14
『マンガの昭和史 昭和20年~55年』 関連1

【展示品】
石森章太郎『水色のリボン』
(わかば書房/1959年)

横山光輝『紅ばら黒ばら』後編
(東光堂/1960年)

牧美也子『母恋ワルツ』
(東光堂/1957年)

わたなべまさこ『天使のひとみ』第1集
(若木書房/1958年)

高橋真琴『さくら並木』
(児童文化研究会/1957年)




No.15
『マンガの昭和史 昭和20年~55年』 関連2
 『マンガの昭和史』の、貸本少女マンガの恋愛ものを紹介しているコーナーより5冊抜粋し紹介します。貸本でも少女マンガはたくさん刊行されていますが、ここで注目すべきは、大手出版社のハイティーン向け女性雑誌『週刊セブンティーン』などより早い時期である、1960年代前半に、貸本ではハイティーン女性向けの作品がすでに展開されていることです。また、当時は女性が社会に出る年齢が今より若かったため、対象年齢は同じでも、貸本では働く女性向けのマンガが描かれていたことも重要でしょう。10代前半の少女向けマンガ誌を卒業したのち、マンガを読み続ける女性の多くは、男性向けの青年誌に移行する場合が多かったのですが、貸本には60年代の半ばにはその受け皿が存在していたということは、特筆に値します。

【展示品】
浅丘ルリ『野性の青春』
(東京ロマン社/1967年)

森由岐子『男ぎらい女ぎらい』
(東京漫画出版社/1964年)

河合秀和『メガネと女の子』
(東京漫画出版社/1965年頃)

川崎三枝子『カッコイイ少年達』
(佐藤まさあきプロダクション/1965年頃)

三田みのる ほか『すばらしい十代』
(きんらん社/1960年)




No.16
『マンガの昭和史 昭和20年~55年』 関連3
 『ロック冒険記』第一部は、来るべき新書版単行本流通システム確立の先陣を切った出版社コダマプレスの単行本レーベル・ダイヤモンドコミックスから最初に配本された単行本中の一冊です。このレーベルと小学館のゴールデンコミックスが1966年に刊行され始めコミックスの新書判ブームがおこり、それが、ほぼすべての新作が単行本化されるマンガ単行本刊行システムの定着につながってゆきます。ケース内にはダイヤモンドコミックス創刊年の単行本3冊と、やはり初期に創刊されたレーベル秋田書店サンデーコミックスから、第1弾の『サイボーグ009』を含めた3冊を抜粋しました。

【展示品】
◆初期のダイヤモンドコミックス
手塚治虫『ロック冒険記』1巻
(コダマプレス/1966年)

水木しげる『忍法屁話 : 珠玉短編集』
(コダマプレス/1966年)

富永一朗『せっかちネエヤ』
(コダマプレス/1966年)

◆初期のサンデーコミックス
石森章太郎『サイボーグ009 』1巻
(秋田書店/1966年)

小沢さとる『サブマリン707 』1巻
(秋田書店/1967年)

貝塚ひろし『ゼロ戦レッド』1巻
(秋田書店/1967年)




No.17
『金魚屋古書店出納帳』 1巻 2003年
 「金魚屋古書店出納帳」および「金魚屋古書店」は、毎回マンガにまつわるエピソードをマンガで紹介する作品。まず「出納帳」が少年画報社の『OURs girl』および『OURs LITE』に発表されました。その後「金魚屋古書店」が小学館の『IKKI』で長期連載され、昨2020年、最終17巻が描きおろしで完結しました。現代マンガ図書館は、最初に出版された「出納帳」の少年画報社版1巻から協力として名を連ねており、「金魚屋古書店」となっても、ほとんどの巻の最終ページにその名が記されています。
 著者の芳崎せいむ氏は、2006年NHK-BS「マンガノゲンバ」にて、同館を訪ね紹介する人として登場していました(2006年10月31日、11月3日放映)。

