2021年01月07日
2021年度理工学部アドミッションズ・オフィス入学試験における実施・選考方法の変更について(重要)
2020年09月01日
2020年9月15日追記
志願者各位
明治大学理工学部
2021年度理工学部アドミッションズ・オフィス入学試験
における実施・選考方法の変更について(重要)
新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み,2020年10月31日(土)に実施を予定しております「2021年度理工学部アドミッションズ・オフィス入学試験」をオンラインにて実施することといたしました。
各学科におけるオンライン試験による選考方法・オンライン試験の実施概要につきましては,下記の事項をご確認ください。
なお,オンライン試験実施にあたっては,各受験者のオンライン環境を確認するために事前に接続テストを行います。詳細につきましては,10月上旬頃に発送する受験票同封文書をご確認くださいますようお願いいたします。
記
(1)各学科におけるオンライン試験による選考方法
※課題・成果物の提出期限等の詳細は,改めてご案内いたします。
【電気電子生命学科】
提出された出願書類と学力考査および面接試問の結果を総合的に判断して合否を決定します。事前課題では入学後に必要とされる数学(※注 1)および英語に関する基礎学力の確認を行います。電気電子生命学科のカリキュラムでは,高校で学ぶ数学の中で微分・積分,数列・ベクトル,複素数,三角関数などの理解が求められます。
WEB面接試問では,数学・英語の基礎学力の確認に加え,電気電子生命学科のアドミッション・ポリシーにいかにマッチしているかという点に重点をおいて行われます。自己アピールの際には,具体的な事例などを交えて,客観的に自分の長所,短所を述べることが望まれます。
(※注 1)数学の筆記試験の出題範囲については,下記のとおりです。
高等学校学習指導要領新教育課程の「数学 I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B(数列・ベクトル)」の範囲から出題します。
【機械情報工学科】
与えられた課題の実験について,オンラインにてプレゼンテーションをしてもらい,それに関する面接試問を行います。また志望動機や基礎学力など総合的な観点から面接試問を行い,合否を判定します。実験に関する事前課題は10月初旬を目処に連絡しますので,実験を行って実験方法,実験結果,および考察などをレポートにまとめてください。また,課題レポートの内容を発表するためのプレゼンテーション資料も作成してください。
【建築学科】
デッサン,スケッチ,立体造形等の受験者のデザインセンス・造形力・表現力を問う「造形による試験」を実施します。課題は10月初旬を目途にホームページに掲出しますので,解答の上,自作証明書と一緒に郵送にて提出してください。
加えて,自己の「デザインセンス・造形力・表現力」「国際的な経験や語学力」「自ら課題を設定して主体的に探究する力」を証明し得る成果物等を郵送にて提出してください。試験当日は,オンラインにて「造形による試験」の成果物と合わせてプレゼンテーション(3 分程度)を行ないます。エントリーシートも含めた全ての提出書類とプレゼンテーションについて総合的に評価を行います。
※成果物等はA3サイズ1枚(片面使い・パネル化不可)で作成してください。なお,提出した成果物等は返却しません。そのため,コピーでも可とします。成果物等はオンライン面接の際に使用しますので,必ず控えを手元に持っておいてください。
※成果物等の提出先及び提出期限は,事前課題と同様になります。
(詳細は10月初旬を目途にホームページに掲出します。)
【応用化学科】
オンラインにて口頭試問を行い,その結果を応用化学科のアドミッション・ポリシーと照らし合わせて最終合格者を選考します。
オンライン口頭試問では,志望動機等に関する一般的な内容,および化学に関する基礎学力の確認を行います(出題範囲:高等学校学習指導要領新教育課程の「化学基礎・化学」から出題)。
(2)オンライン試験の実施概要について
1.使用ソフト・接続環境などについて
オンライン試験には,『 ZOOM(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)』 を用います。当日利用する①ブロードバンド回線,②ZOOMのビデオ会議が利用可能なカメラ付きデバイス(PC,スマートフォン等※)を各自用意のうえ,デバイスへのZOOMソフト(無料)のインストールをお願いします。
カメラ付きデバイスの用意が難しい場合は,9月30日(水)までに理工学部事務室(sst@mics.meiji.ac.jp)にご相談ください。
※機械情報工学科と建築学科を出願される方は,ZOOMにてプレゼンテーションを行っていただきますので,プレゼンテーション資料(パワーポイント,画像データ等)の画面共有が可能なデバイスをご用意ください。
2.利用場所
上記1の環境が整えられ,かつ周りに第三者のいない状態を保つことのできる場所を確保してください。なお,ミーティング中は必ずカメラをオンにし,ヴァーチャル背景を使用しないでください。
3.当日の持ち物・服装について
持ち物:
電気電子生命学科 受験票,A4白紙(問題を回答するための用紙)20枚,筆記用具(黒色マジック太字・中字・細字,サインペン中字 各1本ずつ計4本),
事前課題解答用紙のコピー
機械情報工学科 受験票,課題レポートの内容を発表するためのプレゼンテーション資料(発表スライド,提示資料など),課題レポートのコピー
建築学科 受験票,成果物等の控え(原本,コピーいずれでも可)
応用化学科 受験票,A4白紙 5枚,鉛筆あるいはシャーペンシル,消しゴム,黒色マジック(線の太さ1㎜以上に限る),時計(秒数を確認できるもの)
※詳細は10月上旬頃に発送する受験票同封文書でご案内いたします。
服 装:服装は自由ですが,受験にふさわしい服装で臨まれることをお勧めします
4.接続テストの実施について
試験日の一週間くらい前に,用意されたデバイスの接続状況等を確認する接続テストの実施を予定しております。接続テストでは,実際に ZOOM を使用して,インターネット回線の接続状態や映像,音声の確認等を行います。日程等の詳細が決定次第,ホームページ及び受験票同封文書にてご案内いたします。
(3)オンライン面接試験における留意事項について
1.以下の行為は、不正行為となります。
① 出願者以外の者が本人になりすまして受験すること。
② 試験時間中に資料等を使用して,カンニング行為すること。
③ 試験時間中に出願者以外の者が同席すること。
④ 試験時間中に録音・録画等,試験内容を記録に残すこと。
⑤ その他,試験の公正を害する行為をすること。
2.不正行為と認められた場合,当入学試験の結果を無効とする措置をとります(入学検定料は返還しません)。
3.不可抗力による事故等
自然災害や火災・停電等の不測の事態により,所定の日程どおりに入学試験や合格発表等を実施することが困難であると本学が判断した場合,試験時間の繰り下げ,日程の延期等の措置をとることがあります。なお,このことに伴う受験生の個人的不利益について,本学は一切その責任を負いません。