ホラー・実録系作品の世界

「鈴木先生」にも垣間見られるように、武富健治の世界には、人間と社会のダークサイドへのまなざしが含まれている。
「サスペリア」、「インフェルノ」など、ダリオ・アルジェントのホラー映画の影響も公言している武富は、多くのホラー短編や、実録・実話系雑誌での原作つき短編を手掛けている。
ここでは、単行本未収録のホラー短編の原画を中心に、いわゆる裏社会や、怪奇現象の世界を描き出す武富の手腕を堪能されたい。

*短編原画は以下の通り展示替えします。
第1期:「必ず出るコンビニ」
第2期:「獣面」
第3期:「ナビゲーター」
第4期:「天狗の貼り紙」

ホラー・実録系作品の世界

ホラー・実録系作品の世界

ホラー・実録系作品の世界

ホラー・実録系作品の世界

ホラー・実録系作品の世界

ホラー・実録系作品の世界

児童漫画への想い

幼少時の「世界名作全集」、小3での「赤い鳥傑作集」との出会いなど、武富は何度かの児童文学熱を経験してきている。
そんな中、中3で読んだ永島慎二の「漫画家残酷物語」で、登場人物たちが語る「児童漫画」への想いに、武富も共鳴するようになったようだ。その想いは、今も継続しているという。
大学では児童文学の研究サークルに所属し、英米系ファンタジーより「家なき子」などを愛好したという。日本の作家では坪田譲二、新見南吉等の名が挙がる。
ここでは、福音館書店発行の『おおきなポケット』で絵コンテを担当した、絵本作家・片山健の漫画作品、それ以前に『おおきなポケット』に持ち込んだ自作のネーム、『ぴろう』掲載の児童文学作品「都会の先生」を紹介する。

文芸漫画家武富健治<

十代の頃までは、仲間の漫画少年の中でも突出して、「売れ線」のマンガを描く子供でした。
それがまず、中三の頃から永島慎二氏や白土三平氏などの作品に触れるようになり読者としての趣味が変化し、それが数年のうちに、横光利一や志賀直哉といった近代日本文学やトーマス・マン、チェーホフといった外国文学に親しむようになったことでいっそう深い渇きとなり、作品を描く上での趣味に影響が及び、十代の末ごろからは「文芸漫画家」を名乗って、ここで見ていただけるような、いわゆる「売れ線」的要素・手法をかなり削ぎ落とした、いささか禁欲的とも言えそうな作風を追及することが活動の中心となりました。
(武富健治「あとがき」『掃除当番』太田出版、2007年)

文芸漫画家武富健治

テレビドラマ版「鈴木先生」の中でも強く印象に残る「掃除当番」のエピソードはもともと独立した短編作品として描かれている。
ここではそのオリジナル版「掃除当番」の原画を中心に、武富文芸漫画のうち、本人が「本流」と呼ぶ「少女日常もの」の作品を紹介する。

*展示原画は、第1期、第2期、第4期が、「掃除当番」のそれぞれ異なるページ、第3期が「シャイ子と本の虫」のキャラクタースケッチとなります。

文芸漫画家武富健治

青年の少し幻想的な日常の世界。
青年の生々しく重苦しい悩みを、私小説的にそのまま再現したものを読みたいとは、自分でも思いませんでした。
それで、自らの思いを中学生の少女などに託してみたのが「少女日常物」だったのですが、青年を青年のままに描こうとする場合、なにか仕掛けが必要だと感じ、幻想的な演出やサスペンスタッチが加わったのだと思います。
好きなものと得意なものは違う、という言葉がありますが、僕にとっては、どうもサスペンスタッチというものが、後者に当たるようです。
(武富健治「自作解説」『屋根の上の魔女』ジャイブ、2007年)

*第3・4期に「屋根の上の魔女」の原画を展示します。

文芸漫画家武富健治

武富健治の作品世界では、手塚治虫のそれと同様、スターシステムが採用されている。その代表的なスターの一人が鈴木章(ショウ)だ。
「鈴木先生」において、教師として生徒たちの心の変革を要求する「デビルマンのような人間」(武富自身の言葉)としての自分と、「小川病」に悩む一人の人間としての自分との間で、揺れ動く主人公を演じている彼は、「常識」や「風潮」としての倫理観に根本的な疑いを提起する役割を、多くの作品で果たしている。
手塚作品におけるロック・ホームのような「悪」の側面を持った鈴木章を、初期の主演作品の原画を中心に紹介する。

*第1・2期で「面食いショウの孤独」、第3・4期で「劇団ショウの罪と罰」の原画を展示します。

同人誌活動の軌跡

「武富健治の育ち方」のコーナーで見る通り、武富はすでに小学校時代から、自作の漫画を本や雑誌の形態に仕立てることに熱心であった。
中学校に進むと、「KT2」こと田中宏治との間で盛んに文通漫画として多くのミニ漫画本を作っている。
田中らとともに初めは中学校の卒業記念にと発行したコピー同人誌『モダンボーイズ』は、高校時代にも発行が続けられたほか、高校、大学では漫画研究会に所属、それぞれの会誌に携わっている。
大学卒業後は『ぴろう』のような創作文芸誌に参加する一方、商業誌での発表の機会になかなか恵まれない中、自作の発表機関として「胡蝶社」を立ち上げ、個人誌を多く発行していく。ここではまず、『ぴろう』までの同人誌を一覧する。