【展示品】
芳崎せいむ『金魚屋古書店出納帳』1巻
(少年画報社/2003年)




No.18
『金魚屋古書店出納帳』 1巻 関連
 「金魚屋古書店出納帳」第3話には『リリカ』創刊号が登場します。『リリカ』はキティちゃんなどで有名なサンリオが1976年から79年まで、全29号出版した少女マンガ誌です。
芳崎氏は次のように述べます。「『リリカ』に関しては、作画中に登場する本は私の手持ちの本を使用しましたが、ネーム*を切るにあたっては、現代マンガ図書館に行って、最終号まで全号目を通しました」。

* ネーム= マンガを原稿用紙に描く前の設計図のようなもの。ラフにコマを割ってセリフが入っているものから、人物の配置まで丁寧に入っているものまで様々なネームがある。

【展示品】
『リリカ』創刊号
(サンリオ/1976年11月号)

『リリカ』29号・終刊号
(サンリオ/1979年3月号)




No.19
『金魚屋古書店出納帳』 2巻 2003年
 単行本『金魚屋古書店出納帳』カバーイラストに描かれている本棚は、現代マンガ図書館の本棚を参考にして描かれました。展示のパネルは芳崎せいむ氏が同館に取材した際の写真です。
 芳崎氏によると「棚の本の順番は当時のアシスタントさんに写真をお見せして、文字など見えやすいもの、描きやすいもの、最近のマンガ単行本とはまた違ったグラフィックのおもしろさがあるものでお任せしました。着彩は写真とつき合わせて私が行いました」とのこと。
 さらに、マンガのことなら何でもござれな主要人物・斯波が、ここで手にしているマンガを白く発光しているように描いたのは、「キャラクターが選んでいる本を特定のものにしたくなかった」のだそうです。『金魚屋古書店』7巻(小学館)に収録されているエピソード、第45話「白い漫画本」をほうふつとさせます。
 写真と比較すると、イラストが、棚をそのまま描いているわけではなく、「金魚屋古書店」ならではのオリジナル棚だったことがわかります。

【展示品】
芳崎せいむ『金魚屋古書店出納帳』2巻
(少年画報社版/2003年)





No.20
『金魚屋古書店出納帳』 2巻 関連
 少年画報社版『金魚屋古書店出納帳』2巻カバーに描かれている棚の1段目を、現代マンガ図書館所蔵の貸本資料によって再現してみました。イラストの中にしかなかった棚が、実物によって実体化しています。ちなみにこの棚は、2004年に再刊された小学館版のリニューアルカバーにも使われています。

【展示品】
◆右から
黒田和夫『血まみれの青春』
(東京トップ社/1961年)

中沢しげお『新免ムサシ』3巻
(東邦図書出版社/1962-63年頃)

園田光慶『血だまり』
(東京トップ社/1965年)

貞安達明『すてきな相棒』
(東京日の丸文庫/1964年頃)

矢代まさこ『ころころコロッケ』
(若木書房/1965年)

黒田和夫『宿命の冷血児』
(宏文堂出版/1963̃-64年頃)

大石まどか『君と友情いつまでも』
(ひばり書房/1965̃-67年頃)

峯岸ひろみ ほか『学園』no.24
(第一プロダクション/1965̃-67年頃)

池川伸治『白娘』
(東京トップ社/1965年)

下元克巳『栄光へのハイウェイ 三田明のすべて』
(第一プロダクション/1966年)

社領系明『のるかそるか』
(ひばり書房/1964年頃)

阿木二郎『黒い涙』
(曙出版/1964年頃)
(白い漫画本)

秋好馨『竹野しんぞう君』13巻
(文陽社/1961年か)

阿木二郎『クモ少女』
(宏文堂出版/1963̃-64年か)

赤松セツ子『まり子のねがい』
(東邦漫画出版社/1961年)

石川フミヤス『青春日記』2巻
(さいとうプロダクション/1964年か)

