第5期 R001
三原順表紙担当雑誌等

第5期 R002
『はみだしっ子』単行本花とゆめコミックス 全13巻

第5期 R003
愛蔵版『はみだしっ子』他『はみだしっ子』関連

第5期 R004
『ルーとソロモン』関連

第5期 R005
『ムーン・ライティング』『Sons』単行本

第5期 R006
『XDay』『ビリーの森ジョディの樹』などその他の単行本

第5期 R007
白泉社文庫新旧カバーバージョン

第5期 R008
イラスト集レコード類等

  右:『チェリッシュギャラリー 三原順 自選複製原画集』
     (1979年4月20日/白泉社)
 左表:『チェリッシュギャラリー 2 三原順 自選複製原画集 2』  
    (1984年4月25日/白泉社)
  奥:『かくれちゃったの だぁれだ』
    (1984年7月25日/白泉社)
右手前:『サウンド・コミック・シリーズ はみだしっ子』
    (1983年2月21日/キャニオン・レコード)
 左裏:『ハッシャバイ ねんねんころりよ』
    (1977年7月25日/白泉社)

第5期 R009
グレアム特集

6月1日から14日までは、展示好評のため会期を延長してのアンコール展示である。
2月1日から5月31日までの全四期に展示した「はみだしっ子」メンバー4人の原画のうち、好評だったものをカラー2枚、モノクロ2枚、各4枚ずつ展示した。
グレアムはR009-R010、R017-R018
アンジーはR011-R012、R019-R020
サーニンはR013-R014、R021-R022
マックスはR015-R016、R023-R024
の番号のケースに収めてある。

第5期 R010
グレアム特集

グレアム
本名はサーザ・グレアム・ダルトン。12月26日生まれ。4人の中では一番年長でリーダー的存在(作中ではアンジーに「キャプテン・グレアム」と呼ばれる)。父親は有名ピアニスト。犬をかばって父に打たれたことが原因で、最初のころは片目が見えない。責任感が強く頼りになるが、むしろそのために抱え込んでしまった重責や大きく膨らんだ彼の心の葛藤が、物語終盤のメインテーマとなってゆく。

第5期 R011
アンジー特集

アンジー
本名はリフェール・ステア。アンジーはフランス語のアンジュ(天使)をもじった愛称。誕生日は3月22日。左利き。口は悪いが人一倍優しい。「はみだしっ子」の中で、年齢は上から2番目。女優を目指す母が、母の姉の家にあずけたままにしていた。母は、最初は定期的に会いに来ていたが、アンジーが小児麻痺になり脚が思うように動かなくなった頃、女優業が軌道に乗り始めたこともあり、ほとんど会いに来なくなる。母に会うため6歳の4月に家出したアンジーだが、母が自分より仕事を選んだことを悟りそのまま放浪の旅にでる。足は自分でリハビリし克服した。母親譲りの美貌で、フリルのシャツなど華美な服装を好む。三原順はアンジーについて「料理とけが人の手当て、もめごとを悪化させるためには人並以上の才を持つ」(『花とゆめ』1977年2号)と記す。

第5期 R012
アンジー特集

第5期 R013
サーニン特集

「夢をごらん」前編のカラー扉。サーニンを囲むように描かれた数々の写真は、この回に登場する喫茶店のマスターが、常連客を写したポートレイトだろう。マスターは優しく誠実な人物であり、それまでの「はみだしっ子」に登場する大人の中ではとても信頼できる人物として描かれるが、実は戦争に参加したことがあり、戦場とはいえ人を殺した経験に苦しんでいる。マスターは、店の常連客のポートレイトを貼ったアルバムをときどき開いては、写真の中の"人間"を見、"モノ"ではないと再認識し、その心の均衡を保っているのである。

第5期 R014
サーニン特集

第5期 R015
マックス特集

マックス
本名はマックス・レイナー。「はみだしっ子」の中では最年少。酒乱の父に虐待のうえ殺されかけ、逃げ出したところをグレアムたちに拾われて、一緒に旅を続けることになる。でっぱった広くかわいいおでこが特徴。年少らしく泣き虫で甘えん坊な面が目立つが、実はリーダーシップのある性格であることが、成長するうちにみられるようになる。また、マックスは、三原順が高校時代に書いていた「はみだしっ子」の前身的小説の中では一貫して主人公だったキャラクターでもある。

