◆第2期……思春期と大人

――“大人への不信感”はこのお話のテーマの1つでもあるのかもしれません。――
(『BEASTARS』5巻より)

「BEASTARS」には少年誌のマンガとしては珍しいほどさまざまな大人が登場する。善も悪も、どちらでもない大人も。そして大人と向き合う青年たちも同様にさまざまである。多種族が共存する社会の中で大人たちはそれぞれに裏表を抱えているが、主人公・レゴシの目には大人の二面性は不可解なものに映る。レゴシは大人のふるまいに時に反発し時に励まされ自らの生き方を確立していく。憧れる大人、ああはなりたくない大人、思春期らしいまっすぐな純真さをもつレゴシはどう変化していくのだろうか。


《壁ケース展示》




●キャラ紹介&イラスト

No.01
レゴシ
種族:ハイイロオオカミ
 17歳オス。「BEASTARS」の主人公。肉食獣の中でも大型種で、身体能力も高い。性格は物静か、マイペースで地味に生きることを目標としている。自身が肉食獣であることに対し劣等感をもっている。昆虫が好き。自分の能力を隠しているが、物語が進むにつれ、草食獣を守るために力を発揮してゆく。
「BEASTARS」の登場キャラの性格には、それぞれの種族の性質が色濃く影響している。イヌ科は社交的、ネコ科は自由奔放など。個性の違いが、種族によっておおまかに似る傾向にあるようだ。

《板垣巴留コメント》
 オオカミのキャラクターは中学か高校くらいから考えていました。
―略― 大きくて強いのに、オオカミは猫背なんです(本物がね)。コソコソするから悪役にされがちなんだろうなと思うと可愛い動物です。
(『BEASTARS』1巻より)




『BEASTARS』5巻総扉
2017年10月15日、秋田書店

No.02
ルイ
種族:アカシカ
 18歳。模範的な優等生だが、実はプライドが高く他者を見下している。財閥の御曹司であり、端正な容姿と演技力で演劇部の花形役者として人気を集めている。名門のチェリートン学園の中でもビースター(※)候補として学園内外に知られていた。肉食獣に対して嫌悪感を抱いている。冷静沈着だが、予想外の事態には素の表情が出ることも。父オグマ曰く「愚行に走る癖」がある。

※ビースターとはその世代を代表する優秀な獣のこと。青獣ビースターが各学園から毎年一匹選ばれ、その中からさらに一匹だけが壮獣ビースターに選ばれる。ビースターに選ばれた者はのちに政治・経済・スポーツなどで活躍している。

《板垣巴留コメント》
 レゴシと違って自分との共通点が少なすぎるのでいろいろと気遣っちゃいます。その分、ルイの人間らしい弱さが垣間見えると、私との距離も縮まって描きやすくなります。―略―キャラクターデザインは色々とレゴシの真逆を意識してます。
(『BEASTARS』2巻より)




第65話「仮想遺伝子の値打ち」扉
『週刊少年チャンピオン』2018年7号

No.03
ハル
種族:ウサギ(ドワーフ種)
 18歳メス。性格は明るく世話焼き。一匹で園芸部の活動をしている。小動物であるため、周囲から子供扱いされることがあるが、それを嫌っている。コンプレックスの裏返しとして、「その間は対等になれる」という理由で初対面の相手と性的関係をもつことも。男女間のトラブルの火種となることもあり、学園のメスの中でいじめの対象になっている。小動物として弱い生き物の死生観をもっており、自分の命を軽く考えている節がある。

《板垣巴留コメント》
 思い入れが強いと同時に動かしにくいのがハルです。変な思考が入ってしまうんですよね、同じ女性として。ここが女の子のいい部分と思うところも、どこまで女の現実を描いていいのかとか、少年誌的にいいのか考えてしまって。ハルが性的に軽い部分とか彼女なりの人間関係の模索の結果なんですよね。ビッチの一言で片づけられてしまうかもしれないですけど、そこに女の子の懐の深さとか柔軟さが表れていると思うんです。