池川伸治『血とバラ』
(ひばり書房/1963̃-64年か)


No.21
『戦後漫画のトップランナー 横井福次郎』 2007年
 清水勲氏より『現代マンガ図書館30周年記念メッセージ集』(2008年11月1日)に寄せられたメッセージには、次にようにあります。

 私は昨年、横井福次郎の本を執筆するに際し、どうしても『ヤングジャンプ』の昭和54年から55年のものを見る必要に迫られた。まず、国立国会図書館を利用したが、創刊から10号分しかなかった。そこで内記氏にお願いして現代マンガ図書館の所蔵号を見ることができた。複数の施設があることの有難みを実感した。

※国会図書館には現在『ヤングジャンプ』昭和54年(1979)から昭和55年(1980)分がすべて所蔵されています。

【展示品】
清水勲『戦後漫画のトップランナー ――横井福次郎――
手塚治虫もひれ伏した天才漫画家の軌跡』
(臨川書店/2008年1月)




清水勲氏が2021年3月12日、81歳で永眠されました。
長年にわたる多大なマンガ研究への功績に敬意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

※本展の開催準備期間中に逝去された清水勲氏への追悼文をパネルに印刷し、氏の著書とともに展示しました。(ケース中央・縦書きパネル)



No.22
『戦後漫画のトップランナー 横井福次郎』 関連
 清水氏が現代マンガ図書館資料にて確認したのは、手塚治虫の「どついたれ」第2部に横井福次郎が登場する『ヤングジャンプ』1980年7月3日号。
 『戦後漫画のトップランナー 横井福次郎』巻末年表の「昭和55年(一九八〇)」の項目に、「手塚治虫「どついたれ」第二部(『ヤングジャンプ』6月19日号~11月20日号掲載)に、横井との出会いと『新宝島』批評が描かれる」とある。

【展示品】
『ヤングジャンプ』
(集英社/1980年7月3日号)




No.23
『マンガの教科書』 2008年
 『マンガの教科書』の「第2章 赤本・貸本の時代を生きて」は、内記稔夫氏が、第二次大戦後の1945年頃から、新書版単行本ブームが起こる1960年代中ごろまでのマンガの歴史を、自身の体験を踏まえて記録したものです。掲載されている図版とともに、現代マンガ図書館の大切さがもっとも端的に伝わる貴重な記録といえます。
 内記氏は次のように記しています。

 「マンガが世界に冠たる日本の文化というならば、国家的な機関でのマンガ資料の収集・保存を整えるべきです。マンガ研究の重要性がより認識・理解されることを願ってやみません」(p.62)

【展示品】
吉村和真編 清水勲 内記稔夫 秋田孝宏『マンガの教科書』
(臨川書店/2008年)




No.24
『マンガの教科書』 関連
 赤本単行本『新寳島』は、当時の発行部数が40万部とも80万部ともいわれる大ヒット作であり、手塚治虫の出世作。「全国のマンガ少年たちを、マンガ道へ歩ませた」(内記p.68)作品です。その大ヒットぶりを証明するように海賊版も出まわりました。それが『ピート君漂流記』です。両方を並べてみることが出来る場所はそうはありません。
 『赤胴鈴之助』『あんみつ姫』『リボンの騎士』など、当時の雑誌掲載のヒット作の単行本、つげ義春(柘植義春)のデビュー作『白面夜叉』、 楳図かずお(ウメズカズヲ)のデビュー作『別世界』、1959年の『週刊少年サンデー』創刊号、貸本劇画誌『刑事』創刊号など、みなもうすでに貴重な歴史資料です。

【展示品】
手塚治虫/原案:酒井七馬『新寳島』
(育英出版/1940年代)

山川惣治『少年王者』6集
(集英社/1950年)

倉金章介『あんみつ姫』
(光文社/1951年)

手塚治虫『ピート君漂流記』
(中部出版社/1954年)