第5期 R016
マックス特集

第5期 R017
グレアム特集

「はみだしっ子」
グレアム、アンジー、サーニン、マックスの4人の少年が、各々の事情で肉親の保護を受けることなく生活することとなる。ストーリーは、4人一緒の放浪生活を描く序盤(PartⅠ「われらはみだしっ子」~PartⅨ「そして門の鍵」)、グレアムとアンジーがある大きな秘密を抱え、かつ4人離れ離れに生活せざるを得なくなる中盤(PartⅩ(山の上に吹く風は」~PartⅩⅡ「裏切者」)、再び4人一緒に生活することになり、さらに申し分のない保護者が見つかりもするが、かつて抱えた問題の大きさや、新しく発生した事件などに翻弄され立ち向かう終盤(PartⅩⅢ「窓のとおく」~PartⅩⅨ「つれて行って」)に分けることができる。

第5期 R018
グレアム特集

第5期 R019
アンジー特集

第5期 R020
アンジー特集

この、アンジーが大きく描かれた重要なシーンは、三原順が本来最終回にしようと思っていた回のクライマックスシーンである。決めシーンであるためか、アンジーの顔の部分の描き直しには凄みがある。三原順の原画の中でここまで描き直しの跡が残るものは比較的珍しい。他には、例えば「遥かなる祈り」の、両親の離婚の知らせを受け取った少年の表情を5時間かけて何度も直したという証言などもある。三原の創作へのこだわりが感じられ興味深い。
また、三原作品では、重要なシーンにおいて、優しさを突き放した態度で表現するという例が多いのではないか。このシーンもグレアムを思うアンジーが、死にたければ自分が殺してやるという、緊迫感ある印象的なシーンである。

第5期 R021
サーニン特集

「裏切者」解決編より1ページ。「裏切者」は前後編で完結せず、解決編が描かれておわった。こういう場合は「完結編」となるのが普通で、「解決編」というのは珍しいかもしれない。だが、「裏切者」のストーリー自体にミステリー的要素があるので、話を通して読むと、解決編という言い方がとてもしっくりくるのがわかる。展示したページは、サーニンが愛馬エルとレースに出場したものの、やむを得ない事情で、疾走している途中、故意に立ち止まった一連のシーンのうちの1ページである。周囲の馬が走り抜けていく中、サーニンが空を見上げる様子を、中央に映画のフィルムを縦に置いたような、とても効果的で斬新なコマ割りで見せている。『花とゆめ』のマンガスクールへの投稿者のうち、上位投稿者に配る複製原画に選ばれるほどのシーンだったことが、右欄外をみるとわかる。

第5期 R022
サーニン特集

はみだしっ子partⅩⅥ「もうなにも」より。右隣のR021のシーンでは、大人の仕組んだ酷い八百長レースに巻き込まれ、途中でゴールすることを諦めざるを得なかったサーニンが、将来騎手になり、愛馬エルと、それが難しければその子どもと「今度こそあのゴールを駆け抜ける」と言うシーン。

第5期 R023
マックス特集

さまざまな大人との出会いと別れを繰り返したのち、申し分のない家庭の養子となったはみだしっ子の4人。養父母と4人が、お互いの距離を模索していた頃、マックスが養母パムに、母ができたことの嬉しさを表したシーン。
正面:はみだしっ子 partⅩⅧ
   「ブルーカラー」本文原画
   (1979年『花とゆめ』14号)

第5期 R024
マックス特集

物語終盤、4人は事件に巻き込まれ裁判沙汰に陥ってしまう。その渦中、養父ジャックがマックスに平等についての話をするシーン。本年1月27日、@bowwowolf氏がこのシーンを引用して、短文投稿サイトTwitterに投稿して話題を呼んだ。現在2万リツイートを超え、今なおリツイートが伸び続けている。該当ツイートは以下である。
"最近「平等という建前で弱者も強者も老若男女構わず全員平等にぶん殴ってたら弱い奴から倒れるだろ」(大意)という意見を読んで、三原順「はみだしっ子」の「橋の下の例え話」を思い出した。こういうことなんだよな(白泉社文庫版5巻261頁)" 2015-01-27 22:10:56
bowwowolf氏は、このツイートの後さらに、
"この「橋の下の例え話」は、実は作中では主人公たちの敵側の弁護士の手法を指しています。しかし現実の我々には強烈に印象に残るものでしょう。ぜひ実際に作品を読んでほしいと思っています。" 2015-01-29 23:42:23
と続けている。
この「橋の下」の論理は正論だが、使い方次第で弱者を装う者をも救ってしまうということなどが、「はみだしっ子」作中では指摘される。弱者とは、それを助けるとはどういうことか、三原作品はそうしたことを深く考えさせてくれるのである。