第26話「あの日 ミスターバンビと」扉
『週刊少年チャンピオン』2017年16号

No.04
第1期・ケースNo.04と同じ

No.05
ゴウヒン
種族:ジャイアントパンダ
 39歳オス。裏社会の医者。専門は心療内科で特に食肉を犯してしまった獣のケアを行っている。時には危険な肉食獣を自力で捕まえて強制的にカウンセリングをすることも。そのため口調も荒く強引な性格をしているが、本質的には思慮深いインテリ。折に触れてレゴシを導く良き理解者であり、レゴシの目標となる大人である。実は結婚しており子供もいるが、現在は奥さんに逃げられている。

カラーについて
《板垣巴留コメント》
 カラーは、基本は水彩ですね。固形で、パレットとセットになっている奴です。大学の頃からいまだに使い続けてて、減ったら買い替えられるのに「減らないなぁ」と思いながら使ってます。なんとなく使ってる絵具なんですけど、付き合いが長くなると特徴とか良さが分かってきますね。コピックも併用したりしてます。色のノリが全然違うのでこれもいいですね。最近はアクリル絵具もよく使ってます。水彩みたいにぼかしでごまかしが効かないし意外と技術が必要です。その分、かすれや塗り残しが映えるので、みんなが「お」って見てくれるような絵になるんですよね。アクリルは絵具の重なって盛り上がってるのが分かるのでより原画感があります。やっぱり原画はいいですね。
 色は青をめっちゃ使いますね。透明色の青が、やっぱり汎用性が高いです。カラーの紙はマルマンのスケッチブックを使ってます。特別な紙だと気負い過ぎてしまうので。手に入りやすいからというのもあります。

『BEASTARS』5巻カバー
2017年10月15日、秋田書店

No.06
ビル
種族:ベンガルトラ
 17歳オス。演劇部の役者チーム所属。自信家でイベント好き。自己中心的で、演劇部一の陽キャラを自認しており、ムードメーカーでもある。草食獣の友人と仲良くしている一方、悪い肉食獣との付き合いもあり、裏市で肉を食べるなど肉食獣らしい行動も見られる。本人いわく「それとこれとは別」。基本的に食肉に対して肯定的であるためレゴシとは対立することもあるが、レゴシが一人暮らしを始めた際には遊びに来るなど関係は良好。

第78話「無農薬の果樹園」より
『週刊少年チャンピオン』2018年20号

No.07
イブキ
種族:マサイライオン
 35歳オス。裏社会の暴力組織「シシ組」の構成員。殺害されたボスの後釜としてルイを組織に引き込む。ボスとして社会の闇に生きる覚悟を決めたルイを、陰日向に支える良き部下で、腹心としてルイからも信頼されてゆく。もともとは一般社会の出身で、家庭事情から裏市に売られた経歴をもつ。表社会出身のためか、他の血の気の多い組員をいさめるなど理性的な面がみられる。

『BEASTARS』10巻カバー
2018年9月15日、秋田書店

No.08
動物を描く理由
《板垣巴留コメント》
 もともと動物だけの世界を描いていました。人間と動物の世界は遊びで描いていたりもしたんですけど、みんなやってるしなぁという気持ちもあり、「BEASTARS」では完全に動物だけの世界にしました。
 その動物固有の造形の良さは反映したいと思っています。オオカミの猫背や鼻の長さとか、ライオンは顔が角ばってて鼻が横長なところとかがいいなぁとか。そういうキャラとして良いぞ、という部分は取り入れています。動物の体の良さは後ろ足が逆関節なところだと思ってたんですけど、あれを取り入れて描いてみたらどうしても気持ち悪くなってしまって。なので骨格は人間ですね。後ろ足かっこいいんですけどね。

