2021年02月01日
ユビキタス教育推進事務室では、よりよいユビキタス教育を企画、推進、展開していくために、さまざまな取り組みを行っています。
国内外の大学や企業 を訪問したり 、 研究会や 展示会、フォーラム に参加するなど 、 新たな教育手法や最新技術に関する情報収集を積極的・継続的に行っています。
また、本学のユビキタス教育にご興味をお持ちの方々(大学教職員の方が中心です)が見学やミーティングにいらっしゃることもあります。このような機会を通じて、他大学とも情報交換、交流をはかりながら、教育の改善を続けていきます。
国内外の大学や企業 を訪問したり 、 研究会や 展示会、フォーラム に参加するなど 、 新たな教育手法や最新技術に関する情報収集を積極的・継続的に行っています。
また、本学のユビキタス教育にご興味をお持ちの方々(大学教職員の方が中心です)が見学やミーティングにいらっしゃることもあります。このような機会を通じて、他大学とも情報交換、交流をはかりながら、教育の改善を続けていきます。
来訪者一覧 (2017年度)
日付 | 来訪された方(敬称略) | 概要 |
11/21 | 洗足学園音楽大学 | ・ 本学のeラーニングの取り組みについて説明しました。 |
11/16 | 大学情報サミット | ・ スタジオや New Education Lab など、新しい教育スタイルの開発、運用に関するご紹介しました。 |
10/26 | 香港・香港大学 | ・ スタジオや New Education Lab など、新しい教育スタイルの開発、運用に関するご紹介しました。 |
10/19 | ブラジル・リオブランコ大学 | ・ スタジオにて、本学の学生と協働してコンテンツを制作しました。コンテンツの視聴や内容の詳細についてはこちらのページをご覧ください。 |
訪問先一覧 (2017年度)
日付 | 来訪先(敬称略) | 概要 |
12/2 | 同志社大学 | ・ ラーニングコモンズを見学しました。 |
11/15 | InterBEE 2017 | ・ 映像機器やその他ICT関連設備・サービス等、最新の技術や製品に関する情報を収集しました。 |
10/25~27 | eラーニング アワード 2017 フォーラム | ・ eラーニングに関するセミナーに参加しました。 |
6/9 | Box World Tour Tokyo 2017 | ・ クラウドを中心とするICTの技術に関するセッションに参加しました。 |
6/1~3 | New Education Expo 2017 | ・ アクティブラーニング等に関するセミナー参加しました。 |
5/17~19 | 教育ITソリューションEXPO | ・ 高等教育に活用できる ICT 等最新の技術や製品に関する情報を収集しました。 |
訪問先一覧 (2016年度)
日付 | 訪問先(敬称略) | 概要 |
3/9 | JMOOCシンポジウム | ・ シンポジウム「MOOCの海外事情とJMOOCの内外での展開」に参加しました。 |
3/9 | SECURITY SHOW 2017 | ・ 情報セキュリティ技術に関するセミナーに参加しました。 |
11/8 | 大学情報サミット大会(慶應義塾大学) | ・ 大学情報サミット大会に参加しました。 |
10/26~28 | eラーニングアワード2016 フォーラム | ・ eラーニングに関するセミナーに参加しました。 |
10/20 | 教育情報化と著作権フォーラム | ・ eラーニングにおける著作権に関するセミナーに参加しました。 |
9/15 | 東京大学 | ・ 駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)についてお話を伺いました。(協力:教務事務室) |
6/10 | JMOOC総会, 講演会 (明治大学・グローバルフロント) | ・ JMOOC の総会に参加し、総会後の講演会で各種取り組み事例を聞きました。 |
6/9 | Box World Tour 2016 Tokyo | ・ クラウドを中心とするICTの技術に関するセッションに参加しました。 |
6/2~4 | New Education Expo 2016 | ・ アクティブラーニング等に関するセミナー参加しました。 |
5/19 | 大学ICT推進協議会 | ・ AXIES2016年度通常総会に参加しました。 |
5/19 | 富士通フォーラム2016 | ・ 高等教育に活用できる ICT 等最新の技術や製品に関する情報を収集しました。 |
5/18~20 | 教育ITソリューションEXPO | ・ 高等教育に活用できる ICT 等最新の技術や製品に関する情報を収集しました。 |
来訪者一覧 (2015年度)
日付 | 来訪された方(敬称略) | 概要 |
3/2 | 立教大学 | ・ スタジオ,教室収録機器,アクティブラーニング等の視察で学内設備をご紹介し、意見交換を行いました。(協力:メディア支援事務室) |
1/26 | 関西学院大学 | ・ アクティブラーニング,ラーニングコモンズ等の視察でNELをご紹介し、意見交換を行いました。 |