第5期 R025
デビューまで

手前右は、三原順のペンネームが誕生した瞬間を示すメモ帳。"三原綱木"は、彼女が当時好きだった元ブルー・コメッツのギタリストの名前であり、「じゅん」の字も色々模索した上で、結局本名の順子から取ることにしたことがわかる。展示してあるLPは三原順の遺品の中にあったブルー・コメッツのもの。奥左は、「はみだしっ子」の原型小説「Day Tripper」が書かれた高校時代のノートの束。奥右はデビューしてからのものだが、「はみだしっ子」の掲載開始前に何度も描き直されたといわれるボツネーム用のノートである。

中央:「はみだしっ子」原型小説ノート11冊
 奥:「はみだしっ子」ボツネーム帳
手前:亜土ちゃんミニノート 3冊
 左:『ヨーロッパのブルー・コメッツ』
   (ブルー・コメッツ/1968年)

第5期 R026
デビューまで

正面原画は『別冊マーガレット』72年9月号の「第51回別マまんがスクール」で佳作をとった「マッド・ベイビィ」の扉。この回のスクールは、受賞者ページに名香智子、くらもちふさこ、倉持知子と、後にプロとして大活躍するメンバーが名を連ねていた。黒を基調に四角のコマを並べたデザイン性の高いこの扉は、その中にあってもひときわ目をひくものであった。第56回、「ぼくらのお見合い」で金賞をとってデビュー。それまでの評では、「とにかくストーリーがわかりにくく、ひとりよがりである」という注意が多かったが、徹底してわかりやすくしたことで金賞受賞となった。白泉社文庫『三原順傑作選'70s』の和田慎二による解説にこういう一節がある。
「…だが彼女の投稿作を目にする機会に恵まれた常連投稿者にとっては、いやおうなしに意識せざるを得ない作家であった。この時期にファンと敵(ライバル)を作っていったことを彼女自身は知るまい」。
iPadでは、三原順の投稿作への講評が読める。左の雑誌はデビュー作掲載の『別冊マーガレット』73年3月号(前月の2月号にて、第56回別マまんがスクール金賞受賞)。

正面:「マッドベイビィ」扉原画
   (1973年『別冊マーガレット』9月号)
 右:『別冊マーガレット』1973年3月号

第5期 R027
三原順の本棚 1

[左下]
『最後のコラム ガン病棟からの回想』【遺品】
(スチュアート・オルソップ/崎村久夫訳/文藝春秋/1976年)
[中央]
はみだしっ子partⅩⅣ
「バイバイ行進曲」より【原画】
(初出:1978年『花とゆめ』13号)
R027-029には、三原作品に登場する書物に関係したシーンの原画と、書物そのものとを同時に展示した。展示されている本の多くは、三原順自身が遺したものである。
展示ページでグレアムが語る"眠い人に睡眠が必要なように 死にかけている人には死が必要なんだと……"は、白血病で亡くなったコラムニストによる『最後のコラム』から。三原順の作中に登場する言葉を集めた『はみだしっ子語録』(白泉社/1981)では、はみだしっ子シリーズ18「ブルーカラー」に記された"心で知る"という言葉にコメントする形で、三原自身によってこの本が紹介されている。『最後のコラム』の作者は入院中同室だった、ビキニ環礁での核実験の犠牲者である青年が白血病で亡くなったことから、核兵器は人間が手にすべきものではないことを"心で知った"と記している。後に核問題を考える作品を描く三原順に、深い影響を与えた一冊であったのだろう。他にもこの『最後のコラム』には三原作品にインスピレーションを与えた箇所がたくさんみられるのである。

第5期 R028
三原順の本棚 2

[手前]
『イエペは帽子が大好き』【遺品】
(石亀泰郎 写真/文化出版局編集部 著/1978年)
[中央]
「帽子物語」扉より【原画】
(初出:1992年『花曜日』2月10日 冬の号)
1992年に描かれた「帽子物語」は、24ページの中に三原順の魅力が詰まった珠玉の短編。恋多き母親に育てられ、次々と変わる家族と生活環境の中で、帽子を砦に他人を締め出して自分を守り続けた少年が、本当は誰かに自分の帽子を脱がせて欲しいと願い続けているという話である。珍しくハッピーエンドであり、優しく切ない読後感に包まれる。
遺品の写真絵本は、帽子好きの少年の話。著者の石亀氏がデンマークの公園で出会った、100の帽子を持つという子供をモデルにしている。三原順が「帽子物語」の着想を得た絵本なのであろう。ストーリーには「帽子物語」と似たところはなく、元気な少年のお話である。