第40話「胸いっぱいより肺いっぱい」扉
『週刊少年チャンピオン』2017年31号




●第2期テーマ:思春期と大人

No.09
外の世界、大人たちの表向き
 学園の外へ訪れたレゴシは、街を行く大人たちをみて、肉食獣も草食獣もともに平和に過ごす姿に安堵をおぼえる。自身もいつか大人になることで、食肉衝動から解放されるのではないかという期待をもてたのである。
 ハルとの出会いによって、肉食獣と草食獣という立場をあらためて考えるようになり、レゴシの考え方はより広がりをもった。こののちも外の世界に接し新たな出会いがあるたびにレゴシの視野は広がっていく。

第22話「建ち並ぶビルの影」より
『週刊少年チャンピオン』2017年12号

No.10
裏市
 裏市に迷い込んだレゴシたちが指を売る老人と遭遇したシーン。
 「BEASTARS」の世界では肉を食べることは違法行為として禁止されている。しかし裏市では公然と肉が売られており、肉食獣の欲求不満の解消に利用されている。肉の出所は大半が事故死や病死した獣の遺体だが、文字通り身売りする獣も。裏市の存在は行政からも半ば黙認されている。肉に限らず、飲食店、風俗店などが集まった歓楽街でもある。

右:第22話「建ち並ぶビルの影」より
『週刊少年チャンピオン』2017年12号

左:第23話「おとなの階段に散る」より
『週刊少年チャンピオン』2017年13号

No.11
血塗られた大人の階段
 肉食獣と草食獣が平和に共存する社会が成り立っているのは裏市があるからだ、とビルは語り、老人から指を買おうとする。それに納得できないレゴシは叫ぶ。ビルのもつ、裏市を社会のために必要なものとして容認する考えは、この世界の肉食獣にとって一般的なものである。この一連のシーンで、レゴシが肉食獣の中でも少数派であることがわかる。

第23話「おとなの階段に散る」より
『週刊少年チャンピオン』2017年13号

No.12
唾液
 裏市で売られる肉を見て、草食獣のハルを思い出すレゴシ。同時に唾液があふれ出す。ハルに対する恋情はそのままに、肉食獣の肉体はハルを餌として反応してしまう。ハルとの恋愛の障害は、ただ種族が違うというだけでなく、捕食者と被食者というもっと根深い問題であることをレゴシが気付いた瞬間である。自身の生まれもった特徴を自覚し、それとどう向き合っていくかという過渡期の苦悩がみえる。

第23話「おとなの階段に散る」より
『週刊少年チャンピオン』2017年13号

No.13
ゴウヒン
 裏市の番人であるジャイアントパンダのゴウヒンの初登場シーン。傷だらけの強面からは想像できないが、医者である。異常な様子のレゴシをみて危険を察し、保護しようと現れた。ゴウヒンとの出会いがレゴシを大きく変えることとなる。ゴウヒンについてはNo.5のケースに詳しい。

《板垣巴留コメント》
 裏市の治安を守るキャラとレゴシを会わせようというところから考え始めたのですが、警備員とか治安維持の役割だと普通すぎてつまらないと思って、医者にしてパンダにしました。みんなパンダがかわいくて好きだとよく言うんですが、そのたびに「パンダをナメるな……」と思ってます。パンダはクマと同じで肉体的に強い動物なんですよね。そこが魅力なので、ゴウヒンのキャラにも表れていると思います。




第23話「おとなの階段に散る」より
『週刊少年チャンピオン』2017年13号

No.14
ケモノは捨てた
 肉食と草食のどちらの立場でいるのかと問うレゴシに対して、ゴウヒンが答えるシーン。クマ科の強靭な肉体と、笹しか食べないという食性のふたつがパンダの大きな特徴であるが、ゴウヒンはそのどちらでもなく医者であることに自分のアイデンティティを見出している。暴力的だが理性によって生きる男である。