同人誌活動の軌跡

大学を卒業した1994年、自らの個人誌を発行するために立ち上げたのが胡蝶社である。
武富の自筆年譜には、前年、「自信作『掃除当番』が1次審査にも及ばなかったことで、さすがに息が切れ、商業誌向けの活動を一切停止」したとある。これが胡蝶社立ち上げの直接の背景だと言えるだろう。
その後もしばらく続く商業誌デビューに向けての苦闘、およびデビュー後もさらに続いた苦闘の傍ら、胡蝶社での活動は、大学時代などの旧作の刊行や胡蝶社のための描き下ろし作品の刊行の形で続けられた。
現在もコミック・マーケットやコミティア等の同人誌即売会に継続して参加しており、胡蝶社は武富の作家活動の重要な柱となっている。

同人誌活動の軌跡

同人誌活動の軌跡

江露巣主人名義での成人向け漫画の創作は、大学時代に漫画研究会の仲間と立ち上げた「ゴッドな漫画製作委員会」への参加に始まる。
同会発行の同人誌に発表した作品は、後に「江露巣主人大全」にまとめられており、また、商業誌にも「レイプ主人誕生!」を発表している。
その作品群は猟奇的内容を含む強烈なものだが、エロ漫画のパロディとしての性格を持つギャグ漫画的なノリで描かれている。
そこには武富のエロ同人誌作品一般に対する批判意識、文芸漫画で追求していた「そぎ落とす演出」ではなく中学時代の「ガンガン描き飛ばす楽しさ」の回復という意識、手塚や白土三平にもある「ヤバさ」の追求といった側面があり、「鈴木先生」の多面性を考える上でも重要だ。

武富健治の育ち方・総論編

幼いころ、ノートやスケッチブックやチラシの裏などに、好きな漫画やアニメ、特撮ものの絵を描いた経験を持つ人は、少なくないだろう。だが、そこから長じてプロの漫画家にまでなるのはごく一握りの人間だ。
武富が保存するノートや大量の自作漫画は、どこにでもいそうな漫画好きの少年が、次第にどこにでもいるわけではない漫画青年となり、類まれな作家としての自意識をまとい、絵を、言葉を、コマ割りを、物語構成を、次第に洗練していく成長の過程を見せてくれる。
そうした資料群をこれだけの量保存していること自体にも現れている、武富の作家性の形成過程を、ご覧いただきたい。 まずは、小1の時のノートと小3の時の観察日記、武富の中学時代のミニ漫画本が詰められた缶などを紹介する。

武富健治の育ち方・小中学生時代編

小5での田中宏治との出会いは、武富にとって大きな出来事であった。同じK.Tというイニシャルを持つ者同士、まさに「K.T」のペンネームを掲げて、二人で一人の漫画家としてデビューすることを目指して合作・競作を始める。
小6で北海道から東京に転向した後も田中との文通は続き、多くの「文通漫画」が、ミニ漫画本の形で二人の間で作り続けられた。
B5判のノートに描かれた作品も多く残されており、ここでは、中学時代に大量に生み出された作品のうち、武富の手による主要なものを紹介する。
その多くはSFヒーローものだが、学園ギャグものなどもあり、K.Tの出会いを語る自伝漫画なども描かれている。個々のタイトルについて詳しくは、胡蝶社の旧ホームページを参照されたい。

武富健治の育ち方・小中学生時代編

すでにこの頃から、設定やキャラクターのスケッチを行なった上で作品にとりかかっていることがノートなどから見てとれる。
また、中2の文化祭で脚本・演出等、主要な役割を果たした『長距離列車殺人事件』の脚本が残されている。
30代で打ち込み、「鈴木先生」にも活かされる演劇への志向の原点がここにあると言えるだろう。

武富健治の育ち方・高校・浪人時代編

高校に入学し、漫画研究会に所属した武富は、いっそう盛んに漫画を描き続けている。
武富によれば高校の漫研の活動は文化祭などでのイラスト展示が主体だったという。
それもあってか「絵」の力が、高校入学当初、そして卒業前後辺りに格段に向上していることが見て取れる。
自分の作品がアニメ化されたら、との想定のもとに描かれた、セル画や(アニメーション制作上の)原画も残されていて、「描く」ことが楽しくて仕方なかった様子がうかがえる。

武富健治の育ち方・高校・浪人時代編

この時期には、「古代戦士ハニワット」、「忍風伝説」、「Cod Roes TARA(コッドローズ・タラ)」など、小・中学時代からの作品・キャラクターに加え、「オグナ伝説」など新たな作品も生み出された。
古代史を基盤にした武富歴史SF世界とでも呼ぶべき世界観の構築が行われ、「オグナ伝説」や「ハニワット」の物語やキャラクターはその大きな世界に含み込まれるものとして整理・統合が行われている。
画力だけでなく、コマ割りも洗練されてきており、壮大な物語世界の構築とあいまって、後の武富のスタイルの基礎が築かれた時期だと言えよう。

