2021年02月01日
メディア授業の概要
各科目とも、全 15 回の構成になっています。 eラーニングを活用した授業以外に、スクーリング (対面授業) や試験が実施されるものもあります。詳細については、各科目のオリエンテーション (対面および第 1 回授業) にて説明があります。 スクーリングや試験を実施する科目については、日程が別途発表されますので、各学部の掲示板および e-meiji システムのポータル画面を随時確認します。 授業に関するお知らせは e-meiji に登録されたメールアドレスに加え、システム内のメッセージ機能を利用するため、 e-meiji システムには普段から頻繁にアクセスします。
〜科目の構成例〜
タイトル | 視聴時間 | 学習時間 |
第 1 回 オリエンテーション 【映像】導入 (前半) 【映像】導入 (後半) 【小課題】チェックテスト |
約17分 約12分 |
約30分 +課題約20分 ※別途対面授業あり |
第 2 回 情報技術にまつわること (その 1) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】情報技術って? 【映像】1. 情報の表現 : コンピュータ内部のデータ表現 【映像】1. 情報の表現 : コンピュータ内部のデータ表現 (練習) 【映像】1. 情報の表現 : 文字の表現、文字情報 1 【映像】1. 情報の表現 : 文字の表現、文字情報 2 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約5分 約11分 約12分 約17分 約14分 約10分 約5分 |
約74分 +課題約20分 |
第 3 回 情報技術にまつわること (その 2) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】1. 情報の表現 : 画像情報 【映像】1. 情報の表現 : 音声・動画情報 【映像】コンピュータの構成イメージ/コンピュータの構成 : ハードウェア 【映像】コンピュータの構成 : ハードウェア 【映像】コンピュータの構成 : ソフトウェア 【映像】コンピュータの構成 : プログラミング 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約6分 約16分 約5分 約12分 約19分 約12分 約18分 約4分 |
約90分 +課題約20分 |
第 4 回 情報技術にまつわること (その 3) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】コンピュータネットワーク : プロトコル、OSI参照モデル 【映像】コンピュータネットワーク : TCP/IP 【映像】コンピュータネットワーク : インターネットとイントラネット 【映像】コンピュータネットワーク : インターネットとイントラネット 【映像】コンピュータネットワーク : ネットワークアプリケーション 【映像】ちょっとブレイク 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約6分 約8分 約21分 約17分 約15分 約14分 約9分 約3分 |
約93分 +課題約20分 |
第 5 回 著作権 (その 1) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】著作権に関する参考情報 【映像】1. 知的財産権の中の著作権/2. 著作者の権利 (1) 著作物 【映像】2. 著作者の権利 (2) 著作者、(3) 著作者の権利の内容 【映像】2. 著作者の権利 (3) 著作者の権利の内容(続き) 【映像】2. 著作者の権利 (4) 保護期間 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約5分 約18分 約17分 約15分 約10分 約8分 約4分 |
約77分 +課題約20分 |
第 6 回 著作権 (その 2) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】3. 著作隣接権 【映像】4. 権利制限 (1)~(3) 【映像】4. 権利制限 (4)~(10) 【映像】5. 著作物の利用、6. 権利が侵害された場合の措置 【映像】事例として・・・2012年(2013年施行)の改定について 【映像】フェア・ユース 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約2分 約5分 約17分 約20分 約16分 約22分 約8分 約3分 |
約93分 +課題約20分 |
第 7 回 インターネットとセキュリティ 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】事例から脅威をひも解く、2012年版10大脅威変化・増大する脅威! 【映像】10大脅威 1位、3位、5位、10位 【映像】インターネットを利用する際に注意すべき点、など 【映像】課題 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】課題 【小課題】事後チェックテスト |
約2分 約15分 約18分 約17分 約2分 約2分 |
約56分 +課題約40分 |
第 8 回 様々な情報技術に触れてみよう (その 1) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】復習 【映像】たとえば、ホームページはどんな仕組み? 【映像】ホームページを作成するための言語は? 【映像】HTMLの構造を見てみよう (1) 【映像】HTMLの構造を見てみよう (2) 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約3分 約20分 約8分 約7分 約10分 約17分 約3分 |
約68分 +課題約30分 |
第 9 回 様々な情報技術に触れてみよう (その 2) 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】演習 1 【小課題】演習 1 【映像】演習 2 【小課題】演習 2 【映像】ホームページの作成ツール 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】応用演習 (任意課題) |
約3分 約11分 約16分 約11分 約2分 |
約43分 +課題約50分 |
第 10 回 データベースシステム (その 1) 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】データベース、データの管理の歴史 【映像】データベース管理システム、データモデル 【映像】リレーショナルデータベース 【映像】正規化 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約2分 約8分 約20分 約13分 約16分 約4分 |
約63分 +課題約30分 |
第 11 回 データベースシステム (その 2) 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】データベースの仕組み、データベース管理システムの種類 【映像】今回の進め方、SQL文の基本形 【映像】演習手順 【映像】演習課題 【小課題】演習 【映像】早く進んでいる方へ、 実際にデータベースを使っての演習が行えない方 (3) の課題 【小課題】応用演習(任意課題) 【映像】この回の授業を受けるとできること |
約2分 約7分 約19分 約24分 約4分 約8分 約2分 |
約62分 +課題約30分 |
第 12 回 検索エンジンの仕組み 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】インターネット上の情報検索とは、検索エンジンの分類 【映像】これからの検索エンジン、インクリメンタルサーチ 【映像】SEO 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約2分 約18分 約17分 約5分 約3分 |
約45分 +課題約50分 |
第 13 回 図書館システムと電子図書館 (その 1) 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】図書館システムの構成 (目録検索システム・貸出管理システム・目録システム) 【映像】図書館システムの構成 (図書受入システム・図書発注システム・予算管理システム・三種の神器) 【映像】図書館システムの移り変わり、図書館システムの今後 【映像】課題 【小課題】課題 【映像】この回の授業を受けるとできること |
約5分 約17分 約11分 約19分 約3分 約3分 |
約58分 +課題約40分 |
第 14 回 図書館システムと電子図書館 (その 2) 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】電子図書館とは 【映像】電子図書館におけるデジタル化、メタデータ 【映像】機関リポジトリ、電子図書館の今後 【映像】最近の図書館での情報技術の活用 【映像】明治大学和泉図書館 【映像】ディスカッション 【小課題】ディスカッション 【映像】この回の授業を受けるとできること |
約5分 約11分 約15分 約23分 約6分 約12分 約4分 約2分 |
約78分 +課題約30分 |
第 15 回 振り返りとまとめ 【小課題】事前チェックテスト 【映像】この回の授業を受けるとできること 【映像】まとめ、各回を振り返る 【映像】目標と成果の確認、期待を込めて 【映像】この回の授業を受けるとできること 【小課題】事後チェックテスト |
約2分 約12分 約6分 約2分 |
約22分 +課題約70分 |
最終試験 |