第25話「視界は滲むし全部嫌だ」より
『週刊少年チャンピオン』2017年15号

No.15
テスト
 アメとムチのカウンセリングの後、アダルト雑誌を手渡すゴウヒン。レゴシのハルに対する恋愛感情が、歪んだ狩猟本能である危険性をゴウヒンは指摘した。小動物全体に向けた性癖なのか、ハルを獲物と考えた執着なのか、それを確かめるための小動物向けのアダルト雑誌である。医学的知見をもとにした、大真面目な大人の意見だがレゴシは激しく混乱する。

第25話「視界は滲むし全部嫌だ」より
『週刊少年チャンピオン』2017年15号

No.16
アオバのためらい
 ゴウヒンの医院から帰途についたレゴシは、アオバと合流する。肉食獣であるハクトウワシのアオバはビルとともに指を食べようとしていたが、直前になって買うことができなかった。草食獣の友人を思い出して躊躇したのである。草食獣を思いやりながらも強い存在感を示すアオバの嘴を見て、レゴシは自分もまた肉食獣であることを再認識する。大人の階段を拒絶したレゴシは涙を浮かべた。

第25話「視界は滲むし全部嫌だ」より
『週刊少年チャンピオン』2017年15号

No.17
シシ組
 美食家であるシシ組ボスの生餌としてハルが誘拐されたシーン。シシ組は裏市を根城にする非合法組織であり、表の一般市民にまで悪名が知れわたる武闘派である。過激すぎる活動のため裏市の同業者からも恐れられている。

《板垣巴留コメント》
 ライオンはアレンジしやすいですね。鬣(たてがみ)があるので。シシ組を描く時は海外の裏社会の人たちを参考にしています。とてもおしゃれなイメージがあるので。




第35話「美味礼賛のため」より
『週刊少年チャンピオン』2017年26号

No.18
市長の対応
 シシ組による誘拐が発生したことを知ったライオンの市長は、政治的な判断と保身から水面下で揉み消すことを決める。市長の判断は多数の安定のためにハルを犠牲にするものであり、レゴシの逆鱗に触れた。
 セリフはないが、レゴシの尻尾を見るだけで怒り心頭であることがうかがえる。

第35話「美味礼賛のため」より
『週刊少年チャンピオン』2017年26号

No.19
ルイと市長の握手
 次期ビースターとして、事態を静観するよう求められるルイ。犠牲者がハル、自身の大切な存在であると知って答えあぐねるが、結局ルイは強引に大人のやり方に飲み込まれてしまう。
 親しみやすい風貌の市長の秘密が明らかになるシーンでもある。

大人について
《板垣巴留コメント》
 自分自身もう大人ではあるんですけど、まだ思春期も引きずっている感覚もあって、周囲のちゃんとした大人が不意にドロドロした感情を見せてくると、驚いてしまいます。たとえば信頼している人が悪いことをしていたり、芸能人が不倫していたみたいな感覚ですね。その人にも事情があることが理解できる年齢だからこそ、よりつらいものがあります。




第36話「こぶしの縁から溢れるもの」より
『週刊少年チャンピオン』2017年27号

No.20
レゴシとゴウヒンの握手
 ハルを奪還するためにゴウヒンの協力のもと、シシ組の根城に乗り込もうとするレゴシ。戦いを前にしてゴウヒンに叱咤(しった)され、背中を押されるシーン。レゴシにとってゴウヒンの第一印象は最悪だったと思われるが、ここから師弟関係のようになってゆく。
 レゴシとルイの対比はBEASTARSにおける大きな軸としてとらえることができる。彼らが握手した相手の違いが、今後の両者の明暗を大きく分けることとなる。