武富健治の育ち方・大学時代編

青山学院大学に進学した武富は漫画研究会に入会、会誌『あおやんま』や月刊コピー誌、学園祭での似顔絵描きなど、精力的に活動することになる。
入学した年の秋には月刊コピー誌の編集長となり、毎号表紙とタイトルを既存雑誌のパロディにしている。
漫研内のストーリー漫画描きのグループで発行していた『想画集』にも参加、中学以来の『モダンボーイズ』も継続して発行、田中宏治とのユニット「武田治」での『春愁』の発行など、極めて旺盛な創作意欲を見せている。

*このケースの資料は、各期、一部展示替えします。

武富健治の育ち方・大学時代編

「文芸漫画」という言葉とそれが標榜するものも明確になり、「面食いショウの孤独」で『アフタヌーン』四季賞準入選、「康子」でビッグコミック賞佳作と、プロデビューも目前というところまで迫ったが、アフタヌーンでもビッグコミックでも、担当者はつくものの、掲載にまでは到らず、苦悩が始まる。
一方大学2年からは「リテラリイ・ギルド」に参加し、会誌『Nicolet』で執筆、3年からは「ゴッドな漫画製作委員会」でのエロ同人誌活動と、漫研の活動と並行して、その創作意欲は衰えていない。
4年での卒業論文「現代日本における弱者至上主義に対する批判的考察」は、後に胡蝶社刊の『掃除当番・贖罪 他三篇』に全文収録されている。ここにはその最終ページを展示した。

武富健治の育ち方・アシスタントとしての仕事編

武富のアシスタント歴は以下の通り。
中山乃梨子氏:大学1年の秋から以後数年ヘルプで。
高岡基文氏:1995年ごろ。
高田靖彦氏:1997年から2002年。
多田拓郎氏:2003年ごろ半年ほど。
アシスタント経験は、意外とていねいにやる部分、思った以上にざっくりやる部分等、商業誌の漫画の描き方を知ることに役立ったと武富は言っている。
ここではアシスタントとして働いた作品の一部、アシスタント仲間による合宿「明るい印税生活を目指す若獅子の会」で行なわれた、諸星大二郎「妖怪ハンター」を絵コンテに戻してから自分で再構成するという試みを示す資料、およびテレビ東京製作のドラマ『つげ義春ワールド』の劇中で使用された原稿のコピーを展示する。

武富健治イラストレーションズ

大学入学後、そして卒業後と、武富は、漫画だけでなく多くのイラストを描いている。
「武富健治イラストレーションズ」のコーナーでは、知人の発行していた詩の同人誌『FEELING』の表紙絵となった、植物や女性をモチーフにしたイラストのシリーズと、文芸同人誌『ぴろう』の扉絵を中心に、キャラクターのラフスケッチや、様々な画材・手法を試している様子が見て取れる資料などを展示した。
「鈴木先生」の印象から「言葉」の作家と思われがちな武富の、「絵」の力を堪能していただきたい。

武富健治イラストレーションズ

武富健治イラストレーションズ

武富健治イラストレーションズ

武富健治イラストレーションズ

武富健治イラストレーションズ

武富健治を育てたものたち①

別に展示した年譜にある通り、武富は多くの漫画、小説、映画、演劇、音楽から影響を受けながら、その作家としての自己形成を果たしてきた。
ここには、作家・武富健治を育てたもののうち、小説、映画、演劇、音楽の主要なものが、武富自身の手で選ばれている。
この特異な作家を生み出したエッセンスとその組み合わせの妙が読み取れる棚として、ご覧いただきたい。

武富健治を育てたものたち②

ここには、武富に影響を与えた漫画のうち、主要なものが武富自身に選ばれて展示されている。
初めて買ってもらった漫画本は『サザエさん』、小1のノートにはドラえもんが踊っていた武富は、その後どのような漫画に触れて育ってきたのか。
この棚からは、武富自身が言うように、“トキワ荘やガロCOM黄金時代に遅れ、80年代ポップ全盛の頃に文芸漫画を模索したひとりの特殊かつありきたりな漫画家”の漫画読書歴がよく見てとれる。
武富健治という作家は、すでに手塚治虫漫画全集や小学館漫画文庫が刊行され、トキワ荘やガロやCOMに思いをはせながら、漫画史上の名作を読もうと思えばいつでも読める、そんな環境があってこそ生まれたのだとも言えるだろう。

【古代戦士ハニワット・ケース】
「古代戦士ハニワット」の世界観がどのように変容してきたのかについては、胡蝶社刊行の「古代戦士ハニワット 月読伝説」に詳しい(当館2階閲覧室で閲覧可能)。
小学校時代の「原始戦士ハニワット」以来、長きにわたって温め続けてきたこの作品は、武富のライフワークとして、今もその準備のための取材などが継続している。
ここでは、高校時代にその世界観が格段にリアルになってからのハニワット関連原画と、今回の展覧会のために、武富自身の手で制作された最新型のハニワットの6分の1フィギュアを展示する。