福井英一『イガグリくん』2巻
(秋田書店/1954年)

つげ義春『白面夜叉』
(若木書房/1955年)

楳図かずお『別世界』
(トモブック社/1955年)

武内つなよし『赤胴鈴之助』1巻
(少年画報社/1956年)

手塚治虫『リボンの騎士』3巻
(講談社/1958年)

板井れんたろう『くろがねの0戦』
(曙出版/1958年)

『週刊少年サンデー』創刊号
(小学館/1959年4月5日号)

『刑事』no.1創刊号
(東京トップ社/1960年)

加藤芳郎『オンボロ人生』
(コダマプレス/1966年)


No.25~32
その他の資料たち
 ケースNo.25-32までには、現代マンガ図書館がその制作に協力した本の中で、紹介しきれなかったものの一部を並べました。
 マンガジャンルを網羅的に広く紹介する出版物の多くに、同館が協力してきたことがわかります。それらが、いかに多くのマンガについて何か知ろうとするものを支えたか。きっと他にも同館資料を利用することで生み出された資料が、まだたくさんあることでしょう。

No.25

【展示品】
『別冊一億人の昭和史 昭和マンガ史』
(毎日新聞社/1977年)

*開館前の刊行物であるが、内記稔夫の名が記されている。おそらくマンガ図書館の開館準備をしていたころに資料提供やアドバイス等を行ったのだろう




No.26

【展示品】
『1979年版 劇画マンガ家オール名鑑』
(徳間書店/1979年)
*『漫狂』2号に記載有

『別冊新評 三流(エロ)劇画の世界(全特集)』
(新評社/1979年)
*『漫狂』2号に記載有。米沢嘉博氏が執筆等で参加。米沢氏が現代マンガ図書館と協力して制作した初期の仕事




No.27

【展示品】
『遊』
(工作舎/1979年)
*『漫狂』2号に記載有。「怒りの観創術」コーナーに協力

『高1コース』
(学研/1979年5月号)
*『漫狂』2号に記載有。「漫画・劇画スーパー百科」部分に協力




No.28

【展示品】
『スーパーコミック79年1月増刊 SFアニメ、マンガ、フェスティバル』
(1979年)
*『漫狂』2号に記載有。「マンガから劇画・コミックスへのショートヒストリー」部分に協力

酒井征勇『まんが家入門大百科』
(勁文社/1979年)
*『漫狂』2号に記載有




No.29

【展示品】
『漫画の手帖』0号~12号
(漫画の手帖社/1980-83年)
*奥付に協力現代マンガ図書館とあり




No.30

【展示品】
『別冊太陽 子どもの昭和史 少女マンガの世界Ⅰ 昭和二十年―三十七年』
(平凡社/1991年)

『別冊太陽 子どもの昭和史 少女マンガの世界Ⅱ 昭和三十八年―六十四年』
(平凡社/1991年)

*両誌ともに資料撮影協力




No.31

【展示品】
『別冊太陽 子どもの昭和史 少年マンガの世界Ⅰ 昭和二十年―三十五年』
(平凡社/1996年)

『別冊太陽 子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全』
(平凡社/1997年)

*両誌ともに資料撮影協力




No.32

【展示品】
『現代漫画博物館 1945-2005』
(小学館/2006年)
*資料協力







《正面壁展示》

●『漫狂(まんきち)』コーナー
『漫狂』は現代マンガ図書館による刊行物です。
 1978年秋に0号が刊行され、創刊号(1979年春)、2号(1979年秋)と3冊続きました。内容は館の活動報告などの記事が中心です。この3冊の『漫狂』のあとは、しばらく間をおいて1998年の新年から、発行され始めました。
 『漫狂』が発行されていないあいだは、『マンガ即売展』という印刷物が、まずリーフレット的なものとして刷られ、カタログ冊子になっていきました。このカタログは1997年70号、手塚治虫文化賞受賞の報を知らせる号まで続いています。
 第2期『漫狂』は号数を『マンガ即売会』から引き継ぎ、71号から始まっています。『マンガ即売会』カタログを記事部分を増やした形でリニューアルし誌名変更したものといえ、2001年2月3日発行の77号まで6冊分続きました。