第39話「君を捕まえたい」より
『週刊少年チャンピオン』2017年30号

No.21
大人の階段をのぼったビル
 ビルは「周りのために」も肉を食べたと言い、肉食獣の本能と折り合いをつける現実的な方法であることをほのめかし、「大人の階段をのぼった」と表現している。かつてルイがレゴシに放った「どうして自分の強さに責任を持たないんだ」という問いかけにも通ずる。力ある者はそれをコントロールし活用する責任がある、という考えだ。
 その前にある、「草食獣で一括りにしてるお前こそ 差別的なんじゃねぇの?」というセリフも考えさせられる言葉である。
 ビルはこれまでにルイと何度か衝突しており、犬猿の仲と言える。しかしリアリストである点は共通しており、ルイを嫌っていると同時に敬意を抱いている様子がうかがえる。

第48話「残暑 各々に散らばって」より
『週刊少年チャンピオン』2017年40号

No.22
ゴン学長
 チェリートン学園のゴン学長が全生物集結評議会で発言するシーン。「ヒーローは探すものではなく生まれるもの」としてあえてビースターを選出せず、生徒たちの自主性を尊重し、見守る姿勢が示されている。『BEAST COMPLEX』の「トラとビーバー」のエピソードに幼少時代のゴン学長が登場している。

見守る方針
《板垣巴留コメント》
 私自身家族から勉強しなさいと一度も言われなかったので、「じゃあお言葉に甘えて」って全然勉強しなかったんですね。自由な雰囲気の家庭だったので、絵を描いたりテレビを見たり、好きなことをして子ども時代を過ごしていました。それでも高校受験や美大に入りたいと思った時に、自分で勉強を始めました。目的が定まれば自分から始めるということを自覚したんですね。言われてやったところで身にならないと思うので、習い事の広告とか見ると「子どもの自由にさせてあげて」って思っちゃいます。




第53話「強鼠なので猫を噛む」より
『週刊少年チャンピオン』2017年45号

No.23
ルイとオグマ
 養父オグマに銃口を向けるルイ。ルイは裏社会に生きる覚悟を決め、退学届を書かせようとオグマに迫る。しかしオグマは休学届に書き換えサインをし、ルイは真意が読めないままオグマと決別する。
 サインの文字が、ルイはカタカナなのに対してオグマは筆記体で書いている。ルイの未熟さが表れているようにもみえる。

《板垣巴留コメント》
 オグマの名前の由来は、シカなのにクマっていうアンバランスさが気に入ってつけました。大柄そうな響きですし。ルイがすごい童顔なので対照的にオグマは細い目になっていますね。太ってたりとか、整ってない顔のキャラはあまり描かないですね。
 老眼鏡をかけたキャラが出てくるのは私のフェチみたいなものですね。眼鏡が好きというわけでなくて、老眼鏡が好きなんです。社会的地位の高い人が老眼鏡をかける瞬間を見ると、こんな人でも老いには勝てないんだなぁというギャップに魅力を感じます。




第65話「仮想遺伝子の値打ち」より
『週刊少年チャンピオン』2018年7号

No.24
ゴウヒンの指導
 ゴウヒンのもとで修業を始めたレゴシに、ゴウヒンが精神科医の本分を語るシーン。肉食獣を裁くのではなく変わる手助けをする。社会的正義のためでなく、個々の獣に向き合おうとするゴウヒンの正義が語られる。ここにもBEASTARSに通底する、個と個のかかわりを重視する考え方が示されている。このシーンのやりとりで、レゴシはゴウヒンに対する敬意をあらたにする。
 さらにこのシーンでは、ゴウヒンが奥さんに逃げられていることが判明した。奥さんの残した洋服がのちに88話「淑女 大暴走」のエピソードで活用されている。
※テーブルケース(覗き込みケース)にてネームとともに展示。