11/19 | インドネシア マラン大学 | ・ スタジオ設備をご紹介しました。 |
9/24 | 帝京大学 | ・ アクティブラーニングとラーニングコモンズをテーマに学内各設備を紹介しました。(協力:施設課,研究知財事務室,大学院事務室,国際連携事務室,専門職大学院事務室) |
7/14 | ベトナム国ホーチミン国家政治学院ご一行 | ・ スタジオ設備をご紹介しました。 |
6/5 | 神田外語大学 | ・ iTunes Uなどコンテンツの公開について、またスタジオ・NELなどの収録設備について意見交換をしました。 |
訪問先一覧 (2015年度)
日付 | 訪問先(敬称略) | 概要 |
1/19 | 経団連・JMOOC共同シンポジウム | ・ 国内外のMOOCの最新情報や様々な取り組みについて情報を収集しました。 |
11/25 | SYNNEX ICT Conference 2015 TOKYO | ・ ICT関連設備・サービス等,最新の技術や製品に関する情報を収集しました。 |
11/20 | InterBEE 2015 | ・ 映像機器やその他ICT関連設備・サービス等,最新の技術や製品に関する情報を収集しました。 |
6/27 | TIESシンポジウム(帝塚山大学学園前キャンパス) | ・ 「オンライン教育が拓く未来の大学」に参加しました。 |
6/12 | JMOOC総会, 講演会 (明治大学・アカデミーコモン) | ・ JMOOC の総会に参加し、総会後の講演会で各種取り組み事例を聞きました。 |
5/25 | JMOOC 活用事例 ~大学の MOOC 活用~ ワークショップ (浜松町・国際貿易センタービル) | ・ 芝浦工業大学, 産業能率大学, 早稲田大学の JMOOC の取り組み事例を聞きました。 |
5/20~5/22 | 教育ITソリューションEXPO | ・ 高等教育に活用できる ICT 等最新の技術や製品に関する情報を収集し、また理解を深めました。 ・ 当事務室職員が富士通ラーニングメディア社の公開セミナーの発表者として講演しました。 |
来訪者一覧 (2014年度)
日付 | 来訪された方(敬称略) | 概要 |
2/9 | 放送大学 | ・ 明治大学のeラーニングの取り組みについてご紹介しました。 |
12/18 | 中央大学 | ・ eラーニング、MOOCコンテンツ制作における著作権処理の取り組みについてご紹介しました。 |
10/28 | (一般企業) | ・ eラーニング(メディア授業)について、本学の取り組みをご紹介しながら意見交換しました。 |
7/24 | 広島文化学園大学 | ・ アクティブラーニングを中心に本学におけるユビキタス教育の取り組みについてご紹介しました。 |
7/7 | 京都文教大学 | ・ 授業収録・配信を中心に本学におけるユビキタス教育の取り組みについてご紹介しました。 |
6/5 | 小樽商科大学 | ・ アクティブラーニングの設備及びブレンディッドラーニングの仕組みづくりなどをご紹介。 |
5/9 | 山梨県立大学 | ・ アクティブラーニング教室の設備等についてご紹介しました。 |
4/25 | 大手前大学 | ・ 本学における Commons の利用状況についてご紹介しました。 |
訪問先一覧 (2014年度)
日付 | 訪問先(敬称略) | 概要 |
3/19~3/25 | クイーンズ大学 (カナダ)・アリゾナ州立大学 (アメリカ) | ・ クイーンズ大学(カナダ)・アリゾナ州立大学(アメリカ)を視察しました。 |
12/5 | 私情協 大学職員情報化研究講習会~ICT活用コース~ | ・ 研究講習会「大学教育の質的転換を図るための全学的な改革行動」に参加しました。 |
11/28 | 私情協管理職会議 | ・ 北海道大学、創価大学のアクティブラーニングの実践事例を伺いました。 |
11/20 | デジタルハリウッド大学・大学院 近未来教育フォーラム2014 | ・ MOOCsや反転授業など教育へのICT活用の最新事例を伺いました。 |
11/18 | JMOOC 会員交流会 | ・ JMOOCの会員校が一堂に集まり、著作権、ニュースデータベースの活用などについて情報交換しました。 |
11/15 | 札幌学院大学 | ・ 当事務室職員が、札幌学院大学で開催された「第24回社会と情報に関するシンポジウム」において明治大学ユビキタス教育における携帯情報端末活用の理想と現実というテーマで講演を行いました。 |
11/14 | 北海道大学 | ・ オープンエデュケーションへの取り組みなどについてお話を伺いました。 |
10/25 | SONYデジタルペーパー | ・ SONY製の電子ペーパー製品の活用方法のセミナーに参加しました。 |
9/16 | 電子出版制作・流通協議会 教育ICT勉強会 | ・ 明治大学におけるユビキタス教育の取り組み というテーマで講演を行ないました。 |
8/8 | 私情協 ICT利用による教育改善研究発表会 | ・ アクティブ・ラーニング等,ICTを活用した教育改善の研究発表会に参加しました。 |
6/28 | 新世代デジタル教育研究会 | ・ MOOCに関する事発表、意見交換を行いました。 |