【展示品】
館長・内記稔夫「マンガ図書館ができるまで」
『漫狂』1978年 秋 0号 p.7




【展示品】
館長・内記稔夫「まず始めに」および「目次」
『漫狂』1979年 春 創刊号 p.1




【展示品】
「本図書館を利用して作られた本と記事」
『漫狂』 1979年 秋 第2号 pp.32-33


【展示品】
館長・内記稔夫「まず始めに(まず初めに)」
『漫狂』1979年 春 創刊号 p.1 生原稿3枚


【展示品】
「現代マンガ図書館」利用案内
『漫狂』1979年 春 創刊号 p.1 生原稿2枚




《別壁・ケース展示》

【展示品】
(写真・右から)
『漫狂』(現代マンガ図書館/1978年 秋 第0 号)
『漫狂』(現代マンガ図書館/1979年 春 創刊号)
『漫狂』(現代マンガ図書館/1979年 秋 第2 号)




《覗き込みケース展示》

●手塚治虫と内記稔夫
 内記稔夫氏は、小学5年生の時、手塚治虫のマンガ『ロストワールド』に出会いとりこになりました。「ウサギ人間のミイちゃんの長靴だけが残っているシーン、強烈でした。このナンバー1は今も不動ですね」とのちに語っています。 大好きな手塚が現代マンガ図書館に訪れた時が、内記にとって人生最良の一瞬でした。手塚は温かい手で握手をし、「やあ、内記さん、よくやりましたネ。準備の間も高田馬場の手塚プロと出版社との行き帰りに見て、知っていました」とねぎらいの言葉をかけました。開館三日目の1978年11月3日、手塚の誕生日のことです。
 展示の単行本『ロストワールド』は、1958年の狩野川台風で水害にあって表紙を無くした後も、大切に保存されていた内記氏の蔵書。色紙は来館当日に手塚が描いたもの。その日の日誌には「手塚治虫先生来館!」の文字が躍っています。

【展示品】
左:
[上段右]
手塚治虫「太平洋X點」『 冒険王』 ふろく
(秋田書店/1953年1月号)
*水害本。無くなった表紙を内記稔夫が模写し修復したもの

[上段左]
手塚治虫『メトロポリス』
(キング出版社/1951年)
*水害本。無くなった表紙を内記稔夫が模写し修復したもの

[下段]
手塚治虫『ロスト・ワールド』
(鶴書房/1953年)
*水害本

中央:
開館三日目の手塚治虫による色紙 2枚
(1978年11月3日)

右:
『日誌 53年11月1日―11月30日』
『日誌 53年12月1日―12月31日』
『日誌 54年1月1日―1月31日』
(現代マンガ図書館/1978、1979年)





《カウンター横・ケース展示》

 1997年6月3日、「現代マンガ図書館の設立と運営に対して」第1回手塚治虫文化賞特別賞が贈賞されました。手塚ファンのマンガ少年だった内記稔夫が、あこがれの手塚の名を冠した賞を得るに至った瞬間でした。

【展示品】
第1回手塚治虫文化賞特別賞
トロフィー 、盾
(1997年/個人蔵)




《みなさま》
現代マンガ図書館を再びご利用いただけるようになりました。この再開を期に、ますます図書館資料をご活用くださいますように。

その蔵書が、未来に託すべき文化史資料として永く保存活用されるよう、窓口がひとつとなった米沢嘉博記念図書館とともに努めてまいります。

今後とも両館を見守り、応援していただけますよう、心よりお願い申し上げます。


2021年3月19日

明治大学 現代マンガ図書館
明治大学 米沢嘉博記念図書館