第69話「糸電話の回線 乱れております」より
『週刊少年チャンピオン』2018年11号




●板垣巴留おすすめ作品

No.25
マンガ
《板垣巴留コメント》
 少女マンガを読んでました。『ちゃお』っ子でした。「ミルモでポン!」「Dr.リンにきいてみて!」とか『ちゃお』がめちゃくちゃ明るくて可愛かった時代でしたね。でも、人間を描いている作品が好きなので、究極的にはエッセイマンガとかを好きになっちゃうんですよね。けらえいこ先生の「セキララ結婚生活」とか「あたしンち」も好きです。けらえいこ先生がすごい普通の女性の感性をお持ちで、本当の天才ってこういうことだよなぁ、と。作家の感性が日常に染みついているようなエッセイマンガを手に取ることが多いです。他にはサライネス先生の「誰も寝てはならぬ」が好きです。大人たちが関西弁でおしゃべりしてるだけで、なんでこんなに面白いんだろうって。あのゆるーい日常会話は取り入れたいなぁと思う要素です。

《板垣巴留コメント》
 メディアを問わず、観た後に脳が覚醒するような感覚があるのがヒューマンドラマですね。「ブラックスワン」(映画)や「白い巨塔」(テレビドラマ)は、しがらみとか思考の向こう側、人間の果ての姿が観られる作品だと思います。私は人間の本当のことを知りたいっていう欲求を作品に求めるので、こういうチョイスになりますね。
 影響を受けた作品はいろいろあります。黒澤明の「生きる」(映画)や、ディズニーの「ターザン」(映画)、洋画の「ボーダーライン」(映画)ですね。あらためて考えてみるとジャンルはまちまちですね。

映画(DVD):
「生きる」(黒澤明、1952年)
「ターザン」(ケヴィン・リマ、クリス・バック、1999年)
「ボーダーライン」(ドゥニ・ヴィルヌーヴ、2016年日本公開)

マンガ(書籍):
「セキララ結婚生活」(けらえいこ、1991年)
「あたしンち」(けらえいこ、1995年)
「だれも寝てはならぬ」(サラ・イネス、2003年)

バンド・デシネ(書籍):
「塩素の味」(バスティアン・ヴィヴェス、2013年邦訳)
「ブラックサッド 黒猫探偵」(フアンホ・ガルニド[画]、フアン・ディアス・カナレス[作]、2014年邦訳)




●ショートストーリー&「BEAST COMPLEX」

No.26
幕間(まくあい)
 「BEASTARS」では時折、本編と直接関係のない短編が差し挟まれる。「BEASTARS」の中でも、レゴシ以外のキャラクターがメインになる。幕間の日常的なエピソードだが、個々が抱える種族にまつわる悩みが描かれており、「BEASTARS」の世界をより一層広げている。

《板垣巴留コメント》
 単発ものはそこで終わりなので、あまり突き放さないように、希望が見えるように終わるようにしています。




第86話「この深淵に箒星」扉
『週刊少年チャンピオン』2018年29号

No.27
「この深淵に箒星」
 ゴウヒンの心療内科医としての活動を描いたエピソード。食肉を犯したチベットスナギツネの患者・アイの入院から退院までが描かれる。食肉とは、肉食獣の本能的欲求を満たす行為であると同時に、相手に危害を加える行為でもある。強い罪悪感を抱く者もおり、アイも当初は事件当時の記憶を思い出すとパニック状態に陥っていた。ゴウヒンのカウンセリングにより感情表現を取り戻し、自身と向き合う決意をもった。社会的正義と感傷に揺らぐ様子が、ゴウヒンの背中に表れているようにもみえる。

第86話「この深淵に箒星」扉
『週刊少年チャンピオン』2018年29号

No.28
 右ページでは、ページを大きく2分割してほとんど同じコマが連続して描かれている。絵の効果として、ほぼ同じな分、変化している箇所が強調される。BEASTARSでは、レゴシがハルにプロポーズしたシーンなど、このような手法がたびたび登場している。

第86話「この深淵に箒星」扉
『週刊少年チャンピオン』2018年29号

No.29
BEAST COMPLEX
 「BEAST COMPLEX」は「BEASTARS」と同一世界を描いた連作短編であり作者のデビュー作である。「BEASTARS」同様に異種族の出会いを、よりさまざまなパターンで描いている。
 作中にレゴシがカメオ出演したり、トラの少年・ゴンや料理家のベニー「BEASTARS」に登場したりという小ネタもある。