6/14 | TIESシンポジウム | ・ MOOCに関する事例発表を伺いました。 |
6/5 | NEW EDUCATION EXPO 2014 | ・ 教育関連セミナーでJMOOCに関するセミナーに参加しました。 |
6/5 | Adobe Education Forum 2014 | ・ 高等教育機関対象のフォーラムに参加しました。 |
5/23 | デジタルペーパーシンポジウム (ソニー) | ・ デジタルペーパーを活用した新たな教育手法の実践に関するセッションに参加しました。 |
5/23 | 教育ITソリューションEXPO | ・ 高等教育に活用できるICT等最新の技術や製品に関する情報を収集し、また理解を深めました。 ・ 当事務室職員がmediasite社の公開フォーラムのパネリストとして参加しました。 |
4/29 | Unleash2014 | ・ 当事務室職員が、アメリカウィスコンシン州マディソンで開催された MEDIASITE USER CONFERENCE (Unleash2014)において How Meiji University Overcomes e-Learning Challenges in Japan with Mediasite というテーマで講演を行いました。 |
来訪者一覧 (2013年度)
日付 | 来訪された方(敬称略) | 概要 |
10/3 | 玉川学園 (玉川大学) | ・ 本学におけるユビキタス教育の取り組み (授業収録・配信を中心に) をご紹介 |
8/12 | (一般企業) | ・ New Education Lab など、新しい教育スタイルの開発、運用に関するご紹介 |
6/21 | 愛知教育大学 | ・ 本学のユビキタス教育に関する取り組みのご紹介 ・ メディア授業の運営に関するご紹介 |
6/15 | 桜美林大学 | ・ 本学のユビキタス教育に関する取り組みのご紹介 |
6/12 | 帝京大学 | ・ 本学のユビキタス教育に関する取り組みのご紹介 ・ スタジオや New Education Lab など、新しい教育スタイルの開発、運用に関するご紹介 |
5/29 | 文京学院大学 | ・ 本学のユビキタス教育に関する取り組みのご紹介 ・ スタジオや New Education Lab など、新しい教育スタイルの開発、運用に関するご紹介 |
訪問先一覧 (2013年度)
日付 | 訪問先(敬称略) | 概要 |
3/29 | 東京大学 | ・ 朝日国際教育フォーラム「オープン・エデュケーションと知の革命」に参加しました。 |
3/18~3/21 | ラプラタ国立大学 サンパウロ大学 リオブランコ大学 FAAP大学 サンパウロ技術大学 日立ブラジル社 南米新日鉄住金 ブラジル三井物産 ブラジル日本商工会議所 |
・ 南米(アルゼンチン・ブラジル)における高等教育機関のICT活用、教育環境構築状況の視察を行いました。 |
3/7 | 法政大学 | ・ 国際シンポジウム2014「映像配信を利用した教育情報システムの最新事情」~MOOCs, Post MOOCs に向けた最新動向~に参加しました。 |
3/1 | 京都大学 | 『聴覚障害者のための字幕付与技術』 シンポジウムに参加しました |
2/3 | 本学内 | ・ JMOOC新春講演会 JMOOCのプラットフォーム公開と担当教員のミニレクチャー及び招待講演会に出席しました |
1/24 | 第22回 SEA新春教育フォーラム2014 | ・ 「反転授業に見る教育改革の展望とインストラクショナル・デザインの果たす役割」に参加しました |
12/18 | 大学ICT推進協議会 | ・ 年次大会に参加しました |
12/2 | CAUAシンポジウム2013in大阪「オープンエデュケーションと大学経営を考える」 | ・ MOOC関連のセッションに参加しました |
11/22 | eLearning Awards | ・ MOOC関連のセッションに参加しました |
10/23 | SS研教育環境分科会 | ・ 分科会会合「学生主体の学びとその支援-Open Education」および意見交換会に参加しました |
9/10 | 大妻女子大学 | ・ 施設見学会に参加しました |
9/7 | 釜山デジタル大学校(韓国釜山) | ・ 当事務室職員が視察に伺いました |
9/6 | 嶺南(ヨンナム)大学校(韓国東大邱) | ・ 当事務室職員が訪問し、eプレゼン・コンテストに関する打合せを行いました |
9/5 | 韓東(ハンドン)大学校(韓国浦項) | ・ 当事務室職員が視察に伺いました |
9/4 | e-Learning Korea 2013 | ・ 韓国におけるe-Learningのトレンドについて視察しました |
9/3 | 平成25年度 教育改革ICT戦略大会(アルカディア市ケ谷) | ・ 大会に参加し、教育におけるICT活用について理解を深めました |
8/19 | 国際教養大学 | ・ 当事務室職員が視察に伺いました |
6/27 | 大学情報サミット(本学にて開催) | ・ 大学情報サミット大会に参加しました |
6/6 | New Education Expo 2013 | ・ 当事務室職員が講演を行いました |