第5期 R029
三原順の本棚 3

[手前]
『殺人百科 陰の隣人としての犯罪者たち』【遺品】
(佐木隆三/徳間書店/1977年)
[中央]
はみだしっ子partⅩⅨ
「つれて行って」本文より【原画】
(初出:1980年『花とゆめ』1号)
「はみだしっ子」PartⅩⅨ「つれて行って」で、マックスがけんか相手のリッチーに臆病者と言われるのがいやで階段をのぼってしまうシーン。この後の乱闘で、グレアムはリッチーに腹を刺され、後に裁判へと発展していく事件となる。
このシーンが『殺人百科』にヒントを得ていることは、「はみだしっ子」の名言で構成された『はみだしっ子語録』の中で、三原順自身により記されている。『殺人百科』は、「復讐するは我にあり」などで知られるノンフィクション作家の佐木隆三が、徳間書店『問題小説』に1976年2月号から連載した14話を単行本にまとめたもの。いずれも実際の殺人事件への取材をもとに書かれており、第1話「醒めた友情」に、度胸を試され階段をのぼってしまった男の事件がある。

第5期 R030
三原順と音楽 1

[左]
『Ⅳ』【遺品】
(レッド・ツェッペリン/1971年)
[中央]
はみだしっ子partⅤ
「階段のむこうには…」本文より【原画】
(初出:1976年『花とゆめ』8号)
「はみだしっ子」PartⅤ「階段のむこうには…」で、グレアムのことを、母を殺した人殺しだと言うエイダに、本当の人殺しを教えてやろうか?とアンジーがナイフを振り上げる鮮烈なシーン。階段の上で煌くまぶしい光のイメージは、本作で繰り返し使われている。
また、隣のR029もそうだが、階段が登場する印象的なシーンが三原作品には時々登場する。三原順と階段といえば、「天国への階段」である。展示した遺品のレコードにも収録されているこの曲は、彼女が創作中に繰り返し聴いていたことで知られている(「特別対談 三原順v.s.くらもちふさこ」『はみだしっ子全コレクション』より)。「階段のむこうには…」では、グレアムの自殺した叔母のことを「おばちゃまは自殺によって天国への階段を踏み外した」と描かれており、このPart全体を通して、この曲のイメージが色濃く感じられる。
ケース内右の遺品のノートには、「天国への階段」の訳詩が書かれている。三原自身が翻訳を試みたものと思われる。

第5期 R031
三原順と音楽 2

[手前]
『ひとりぼっちの野原/つれていって』【遺品】
(ザ・キャッツ/1971年)
[中央]
「ラスト・ショー」本文より【原画】
(初出:1974年『別冊マーガレット』12月号)
「つれて行って」は「はみだしっ子」最終編のタイトルで知られるが、三原作品の中で繰り返し使われる象徴的なフレーズ。ザ・キャッツ『ひとりぼっちの野原/つれていって』 は1971年の曲。小鳥に向かって、「つれて行ってよ、空の上に」と語りかけるような静かなナンバー。鳥もまた、三原作品でしばしば象徴的に使われるイメージである。
原画は「はみだしっ子」が始まる直前の1974年に発表された「ラスト・ショー」で、少年がサーカス団の先輩に何故ショーをするのか?と尋ねた後のシーン。背景に「TAKE ME WITH YOU」とともに「OCTOPUS'S GARDEN」の文字が小さく描かれている。1982年「はみだしっ子」完結後の番外編のタイトルは「オクトパス・ガーデン」であった。「つれて行って」と「オクトパス・ガーデン」のイメージが、作品が始まる前にすでにあったことは興味深い。少なくとも8年の間、三原が抱き続けたイメージであったのである。

第5期 R032
三原順と音楽 3

[右]
『天使の歌声/エンジェル・クレア』【遺品】
(アート・ガーファンクル/1973年)
[中央]
はみだしっ子partⅩ
「山の上に吹く風は」本文より【原画】
(初出:1977年『花とゆめ』7号)
「はみだしっ子」partⅩ「山の上に吹く風は」で、銀行強盗をして逃走中の犯人ジョイが雪山で拳銃自殺をした後、マックスがジョイの死体を思うシーン。
遺品のレコードは、サイモン&ガーファンクルのアート・ガーファンクルの1stソロアルバム。この中の「魂は何処へ」に「宇宙飛行士は月に向かう死者の魂を通り過ぎるかい?」 というフレーズがあり、本シーンのマックスのセリフのヒントになっていると思われる。なお、同アルバムの「木の葉は落ちて(FEUILLES-OH)」という曲が、初期短編「赤い風船のささやき」のイメージになっていることは、鈴木光明著『続・少女まんが入門』の中で紹介されている。
三原の遺品レコードで同じものが3枚確認できたのは、このアルバムと、「天国への階段」が入ったレッド・ツェッペリン『IV』 の2点である。いずれも相当に聴き込んだのであろう。