『BEAST COMPLEX』「キツネとカメレオン」より
『別冊少年チャンピオン』2017年11号

No.30
 展示している作品は「キツネとカメレオン」。同族となじめないキツネと、いつも擬態して姿を隠しているシャイなカメレオンとの青春の一幕。種族らしい振る舞いに肯定的なカメレオンと否定的なキツネのやり取りの中に、この世界ならではの思春期の悩みが描き出されている。種族ごとに内容を変えたプリントを窓の外へ投げ捨てるシーンは、種族という区分けを捨てる、葛藤への答え―自分らしくあろうとする姿勢―が見いだせる。

爬虫類の魅力
《板垣巴留コメント》
 もし私が「BEASTARS」の世界にいて、爬虫類と近くですれ違ったりしたら、やっぱり見ちゃうと思うんですよね。毛とは違った質感の肌とか動きの読めないところとか、異様な存在だと思うんです。そこもすごい好きなんですけど、本人は生きづらいだろうなとか思っちゃいます。単純にデザインもかっこいいですよね。題材としても面白いです。




『BEAST COMPLEX』「キツネとカメレオン」より
『別冊少年チャンピオン』2017年11号

No.31
《板垣巴留コメント》
 このエピソードも私の思う多様性が表れたものですね。「BEAST COMPLEX」全体にも言えることですが、一匹と一匹がかかわりあって何かが生まれた瞬間を描いています。引っ込み思案な男の子とそれを引っ張る女の子の話ですが、シャイな男の子というキャラクターをカメレオンなら上手く表現できると思って描きました。目立つ男子よりも面白みがある男の子もいるんですけど、そういう子ほど周りに溶け込んで主張しなかったりする。レゴシもそうですけど、そういうキャラのほうが好きなのかもしれませんね。
 実はこのエピソードで描きたかったのはキツネに触られてカメレオンの擬態が解けてしまうシーンです。その場面を思いついた時、こういう話が描けるかもと思いました。私はだいたい天然で描いていますけど、策士として狙って描くこともあって、この話は青春っぽくしようと狙って考えました。結果的に上手く表現出来たと思います。

『BEAST COMPLEX』「キツネとカメレオン」より
『別冊少年チャンピオン』2017年11号




●雑誌など

No.32
第1期・ケースNo.32と同じ




◆「BEASTARS(ビースターズ)」

動物のみが存在する世界で、主人公のハイイロオオカミ・レゴシの青春と葛藤を描いた“動物版ヒューマンドラマ”。発表から間もなく支持を集め、2017年に『このマンガがすごい!2018』(宝島社)オトコ編 第2位を獲得。2018年に第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞、 第11回マンガ大賞大賞、第22回手塚治虫文化賞新生賞、第42回講談社漫画賞少年部門を受賞。『週刊少年チャンピオン』誌上にてアニメ化が発表された。

肉食獣と草食獣が共存する現代社会を舞台に、主人公のレゴシの成長を描く作品。捕食者であるレゴシと被食者であるウサギのハルの、あまりにも障害の大きい恋愛を軸に、演劇公演、裏社会との邂逅、学園に潜む闇、出生の秘密、学園外の社会への旅立ちなど様々な経験から、レゴシは自分の生き方や他種族とのかかわり方を見出していく。


《壁面展示》

マンガ家になるまで
《板垣巴留コメント》
 美大の映像学科に進んだのは、画家は無いなぁ、と思って(笑)。イラストレーターはトレンドを掴む感覚が必要に思えて、そんなアンテナは無いし……。お話を作ることが好きだったのでそれなら映像学科がいいかなと。映像学科は入試に絵の実技はなくて、一つの言葉を与えられてお話を作るというのが試験でした。だから美大生だから全員絵が描けるというわけではないんですね。
 私の場合は、高校は美術学科に通っていて、絵はその頃に学びました。そこでは絵が上手い子が一番偉い、絵の上手さがそのままヒエラルキーになっていたので、必死で画力を培いました。生き残るために。

壁01

第24話「現像されたリアルたち」より 『週刊少年チャンピオン』2017年14号

壁02

第39話「君を捕まえたい」より
『週刊少年チャンピオン』2017年30号

壁03

第42話「味が濃い夜に僕ら2匹」より 
『週刊少年チャンピオン』2017年33号




《覗き込みケース展示》


モノクロの描き方
《板垣巴留コメント》
 キャラはハードGペンで、背景はミリペンですね。定規は禁止してます。筆圧が強くてすぐ開いちゃうので堅めのペン先を使ってます。インクはパイロットの製図用インクで、ベタは今は普通のサインペンでやってます。ベタは色々試してて、ムラなく塗れるポスカに一時期はまってたんですけど、水分が多くて原稿がふにゃふにゃになってしまって。乾くまでに時間がかかるし、きれいに塗れるけどこれはちょっと……となりました。

《板垣巴留コメント》
 私は下描きはあくまでアタリのつもりで、そこまで重視しないでペン入れしています。そこはアシスタントさんがやけに褒めてくれるので嬉しいですね。下描きはあまり描き込まないで、頭の中にだいたいのイメージをもって直感のとおりにペンを入れます。下描きに囚われないほうが可能性を追求できるというか、直感で描く線がいちばん正しいと思うので。




T01

展示描き下ろしイラスト 2018年制作

ネームについて
《板垣巴留コメント》
 ふきだしの位置とかはネームから変えることがけっこうありますね。ネームを考えているときはヒリついてて、のびのびペン入れしてる時の判断のほうが正しかったりするので。でもネームだとたまに、こっちのほうがいい表情に描けたな、とかありますけどね。
 主線は私で、効果はアシスタントさんです。原稿に構図とかのラフを青シャーペンで描いて、資料を渡してこういう建物を参考に、という風に指示を出しています。アシスタントさんはもともとプロでやられていたり、マンガ家志望の人だったりで腕が達者なのでとても助かっています。

※展示中のネームについて
第88話「淑女 大暴走」より。ルイに会うために女装したレゴシが登場するエピソード。
ネームは作家・作品によって千差万別だが、展示品を見ると本作はこの時点でかなり詳細に描き込まれていることが分かる。
作者のツイッターによるとサブタイトルは原稿が出来上がった際に決めているとのこと。


アナログの理由
《板垣巴留コメント》
 完成した現物があるっていうのが好きなのでアナログが好きですね。小さい頃から本当に絵を描くのが好きだったので、絵を描くとか残すということに思い入れがあるのかもしれません。画面上で描いていても、そこにはあるかもしれないけど現物がない以上この世には存在しないように思えてしまって。私は年老いた思想みたいなものをもっていて、いまだにインターネットを信じないとか(笑)。古い考えかもしれませんけどペンから直接パワーを注入しているつもりです。

《板垣巴留コメント》
 以前友人のタブレットを借りてデジタル作画を試してみたこともあります。めっちゃ便利ですね(笑)。道具も一切いらないし、筆圧も反映してくれるし一気に塗りつぶしたりできるし。とてもよかったんですけど、安易にやり直せるせいで失敗を恐れなくなってしまう気がして。アナログは、とくにカラーは失敗したらおしまいという緊張感があるんですけど、デジタルだと温室のような環境で描くことになるんじゃないか? とか考えてしまいました。でも私が年老いたらデジタルに移行するかもしれませんね、楽なので(笑)。




T02

第88話「淑女 大暴走」より 原画・ネーム『週刊少年チャンピオン』2018年31号




《その他》

台、映像展示
第1期・台、映像展示と同じ